
【子育て】子どもが描いた絵・手紙の3つの残し方
ママのお困りごとの一つ、
幼稚園や保育園、お家でも、かわいい子どもが一生懸命書いてくれた絵やお手紙。
うれしいけれど、どうすればいいの?
描いた本人も、もらったママもうれしい保管方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22411
- 113
- 0
-
いいね
-
クリップ
子どもからの「絵」「手紙」は楽しく残そう
「ママこれプレゼント」
にこにこ笑顔で子どもがくれる、ちょっとした紙切れに描いた絵、チラシの裏のお手紙。
今しか書けない可愛い絵に、たどたどしい文字はママにとっては宝物ですが、
毎日そのプレゼントが続くと宝物もそう感じなくなることも。
我が家の娘は保育園年長さんで、まさに今「絵」と「手紙」が大ブーム。
贈った子どもも、もらった親もうれしくなる保管方法をご紹介します。
贈ったほうも、もらったほうも、気持ちのいい残し方をしよう
1)もらった「絵」は範囲を決めて貼って保管
かわいい「絵」はとにかく飾る。
かといって、すべて飾っていると壁中が子どもの絵で埋め尽くされてしまいます。
例えば壁にマスキングテープを貼って「〇〇ちゃんの絵のコーナー」を作る。
例えばキッチンのホワイトボードに「〇〇ちゃんの絵のコーナー」を作る。
と範囲・エリアを決めるのがポイント。
ここに収まるだけ!が見てわかるので、子どもも納得。親も割り切れます。
我が家では玄関部分にこんな壁掛けのワイヤーでできたものを使って
娘のコーナーを作っています。
「このクリップがいっぱいになったら交換!」
「ここに選ばれるかわいい絵を描く」
と本人も張り切っています。

2)もらった「手紙」はひと手間加えて保管
お手紙は
決めたノートに貼るもよし!
決めたファイルに挟むもよし!
決めたBOXに入れるもよし!
しっかり読んだ後、潔く処分もよし!
ママに合った続く方法を選ばれるといいと思います。
ご紹介した方法をとっている方もいらっしゃいますが
してほしいのが「もらった日付・子どもの年齢を書く」ことです。
残す方法を取られている方の大きな理由は「老後の楽しみ」かと思われます。
見返した時に、
いつもらったのか書いているとその背景が見えてきます。
年齢が書いているとその頃の子どもが想像できます。
鉛筆1本を残す場所に一緒に置いておくのがおススメです。

3)出来栄えのいいものは、もっと見栄えよく保管
特に出来栄えのいい「絵」や「お手紙」は、額に入れて飾ってあげると見た目もさらに良くなります。
画用紙でなく、ペラペラの薄紙でも額にいれると気にならなくなります。
それに子どもの絵がアートに見えるから不思議!
我が家が使ってる額はこの2種類。
軽さと取り換えの簡単さが一番!

手軽にしてハードルを下げておくことで、季節に合わせて変えたりもしやすいです。
まとめ
子どもからもらったものを、最終的にどうするかはママやパパが決めればいいと思います。
ですが、ほんの少しの間でも、本人の目につくところに飾ることで、子どもも満たされるのでおすすめです。
我が家は飾り終わった後は、細かいものはワタシの宝箱の中。
老後に見返して(見返すかなぁ?)過ごすのが夢。
それまでに、もういいかなぁと思うことができれば手放すこともあるかもしれません。
- 22411
- 113
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
【2歳児から保育園年中、年長向け】こいのぼり製作アイテム8選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
眠っているor使い終わったカレンダーがお客様をおもてなしするインテリアに大変身すばぱぱまま
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
IKEAや無印などのアイテムを使った「家族の掲示板」で、家族みんなのスケジュール管理miii