
寒くなってきました!保温性の良いお鍋で、冷やごはんでも美味しいおじや
いつも、ご飯を炊くと 炊飯器保温にそのまま入れておかずに
すぐに冷蔵庫保存の容器に移して、粗熱を抜いてから冷蔵しておくのですけれど
「炊きたての、熱々の白ご飯が食べたい!」
なぁ~んて言う人が家にいるので、 中途半端な冷やごはんが残ったりして・・・
でもねっ!
小さい頃から、「お米1粒に7人の神様がいる」 と育てられた私には
冷やごはんも神さまっ! なので、 美味しく頂く様に
激的に美味しいおじや を、作ります
最近ご紹介の、圧力調整鍋『クックレインボー』(http://cookrainbow.jp/)
が、いい仕事をしてくれるのと
冷蔵庫でボソボソになったご飯のねばりに、じゃが芋を使う事がポイント!
どんな味にしても、とっても美味しくできる「おじや」のご紹介です
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4259
- 18
- 1
-
いいね
-
クリップ
寒くなってきました!おじやが美味しいです
よそった尻から冷めて行く「おじや」ではなくって
ハフハフしながら食べて、最後の一口まで温かいおじやは
寒かったぁ~ と帰ってきた体にはとっても嬉しい、そんな時節になりましたね。
冷蔵庫の冷やごはんを、煮るだけではできない
美味しさの秘密! 教えちゃいます。
美味しくできるお鍋もご紹介
今回ご紹介するのは、圧力を調整できてフタを固定しない
やわらかくはなるけれど、油分脂分もとれてしまう圧力鍋とはまた違った
圧力調整鍋「クックレインボー」を使います。 ラインナップは4種類。
その中から本日は、ご飯を炊くのに特化した ご飯炊きのお鍋『ごはん鍋(小)』を使います。
お米つぶ型の取っ手もキュートなので、出しておいても可愛らしいお鍋なのですが
ステンレス三層構造の鏡面仕上げのこのお鍋は、オコゲは美味しく入るのに焦げ付かない
本体縁の特許を持った形から、吹きこぼれないので、コンロも汚れず、お手入れが楽
光熱費も普通のお鍋と比べると、最大1/8程におさえる事が可能!
しかも美味しくできて、保温力にも優れて、調理した食材自体の保温性も高い!
まぁ、魅力的なお鍋! ダーリンのつまのLIMIAを見たと言って頂けたら
お得な特典も受けられます♪ ※お問い合わせ: フリーダイヤル 0120-099-253(五十嵐まで)
作ります
冷蔵庫でボソボソになってしまった冷やごはんって、レンジでチンしても
温かくはなるけれど、あんまり美味しくないですよね・・・
お鍋の力もそうですが、食材の持ってる力を借りて、美味しく作っていきましょう。
生で食べると嫌いって言う方も多い セロリ ですが、
煮て使うと、とっても良い旨みになってくれるんです。 お通じや風邪予防にも良いですからね♪
材料は、 4人分として
・冷やごはん、お茶碗に軽く2杯分
・セロリ、1本 茎はななめスライス 葉っぱはみじん切り
他材料
絶対に使いたいのが、じゃが芋!
冷えて、デンプンの繋がりが切れかけたごはんのネバリを補って
美味しくしてくれるのが、このじゃが芋、
スライスして入れる事で短時間でも効率よくデンプンがご飯に回って美味しくなります
他材料は何でも良いのですが、
今回は、先日ご紹介した、・あさりの生姜炊き(https://limia.jp/idea/42167/)
それと、こちらも先日ご紹介した、・エイの湯引きポン酢(https://limia.jp/idea/43150/)
の、残りを使います。
エイは、ざっと湯引きをして半生でしたので、時間が経つとアンモニアが臭ってきます
沸騰したお湯をかけ流して、臭みを流してから使います。
お鍋に入れた
・セロリ と ・冷やごはん に
・水、カップ4 ・スライスじゃが芋、1個分 を入れて
冷やごはんをほぐしながら、シッカリと混ぜ合わせて
・あさりの生姜炊き ・湯通ししたエイの湯引きポン酢 を入れて
・創味シャンタン、小さじ2強 たまたま有ったので使いましたが
「ガラスープ顆粒」でも「カツオ出汁」でも「こんぶ出汁」でも
お味の好みで使って頂けます。
できれば、冷やごはんの粒を傷めずにバラケさせたいので、熱くしたお出汁ではなく
水と、出汁を使うか
取った出汁でも、冷まして冷たい状態から火を入れていく風に、使って頂きたいです。
圧力調整フタ 「クックハット」
お鍋のフチにも、吹きこぼれない特許を持っているお鍋ですが、
フタも、円盤状の緑の部分の突起を 数字に合わせる事で
「0」ほぼ圧力蒸気を逃さない → 「3」普通鍋のフタをずらした状態で調理できる
まで、圧力を調整することができますが
ここでは、圧力をかけつつ、軽く蒸気を逃して
水分量も丁度いい、美味しいおじやを作っていきます。
フタのメモリを、少しだけ圧力蒸気を逃す設定の「1」に合わせて
中火で加熱。 メモリ数字の所から蒸気が抜けて来る程度になったら
中はこんな状態です。
熱源に触れてるところだけが加熱されるのではなくって
熱伝導の良さから、お鍋全体に優しい対流ができてるのがご覧いただけると思います。
中火で、あっという間に沸騰してこの状態ですので、
強火で使う必要の無い事がお解り頂けると思います。
こうして沸騰したら、火力を中火の弱火に落としてフタを戻して、20分
途中、かき混ぜず
ほったらかしで、この状態に煮あがります
上の写真の状態をかき混ぜると、この様になって混じります
火を止めてフタを戻して、10分程蒸らす事で
余分なお出汁を、しっかりとお米粒一つ一つが抱え込んで、
とっても美味しい「おじや」になるんです!
火を止めても、保温性に富んでいるお鍋なので、食べる直前の再度の温めは いりません
ふっくらと割れが無く、大きくお出汁を吸い込んだお米つぶは
美味しいおじやの証し!
1粒1粒がそれぞれに温まっていますので 器によそってからも冷めにくいんです。
土鍋なんかを使って召し上がる時も、煮あげてから食べるまでのほんの10分程で良いですので
こうして蒸らすと、美味しいおじやになるんです。
熱伝導と対流が良いので、お米粒も崩れる事なく
じゃが芋も薄いスライスを煮ているのですが、形を残したままで
良いねばりと、お芋の食感と、両方楽しめます。
美味しいおじやは、味付けだけではなく、煮方によっても、その美味しさが倍増します。
寒くなってきて、あったか~い優しい食べ物が恋しい季節!
ほんのちょっとの気遣いで、とっても美味しいおじやが頂けるんです!
今夜あたり、おじやはいかがですか?♪
- 4259
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
旬でお手頃の本マグロの子供「ヨコワ」を使って父の日に美味しい角煮を作ってみませんか?ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
市販ルーを使わないビーフシーチューは煮込むのが大変と敬遠しがちのところ、たった2時間で美味しい本格ビーフシチューの作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方❤︎mika