![](http://p.limia.jp/resize/sm1/images/3108697/gallery/30363/f785b93707167c06458d627d6fd301fd.jpg)
暮らし方を考える【収納】どっちを選ぶ?使い勝手vs見た目重視の使い分け!
人の住まう場所と、ものの場所を区切るためのスペースが収納です。
持つべきものが決まれば、収納はおのずと明確になります。
自分にとって必要なものだけを残しましょう。
不要なものが無ければ収納はとても楽になります。
人が生活する場所をより良くするために、ものの場所を工夫しましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2676
- 17
-
いいね
-
クリップ
オープン収納とクローズ収納
部屋ごとに目的ごとに合わせてしまい方を考えていきます。
例えば、お客様をお通しする玄関やリビングやトイレはクローズ(隠れている)収納。
キッチンやサニタリーなどは、作業重視のオープン(見えている)収納にするなど、
各自の『暮らしやすい』を見つけていきます。
オープン収納
オープン収納 見せる収納
玄関やリビングのチェストの上に、いつも見ていたい愛着のあるものや飾るためのものを置いたり、
インテリアも兼ねる日用品を見せながら収納する方法です。
ポイントは飾り過ぎないこと。
棚の面積の20%程度に抑えるとセンス良く見えます。
オープン収納 出しっぱなし収納
とてもよく使うものなので、しまうより出しっぱなしにしておく方が使い勝手がよいもの。
最短の動作で使える場所、位置を考えます。
洗面台の歯ブラシやテレビのリモコン、キッチンの調理道具や調味料など。
掃除の手間はかかりますが、作業効率は良くなります。
クローズ収納
クローズ収納 隠す収納
使用頻度は高いけれど、あまり視界に入れたくないものを収納する方法。
おもちゃ類、食品類、靴、その他雑多なものなどを、使う度に収納家具、収納用品にしまいます。
手間はかかりますが、オープン収納よりもスッキリとした雰囲気になり、掃除も楽になります。
クローズ収納 保管的な収納
保管、保存、備蓄などのための収納方法。
日用品のストックやオフシーズンの衣類、趣味のものや、季節のものなどを次に使う時にすぐ取り出せるようにしまいます。
あまり動きのないこちらの品々も、使用頻度に分けて保管することが重要です。
まとめ
収納方法は住む人の数だけ存在します。
家の広さ、収納の多い少ない、住む人の性格、ライフスタイルによって様々です。
まずは自分が好む方を選び実践してみてください。
やってみてやっぱり自分や家族に合わなかったと思ったら、もう一方も試してみてください。
双方にメリット・デメリットがありますので、よりメリットの大きい方が分かれば幸いです。
![](http://p.limia.jp/resize/sm1/images/3108697/gallery/30363/f785b93707167c06458d627d6fd301fd.jpg)
- 2676
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キッチン収納棚の下にゴミ箱を!使いやすくすっきりする収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【冷蔵庫】既存の仕切、棚、本当に必要?内トレーを外して自分流にカスタム収納!【洗面台】ライフオーガナイズたなばた
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
【実例の写真付き】片付け上手を目指そう!パントリーの簡単収納術5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
狭いキッチン収納は配置換えで解消思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部