
シンプルですが「大根葉っぱ」を捨てずに生ふりかけが美味しい
大根の葉っぱ、売ってる大根ではなかなか見ないですよね?
その理由は、ご存じでしたか?
輸送の時の箱詰めの規定があるからなんです。
なので、大根の葉っぱごと付いた大根は、今やとっても貴重!
ビタミンCも、カルシウムも、鉄分も ほうれん草をしのぐほど含まれていて
油を用いて炒る事で、ビタミンAなどの脂溶性ビタミンの吸収も良くなります♪
食物繊維のカタマリなので、腸から美人に♪
そんな大根の葉っぱで、美味しい生ふりかけを作ります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19590
- 22
- 1
-
いいね
-
クリップ
大根葉っぱとシソの実の生ふりかけ
熱々ご飯に、ちょっとホロ苦でシソの実の香りと胡麻の香ばしさが加わった
素朴な 生ふりかけ
ご飯がすすむこと間違いなしですし、お酒も進み事間違いなしです。
こったお料理も良いものですが、こうした昔ながらのふりかけも、美味しいものですよね♪
作り方・洗い
キレイにされた売り物にはついていない葉っぱ。
葉っぱのあるものは、畑からざっと洗って届くものがほとんどですので
洗いはていねいに、砂やほこりや虫を落としましょう。
虫食いは嫌とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、
虫が食べるほど安全で美味しいものと言う証ですから、
キレイに洗ってしまったり、虫食いのところや、黄色くなった葉っぱを取り除いてしまえば
問題なく使えます。
この、
洗ってくれている手は息子のもの、東京で働いている息子が帰省した時に手伝ってくれました。
作り方・切って鍋入れ
大根の葉っぱは、3本分
7㎜くらいに切っていってますが、そうとうな量ができるので
切ってる端から、広口の嵩のある鍋に入れて、中火で炒めます。
(水が出るので油は使いません)
今回使っているお鍋は、ステンレス三層構造の熱伝導の良い『クックレインボー』
火力の当たっている所だけでなく、マベ全体が同一温度になるので
こういった大量の炒め物にも最適で、煮物・蒸し物・パン焼きもできるスグレモノです。
2016年9月15日より『ダーリンのつまのブログを見た!』 と、お伝え頂くと
お得なご購入特典が受けられます!
下記ファックス、電話、メールでのお問い合わせ、ご購入申し込みのみでと、
させていただきますので、よろしくお願いいたします。
FAX 045-914-743
フリーダイヤル 0120-099-253
メールinfo@cookrainbow.jp
(ご購入特典のお問い合わせ窓口担当:五十嵐(いがらし) まで)
作り方・切った葉っぱを追い入れ
大きなお鍋でも、切った葉っぱ全部は入りきりません
炒めて、嵩が沈んだらまた追い入れをして、その作業を繰り返します
作り方・葉っぱ全部を炒めて
追い入れした大根の葉っぱは、どんどん水を出して嵩をしずめて来ますので
かき回すのも重たくなりますが、もうしばらく
この水分が鍋肌から見えなくなるまで、かき回しながら水分を蒸発させます。
水分が出なくなったら、火を止めて、お鍋のままだと保温が良く冷めにくいので
ボールなどに移して、冷まします。
作り方・しぼる
・冷めた大根の葉っぱ は
両手で野球ボールほど取って、ギュとにぎって余分な水分を捨てます。
先に炒めに使ったお鍋は一旦きれいにして、そこのしぼった大根の葉っぱを入れます。
お鍋3倍は余裕で有った きざんだ葉っぱですが、これだけの量になりました。
作り方・水分を飛ばす
更に水分を飛ばすために、中火にかけて
・ごま油、大さじ2ほど 入れて
ほぐしながら炒って葉っぱの絡まりが無くなったら
作り方・青シソの実を入れる
青シソの実 は、9月ころ実をつけますが
保存の為に、塩だけで漬けて空気を抜いて冷蔵庫に入れておいたものです。
・塩漬けのシソの実、大きく2つかみ程度 を、水で洗って水でさらして
好みの塩分になったら、こうしてシッカリと搾って
・炒めてあった大根の葉っぱ に、加えて更に水分を飛ばすために炒めます。
青シソの実の無い方は、
沢庵を細かく切ったり、カリカリ梅を細かく切ったり、
おじゃこなどを混ぜても美味しくできます。 それぞれの家庭の味にアレンジできます。
作り方・味付け香り付け
・やすまるロースト出汁、2包 (天然無添加の美味しいお出汁です)
http://www.shop-takahashi.jp/page/150
封を切って粉状にして入れて、しっかりと合わせます。
こういったフリカケ系統の味のベースには、
旨み成分だけでなく、粉砕の天然出汁その物も一緒に食べれますもんね!
・こんぶ出汁顆粒、小さじ1 も加えて、シッカリと混ぜて
出汁や、塩分のあるものを混ぜると、また水分が出て来ますので
菜箸を動かすのも重たくはなりますが、頑張ってもうちょっと水分を飛ばして
・白炒りゴマ、大さじ5程度
を混ぜて、カタマリができない程度にほぐしながら水分を飛ばし
・塩、小さじ1 を足して、塩分を調整して
(味見をしていらない場合は加えなくっても良いと思います)
作り方・仕上げ
味付け香り付けをした大根の葉っぱは
パラパラとカタマリができない程度まで炒って、火を止め
たまにかき混ぜながら、そのままゆっくりと冷まします。
上出来の、シャキシャキ感の残った軽い苦みが嬉しい、
美味しい大根の葉っぱのふりかけが、でき上がりました♪
保存
しっかり冷めた物を、小分けにビニールに詰めて更にジップロックに詰めて
冷蔵庫で保存します。
1ヶ月ぐらいはこの状態で冷蔵庫でも大丈夫ですが、
長期に保存される場合は、冷凍庫での保存で半年ほど大丈夫です。
解凍は、冷凍庫から冷蔵庫に移して、冷蔵庫解凍をお願いします。
こうしておくと、息子にもいつでも送れます。
自分で手伝ったものなので、喜んでくれると思います。
10年ぶり以上に二人で台所に並んで立ちました。これも嬉しい思い出になりました。
このへんでは、なかなか葉っぱ付きは売られていませんが
葉っぱ付きを見つけたら、ぜひ使って頂きたい、大根の葉っぱです。
今日の健康は明日の元気に繋がります。良い日であります様に♪
- 19590
- 22
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
旬でお手頃の本マグロの子供「ヨコワ」を使って父の日に美味しい角煮を作ってみませんか?ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
市販ルーを使わないビーフシーチューは煮込むのが大変と敬遠しがちのところ、たった2時間で美味しい本格ビーフシチューの作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
タレから作る韓国の美味しい「ダッカルビ」をチーズで!シメは白ご飯を入れて「焼き飯」ダーリンのつま
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
夏の中盤から秋!今が旬のちょっと珍しい食材「アカエイ」下処理と3品ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま