
無印のランドリーバスケットと端材を使って簡単DIY!
無印のランドリーバスケットにキャスターを付け、観葉植物台にしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28014
- 57
- 3
-
いいね
-
クリップ
材料

・無印ステンレス製ランドリーバスケット 小サイズ
・端材
・キャスター 4個
・ビス
・木工用ボンド
型紙を作成
植物を乗せる土台を端材で作りますが、その前に型紙を取ります。
型紙を作る方法はざっと3つ。
①
PCのペイントソフトなどで直径約240mmの円を作ってプリントアウトし、それをハサミでカット。
一般的な家庭用プリンターはA4サイズまでしかプリント出来ませんので、直径240mmの半円を2枚プリントアウトし、カットして貼り合わせればOKです。

②
PCを立ち上げるのが面倒な場合。
まずは直径240mmの直線を紙に引きます。
中心に印を付けておきましょう。

同じように、直径240mmの直線を画像のように4本引きます。
それぞれの中心が、最初に付けた中心の印に交わるようにしましょう。

後は、端っこをぐるりと結べばきれいめの円が出来上がります。
③
紙をグシャッ!とランドリーバスケットの底に突っ込んで、適当に型紙を取ります。
いびつな円での完成となりますが、これが一番手っ取り早いです(笑)
ちなみに、私は③の方法で型紙を作りました。
型紙を使って端材をカットする

端材の上に型紙をおいて、鉛筆やペンでなぞっていきます。
※ 円の小ささは気にしないでくださいね(;'∀')

後は、線の通りノコギリでカット!
ジグソーがあれば便利ですが、ない場合は手ノコで頑張りましょう!

ボンドを付け、しっかりくっつけます。
これで円が出来上がりました!

円になった端材を、ランドリーバスケットの底に敷き、裏からキャスターを付けます。
キャスターは、板と板の接合部がキャスターの中心になるようにビス止めします。
ボンドだけではせっかくくっつけた部分が衝撃でパカッと取れてしまうので、板を接合するように止めましょう。
このようにして、4か所キャスターを付けます。
完成!

完成したランドリーバスケットに早速サンスベリアを置いてみました。
ステンレス製なのでスッキリとスタイリッシュ!
キャスターを付けているので、お掃除の際も楽々移動できます。
今回、無印のランドリーバスケットを使用しましたが、お家に不要なワイヤーやステンレス製のランドリーバスケットでもOKです。
簡単にできるので、ぜひお試しください。
- 28014
- 57
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ズボラさんにオススメ☆壁にハンギングホルダーをDIY!ワンアクション収納♪anko
-
100均フレームで、DMやプリントの目隠しポストを簡単DIY♪cafefeel
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
憧れのハリウッドミラー風☆100均材料だけで激安DIY!R
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
材料費1000円以下!おしゃれなプランタースタンドを簡単DIYR
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
◆自作工具・ジグあれこれPART1◆ぬくもり工房YUKI
-
薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見maca Products
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら