
畳の上にカーペットは敷ける!防カビ・防虫の注意点やおすすめアイテム
畳の上にカーペットを敷くメリット・デメリットを解説! カーペットを敷く際に気をつけるべきポイントや、おすすめのカーペットも紹介しているので気になる方は要チェックです。
- 1726
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
畳の上にカーペットを敷くメリット3つ
- 手軽に模様替えができる
- 日焼けや傷から畳を守ることができる
- 畳の汚れをカバーすることができる
【1】手軽に模様替えができる
畳の上にカーペットを敷くことで、部屋の雰囲気を変えることができます。
また、和室にカーペットを敷き詰めたり、フローリングマットを敷いたりすることで、和室から洋室にがらりと模様替えすることも可能です。
【2】日焼けや傷から畳を守ることができる
畳の上にカーペットを敷くことで、日光による日焼けを防いだり、家具の重さによる凹みや、ペットなどによる傷から守ったりすることができます。
畳を保護することで、劣化を遅らせることにもつながるため、畳をできるだけ長持ちさせたい方におすすめです。
【3】畳の汚れをカバーすることができる
古い畳の上にカーペットを敷くことで、畳の傷や汚れを隠すこともできます。
ただし、古い畳はダニやカビの発生リスクが高いため、通気性の良いカーペットや、防ダニ・防カビのカーペットを敷くことで、衛生的にも良い状態に保つことができます。
畳の上にカーペットを敷くデメリット・注意点3つ
- ダニが発生しやすくなる
- 蒸れるとカビが発生する
- 滑り止めがないものだと怪我のリスクが出てくる
【1】ダニが発生しやすくなる
畳の上にカーペットを敷いたままにすると、ダニが発生しやすくなるため注意が必要です。
畳が古い場合はとくに、すでにダニが発生している可能性も考えられるため、通気性・防ダニのカーペットを選んだり、カーペットや畳をこまめに掃除をしたりする必要があります。
【2】蒸れるとカビが発生する
畳の上にカーペットを敷きっぱなしにすると、湿気が溜まって蒸れやすくなるという点にも注意が必要です。
賃貸の畳にカーペットを敷いて掃除を怠った結果、カビを発生させてしまったという場合は、借主の過失としてみなされ自費で交換する必要が出てくる可能性もあります。
カーペットを敷く際はこまめに掃除し、通気性・抗菌タイプのものや、丸洗いできるものを選ぶようにしましょう。

ただし、掃除不足などといった善管注意義務を怠ると、畳の交換は自費負担となることを把握しておくようにしましょう。
【3】滑り止めがないものだと怪我のリスクが出てくる
畳の上に、滑り止めがないタイプのカーペットやマットを敷くと、畳の上をカーペットが滑ったり、裾につまづきやすくなったりするため注意が必要です。
お年寄りやお子様がいる家庭だと、より怪我や事故のリスクが高まってしまうため、滑り止めがついているタイプのカーペットを選ぶようにしましょう。
畳の上にカーペットを敷く際におさえておきたいポイント4点
- 1.通気性のあるカーペットを選ぶ
- 2.ダニ予防できるものを選ぶ
- 3.丸洗い可能などの管理しやすいものを選ぶ
- 4.こまめに掃除する
【1】通気性のあるカーペットを選ぶ
畳はそもそも通気性にすぐれた設計となっているため、その上に敷くカーペットも通気性の良いものを選び、畳がカビないようにしましょう。
さらに、抗菌機能が付いているカーペットを選んだり、定期的に陰干ししたりすることで、きちんとカビ対策することができます。

【2】ダニ予防できるものを選ぶ
畳の中はダニが発生しやすい場所でもあるため、畳の上に敷くカーペットはダニ予防の機能が付いたものを選ぶようにしましょう。
カーペットの下に、防虫シートを敷いておくのもおすすめです。
また、カーペットは敷きっぱなしにすることでダニが発生しやすくなるため、カーペットや畳はこまめに掃除するようにしてください。
【3】丸洗い可能などの管理しやすいものを選ぶ
畳の上に敷くカーペットは定期的にクリーニングしたり、風通しのいい場所に陰干ししたりして、清潔に保つ必要があります。
そのため、洗濯可能なカーペットや、手軽に取り外して丸洗いすることができるタイルカーペットなど、楽に管理ができるものを選ぶのがおすすめです。
【4】こまめに掃除する
畳にカーペットを敷いたまま放置すると、ダニやカビが繁殖したり、畳そのものを交換する必要が出てきたりといった、余計なトラブルに発展しやすくなります。
衛生的に使い続けるためには、畳もカーペットもこまめに掃除するようにしましょう。
カーペットのクリーニング依頼はくらしのマーケットに相談!
カーペットのクリーニングを依頼したいという人は、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。
カーペットのクリーニングから害虫駆除、水回りのトラブルまで、暮らしにまつわる300種類以上のサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にしながら比較できるため、安心して事業者に依頼することができるのがポイントです。
また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。
カーペットのクリーニングにお困りの人は、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
畳の上に敷くカーペットおすすめ3選
防ダニ・抗菌加工済み!滑り止め付きの畳の上に敷けるタイルカーペット
防ダニ・抗菌・消臭まで!8畳の和室に敷ける大型カーペット
防ダニ・抗菌・滑り止め付き!ワンポイントで敷けるオシャレなカーペット
カーペット以外の畳の上に敷くおすすめのものは?
- タイルマット
- フローリングマット
- ござ
畳の上に敷けるものは、カーペット以外では上記のものが挙げられます。
掃除のしやすさを重視したいならタイルマット、和室から洋室に雰囲気をがらりと変えたいならフローリングマットがそれぞれおすすめです。
また、和室の景観を保ちながらも今ある畳を保護したいという場合は、ござを敷くのもおすすめ。
その際は滑り止め付きのござを選ぶか、別途滑り止めシートを購入して滑って怪我をしないように工夫しましょう。
畳の上のカーペットに関するQ&A
Q1. 畳の上にカーペットを敷いてもいい?
A. 下記のポイントをおさえながらであれば敷くことができます。
- 1.通気性のあるカーペットを選ぶ
- 2.ダニ予防できるものを選ぶ
- 3.丸洗い可能などの管理しやすいものを選ぶ
- 4.こまめに掃除する
Q2. 畳の上のカーペットのカビ対策の方法は?
A. 下記の4つを行うことです。
- 1.通気性の良いカーペットを選ぶ
- 2.抗菌機能のあるカーペットを選ぶ
- 3.畳やカーペットをこまめに掃除をする
- 4.カーペットを定期的に陰干しする
Q3. 古い畳の上にカーペットは敷いても良い?
A. ダニやカビが発生していない畳の上ならカーペットを敷くことができます。
ただし、すでにダニやカビが発生していて、それらを隠すためにカーペットを敷こうとしている場合は、ダニやカビの繁殖を促して余計な被害が発生しやすくなるため、避けるのが無難です。
カーペットに関する関連記事
※ 記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※ 一部の画像はイメージです。
※ 本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※ 一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※賃貸物件を退去する際には原状回復を行う義務があるため、壁や床、ドアなどの部屋の設備に変更を加える場合は必ず賃貸借契約書を確認の上、事前に家主や管理会社の許可を取るようにしてください。
※ アイコン画像出典:PIXTA
- 1726
- 19
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓の結露対策8つのポイント!結露が発生する原因・掃除のやり方・結露防止グッズLIMIA編集部
-
ベランダ屋根・サンルームの掃除方法と注意点!届かない・高いところのお掃除のコツやプロの業者も紹介LIMIA編集部
-
室内のダニ対策方法!布団のシーツやソファに使う予防グッズも紹介LIMIA編集部
-
蜘蛛の巣の掃除方法は?発生する要因もご紹介LIMIA編集部
-
自分でできる【フローリングのカビ取り方法】原因や予防対策、おすすめ専用洗剤までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁紙が剥がれる原因は3つ!補修方法・予防方法も紹介LIMIA編集部
-
ベランダのゴキブリ対策・駆除方法!どこからくる?放置してもいい?LIMIA編集部
-
ネズミを家から追い出す方法は?住み着いたネズミの対処法と注意点LIMIA編集部
-
窓枠のカビ取りと予防方法とは?サッシやゴムパッキンなど素材別の掃除方法とおすすめ洗剤まとめLIMIA編集部
-
布団のダニ対策方法10選!駆除や予防に効果的な手入れの仕方LIMIA編集部
-
冷蔵庫のクリーニング業者おすすめ5選!料金目安や自分でやる方法もLIMIA編集部
-
エアコンのポコポコ音を解消する方法!原因やおすすめアイテムもLIMIA編集部
-
洗濯機の給水・排水ホースの水漏れ【応急処置や修理方法】原因やパッキンの交換時期も紹介!LIMIA編集部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA編集部さんの他のアイデア
ハウスクリーニングのデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【解決】クローゼットがない部屋の服収納テクニック!スッキリ収納の実例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
コスメ収納アイデア20選!ダイソーのケースや無印のボックスでおしゃれに整理LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5