
ベッドを選び慣れていない方に店長がお伝えしたいこと。
ベッドって普通、頭側を壁側に向くように置きますよね。
でも、お部屋のレイアウトや方角の問題で
どうしても頭の裏側が見えるように置かなくてはいけない、
っていうこともあるかと思うのです。
そういう時に知っておいて欲しいことがある、というのが今回のお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4144
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ベッドを置く時」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はどちらかというと
「今までベッドを使ったことがないけど検討中」
っていう方へ向けたお話でして。
ベッドをお部屋に置く、配置する時に
ちょっとお伝えしておきたい点があるので
お話しておきたい、というお話なのです♪
ベッドの「頭の裏側」は2種類ある。
ベッドって「頭側」と「脚側」がしっかりと決まっているわけです。
頭側はメガネを置いたりできる棚があったり、
ちょっとした照明がついていたりしますよね。
通常、ベッドをお部屋に置く時って、この頭側が壁際に向けて、
「頭の裏側は見えない状態」になることが多いと思うのです。
でも、ですね。
例えば、お部屋の家具の配置の問題で、
どうしてもベッドの頭の裏側が見えるように置かなくてはいけない、とか、
北枕など方角の問題で裏側が見えるように置きたい、という場合。
そんな時に知っておいて欲しいのが…
写真の向かって左のように「頭の裏側も化粧板になっているタイプ」と、
右のように「裏側は木材がむき出しになっているタイプ」があるのです。
(「化粧板」っていうのは木材がむき出しになってないもののこと)
ベッドの裏側ってあまり見ることないかと思うのですが、
実はこういう2種類があるんですね~。
購入の前にちょっと考えてみてね♪
初めてベッドを使う、という方は、
ベッド選びにも慣れていらっしゃらないかと思いますので、
ぜひお使いになる際に、ベッドの頭がどちらを向くのか、
ということも気にしていただければな、と。
DIYが得意な方ですと、こういう「むき出し」の裏側を
塗装した板などを貼り付けて隠すこともできるかと思うのですが…
慣れないとそれもなかなか難しいですよね~。
そんなわけで、ベッドの裏側ってこういう風に2種類あるんだ
っていうことを覚えておいていただき、
ベッド選びの際にお役立ていただければと思います♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

ベッド選びにはこちらの記事も店長オススメです♪
- 4144
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具のカタログに「背面化粧(裏化粧)」って書いてあるけど…どういうこと?ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
古い家具の大きなキズを「補修用ペン」でどこまで補修できるか試してみた♪ひらた家具店
-
組立家具を「ノックダウン家具」って呼ぶのはなぜ?ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
【ベッドの基礎知識】初めてベッドの購入を考えている方へ♪ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
「タイルカーペット」のメリットとデメリットって?ひらた家具店
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部5