
夏の汗と一緒に流れてしまったミネラル補給に 秋とろろ蕎麦
台風が去って、乾いた秋の風を感じると
根菜のミネラルの元気をいただきたくなるっ!
でも、まだまだ薄着で、ダイエット的にもありがたい物が良い!
そこで 『ゴボウ』!
知ってる? ゴボウって
カロリーも低く、食物繊維がたぁ~ップリ!
絶対に良い
そんな ゴボウ君なのであります♪ ( ̄^ ̄)d
そのゴボウの良さを、お汁にしっかりと取り込んで!
かつ炭水化物を控えめにすべく、お蕎麦の嵩増しとしても活躍のささがきゴボウ!
材料は: (二人分として)
・ゴボウ、大きいの半本 皮をこそいで、ささがきにして
・水、カップ5
・醤油、大さじ1
・みりん、大さじ1
・カツオ出汁顆粒、小さじ1
・こんぶ出汁顆粒、小さじ半分
・塩、2つまみ
・長芋すりおろし、半本分 + 色止めの塩、2つまみ
・たまごの黄身、各1個
・抹茶、 茶こしでふるって
・ゆず七味 (好みで)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1415
- 23
- 1
-
いいね
-
クリップ
美味しい♪色鮮やか♪「秋のおうちごはん」フォトコンテスト に、応募しました
大地のミネラルタップリの 秋とろろ蕎麦
ゴボウの味わいを引き出して
汁の味も濃くなく、素材を生かし切った美味しいお蕎麦!
温かいお蕎麦の美味しい季節 秋の夜長につるつるっと♪
作り方
ささがきにしたゴボウを、形を崩さずに柔らかく
そして出汁も取りたいので
・ゴボウ・水・出汁・醤油・みりん を一緒に入れて
圧力調整鍋のクックレインボーを使います!
弱火で、30分! 光熱費も時間も助かります!
フタに圧力調整のつまみがあるので、圧力を逃さない設定にして!
本体のフチにも特許を持っているお鍋なので、吹きこぼれが無く
コンロもキレイに使えます♪
(お鍋自体もとってもキレイなお鍋なので、写真で写りこんでる自分は、苦情が来る前に消しておきます(^^:))
30分間、放っておくだけで、キレイな蕎麦出しと、柔らかいゴボウができます!
(普通のお鍋だと、差し水をして 火力と時間が倍かかります)
熱効率が良いので、柔らかくなるのに型崩れしない具材と
澄んだ蕎麦出しを、おそばに乗っけて
すりおろして、塩を混ぜて変色を防いだとろろを乗っけて
真ん中に 黄身を落として 抹茶とゆず七味をふりかけて
はい!
お待ちどうさまぁ~♪
黄身を割る瞬間がたまらないんですよね♪
ゴボウとも最高に合う!
味のアクセントに 塩鮭なんかがあったら、なお美味しい
これも秋の演出!
海のミネラルと、大地のミネラルをシッカリ頂いて、夏の疲れを取り除きましょうねぇ~♪
- 1415
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
リメイク!親子丼や他人丼の具の残りからカレーであってカレーにあらず「絶品カレー丼」ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま