
タンスってこんな使い方しちゃダメですよっ!
世の中のものには「使用上の注意」っていうものがありますよね。
それって家具やインテリアにもあるわけなのです。
そんなわけで今回は「タンスの使用上の注意」のお話。
タンスを長く快適に使うためにも守った方が良いわけです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16758
- 68
- 4
-
いいね
-
クリップ
今回は「タンスの使用上の注意点」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
世の中のものには「使用上の注意」っていうものがあるわけです。
それは家具・インテリアにもあったりするんですね。
そんなわけで今回は…
「タンスの使用上の注意点」っていうのを
店長がお伝えいたします!っていうお話です♪
違う向きで使っちゃダメよっ!
まずは簡単なところから。
タンスに限らず家具全般がそうですが、
普通は「置く向き」って決まっているわけですね。
そういうタンスなどを…
違う向きで置いて使っちゃダメよっ!
っていうことなんですね。
今回の写真のタンスでいうと
「縦置き」で使うように設計されているので、
写真のように横に向けて使うことを想定されていないわけなのです。
なので無理やり横に向けて使うと壊れる原因になるし、
何よりも使いにくいと思います(笑)
引き出しを階段代わりにしちゃダメよっ!
これはお子さんなどがやっちゃうヤツで、
ご覧いただいている方も子どもの頃にやって
親御さんにえらく怒られた、という方も多いかもしれません(笑)
それは…
タンスの引き出しを「階段」のようにして
そこに登っていこう、っていうヤツです(笑)
お子さんからすると
引き出しを段々にしたら上まで登れるじゃんっ!
っていう大発見かもしれませんが…
引き出しに足をかけると
上の写真のように必ず手前に倒れて来ちゃうんですね。
引き出しにものがたくさん入っていると
タンスは重いですから危ないのでやっちゃいけないわけです♪
引き出しを一度にたくさん出しちゃダメよっ!
これは先ほどの注意点に近いんですけど…
こんな風に引き出しを一気にたくさん開けると
やっぱり手間に倒れやすくなっちゃうんですね。
特に引き出しにものが入っている状態だと
確実に倒れてきます。
引き出しの中を換気したくてやっちゃう場合があるんですね。
そんな時には引き出しをタンスから抜くか、
引き出しの中身を外に出して換気してね♪
引き出しを強く閉めちゃダメよっ!
これはタンスを使う方はやっちゃっている方も多いかもしれません。
引き出しを開け閉めする時、
特に閉める時に…
強い力で閉めちゃうとダメなわけなんです。
例えばバターン!って音がするくらい、ね(笑)
なんでダメなのか、というと…
引き出しの構造にもよるんですが、
作りの弱いタンスの引き出しだと、
上の写真の赤い丸をつけたところのように
「外れてしまう」わけなのです。
つまり、強く引き出しを閉めちゃうと壊れちゃう、ってわけ。
タンスを長持ちさせるためにも、
引き出しは優しく開け閉めした方が良いってわけなのです♪
あまりに重いものを乗せちゃダメよっ!
今回の最後の注意点は、
タンスなどの家具の上に過剰に重い物を乗せちゃダメよっ!
ってことなんですね。
例えば…
こんな風に人間が乗ったりしちゃダメなわけです(笑)
タンスなどの家具に使われている板は
中身が空洞の「フラッシュ構造」という板の場合が多いんですね。
なので、こんな風に重い物を乗せると
板が割れてしまったり破けてしまったりして
家具が壊れてしまうことがあるのです。
それに乗っかると非常に怖いです(笑)
店長、今回初めてタンスの上に乗りましたが
ミシミシと音が鳴っていてめちゃ怖かったです(笑)
そんなわけで過剰に重たい物を乗せないようにしてね!
いかがでしたでしょうか?
特にタンスの引き出しをたくさん開けたりして、
タンスが手前に倒れて来ちゃったりするとケガもそうですが、
タンスも床も傷ついたりしちゃうわけです。
長く快適にお使いいただくためにも
正しい使い方で使ってあげてくださいね!
この記事がその参考になると店長嬉しいです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

家具に使われている板の構造「フラッシュ構造」などについてはこちらをどうぞ♪
- 16758
- 68
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
家具を置く時に気をつけたい4つのポイント♪ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店