
端材で洋書風ブックエンドを作ってみよう
カウンター下に置いている本棚とカウンターの隙間に本を立てておけるブックエンド(本立て)が欲しかったので、家にあった端材を使って作ってみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3211
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
端材でブックエンドを作ってみました

カウンターとカウンター下の本棚の間のスペースにちょっとした本を置きたいと思ったのですが、
支えていないと倒れてしまいます。
そこで、家にあった端材を活用して作ってみました。
準備するもの

★薄いベニヤ板・・・1枚
★2×4材の端材・・・2枚
★鋸やすり、サンドペーパー
★ビスとインパクトドライバ
★好みのペイント
★刷毛
★小筆
作り方

ベニヤ板は、置こうと思っているところの色に近い色でペイントします。
今回、アイアンペイントで棚の天板をペイントしておりましたので、アイアンペイントでペイントしました。

他のDIYで使った2×4材の端材が残っていました。
このくらいの大きさは、意外と使い道もないですよね。
ブックエンド製作にだったら使えますよ。

角は表に出す方の2か所だけ、鋸やすりやサンドペーパーでやすって丸くしておきます。
もうひとつの2×4の端材も同じようにします。

色を塗ります。
本のように見せたいので、
背表紙、表表紙、裏表紙に見立てて3面のみペイントします。

ペイントが乾いたら、端材に文字を書きます。
ボールペンで下書きをして・・・

小筆で上からなぞって、
乾かしておきます。

ペイントした端材を取り付けます。
重い本を立てないなら、木工用ボンドでも可能です。
私は、しっかりさせるために、ビスで留めることにしました。
裏返して、左右の端の同じ位置に取り付けます。

ひっくり返すと、このようになりました。
できあがり

できあがりです。
本棚の天板の色と合わせているので、自然に馴染みます。

本やノートを立ててみました。
こんな感じで立てます。
幅を調整することはできませんが、
隙間にぴったり収まるブックエンドになりました。
ベニヤのサイズを変えたり、2×4材の端材の大きさを変えて、いろんなバリエーションのブックエンドを作るのも楽しそうです。
ブログも書いています。
よかったら遊びに来てください。
Instagram、RoomClipもやっています。
フォロー大歓迎です。
繋がっていただけると嬉しいです。
100均アイテムで洋書風の写真立てにするアイデアです。
よかったら見てください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
いつもいいねやフォロー、コメントありがとうございます。
とても励みになっております。
- 3211
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
端材でマガジンラックをつくる。そあら
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
DIYで作り付けの靴箱を古民家カフェ風の見せる収納に♪URRK*ものづくりCafe
-
【目隠し&間仕切り&飾り棚】3つの役割の棚を簡単DIY!!mirinamu
-
ベニヤ板でフォトフレーム・ポスター額縁を簡単手作り・DIY!大きさカスタマイズも自由に◎maca Products
-
おしゃれなサイコロカレンダーの作り方。大きめキューブをインダストリアル風にアレンジ。DIYぼっち
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見maca Products
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
100均アイテムで作る簡単・目隠し扉。Shakiko