
【ガッテンからの改良案】スーパーから家まで、お刺身の鮮度を保つには
先日、NHKのガッテンで紹介されていた、スーパーで買った「刺身の鮮度を守る」。
ご覧になった方もたくさんいると思います。
でも私は、「製氷機が使いにくいという利用者目線が、ちょっぴり欠けているな」と思いました。
私なりの方法を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7893
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
ガッテンでは
ガッテンでは、
スーパーでレジを済ませた後、刺身を買い物袋に入れる際に、
●製氷機の氷をビニール袋に詰める
●刺身のラップの上またはトレーの下に、袋詰めの氷を密着させる
●余計なスペースを作らず、買い物袋に入れる
●それにより、刺身を10度以下に保ったまま家まで帰ることができる
というものでした。
スーパーの製氷機って
以前から、スーパーの製氷機は使いにくいと思っていました。
みなさんは、思ったことないですか?
店にもよると思いますが、私の知っている限り、製氷機の前に作業用テーブルがあるのを見たことはありません。
レジを済ませた後、手に荷物を持った状態で氷をビニール袋に詰めるのは面倒だと思っていました。
そのため、今までは刺身を買っても氷で冷やすこともせず、出来るだけ早く家に帰るようにしているだけでした。
そこで私は
写真にあるような、ジッパー付のビニール袋を持参することにしました。
それも、刺身のトレーが楽々と入るくらい大き目のものです。
レジを済ませた後、買った刺身の容器をその袋に入れ、さらに買い物袋の中に入れます。
このとき、買い物袋から刺身を入れた袋の口が見える状態にしておきます。
製氷機の氷を袋の中に詰めます。
氷を入れた袋を作る必要が無いので短時間で済みます。
少なくとも、刺身の容器のラップ面かトレー面が氷に密着するようにします。
だいたい、5~6杯は入れています。
そうすれば、刺身は氷に包まれた状態になり、温度も上がりません。
家に帰って計ってみましたが、10度どころか1.6度でした。
ちなみに、スーパーから家までは約10分です。
今回ご紹介した案はたいした技でも何でもないと思いますが、ちょっとした工夫で刺身の温度を低く保つことができ、美味しくいただけるならそれに越したことは無いと思っています。
余計なビニール袋を使わなくて良いという意味で、エコでもありますよね。
気になる方はやってみてください。
- 7893
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ダイソーで発見!フリーザーバッグからポリ袋に変更で楽チン冷凍庫収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
夏場のお米は冷蔵庫で個包装保存が安心。100均グッズで面倒な移し替え作業が簡単に!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
もうラップは必要ない⁉️冷凍ご飯を簡単に🍚しかも美味しく保存できる秘密は◯◯にあった!!ayako.anko
-
やってはいけないお弁当箱の収納方法。やりがちな3つのパターンとは?お片付けブロガー えり
-
卵の収納トレーは使わない!手軽で簡単な卵の収納方法整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
我が家の冷蔵庫の使える収納用品シリーズ♪⑤冷凍庫編南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【Can Do】小分け冷凍を見直してみました!amane
-
ご飯の冷凍保存、美味しく解凍して節約エコにもなるちょっとしたコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ズボラさん必見!袋状のラップ《アイラップ》が便利すぎて手放せないLIMIA お買い物部
-
コストコのプレスンシールがすごかった!ks._.myhome
-
【100均】お米の冷蔵庫保管に便利なボトル!R