栗の渋皮煮

今が旬の栗を和菓子のように煮たものです。栗丸ごとが贅沢なお菓子のようです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 9321
  • 53
  • 0
  • いいね
  • クリップ

10月に入り、すっかり朝晩がひんやりとしてきましたね!

スーパーの店頭では秋の食材がならびあれもこれも食べたい食欲の秋♪

私は毎年これを作らないと年が越せないものがあります。

それは栗の渋皮煮です。

もしかしたら初めて聞いた方もいるかもしれません。

栗といえば、真っ先に「栗ご飯」なんて方のが多いでしょう。

栗の渋皮煮は栗の固い鬼皮を剥いて薄い茶色の渋皮を残して甘く煮た栗の和菓子のようなもの。

そのまま食べても、お菓子やパンの素材として使ってもとっても美味しいので

ぜひ秋に作ってみてくださいね。

これが栗の渋皮煮です。

甘く、ほっこりした味わいがなんとも贅沢なお味です。

栗の皮を剥いたりちょっと手間はかかりますが、

いたってシンプルな工程で、出来上がりの栗を食べたら作ってよかったと思えるので

よかったら作ってみてくださいね。

では早速レシピをご紹介します。

栗の渋皮煮材料

・栗皮つき・・・1キロ
・重曹・・・小さじ2×3回分
・砂糖・・・800g

下準備

皮つきの栗は熱湯につけて冷めるまでおいておく。

こうすることで固い鬼皮が剥きやすくなります。

栗のお尻の丸みのある方から包丁、または栗剥き器を使って皮をはがすような感じで剥きます。

渋皮を傷つけてしまうと栗がボロボロになってしまうので注意します。剥いたら水にさらします。

下茹で



鍋に下準備で皮を剥いた栗と栗が隠れる程度の水と重曹小さじ2を入れて中火にかける。

だんだんわいてきて泡がぶくぶくしてくる。

水からゆでて煮立ってきたら弱火にして、沸騰させないように10分ゆでます。

10分たったころは水は真っ黒になっています。

鍋の淵に水が当たって栗に直接水が当たらないように水を取り替える。

この時栗が空気中にさらされないように注意します。

1回目はまだ固いので栗が外に出ても大丈夫です。

筋取り&周りの汚れを取る



1回目の下茹でが終わったら、栗の中心にある黒くて硬い筋をつまようじなどを使って取り除く。

黒い筋だけでなく、渋皮の余分なもそもそとした筋など指でこすったりして取り除く。

2回目以降でも取れますが、ゆでていくにつれて栗が柔らかくなって傷つきやすくなるので

この1回目の下茹での終わった時点で栗をきれいに掃除しておくのがポイントです。

この栗のお掃除が終わったらさらに1の下茹でをあと2回繰り返す。

重曹抜き



3回重曹を使った下茹でが終わったら、重曹を入れないで水からゆでて煮立ったら

弱火にして10分ゆでこぼしを3回する。

最後はこんな感じで余分な筋などが取れて、柔らかくなっていたらOKです。

栗を火にかける際は沸騰させないように注意してくださいね。

ゆでこぼしが6回終わったら、水を入れ替えて栗がひたひたにつかる程度の水と砂糖を入れ

中火にかけて煮立ってきたら弱火にして30分程度火にかけたら火を止めて半日~一晩おく。

気温が高い時期は冷めた時点で冷蔵庫で保管します。

半日~一晩味を含めたら再度火にかけ15分ほど弱火で煮る。

お茶うけとしてそのまままずは食べてみてください。

時間をかけて作った渋皮煮はとっても美味しいです。

煮沸消毒した保存瓶に栗がかぶるくらいのシロップとともに入れて冷蔵庫で保存します。

すぐに食べきらない場合は小分けにシロップごとジップロックなどのフリーザーバックで冷凍保存します。

その際は栗が少し柔らかくなってしまうのでそこを踏まえて冷蔵保存か冷凍保存か決めてくださいね。

渋皮煮の煮くずれてしまったものはフードプロセッサーでつぶして、裏ごししたら生クリームで伸ばしたらモンブランクリームもできますよ。

去年の栗のパウンドケーキにも使えますよ。

美味しい秋の素材「栗」でぜひ作ってみてくださいね。

  • 9321
  • 53
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ほとんど毎日お菓子やパンを作っています。作ったものをスタイリングして撮るのも好きです。お菓子やパンのちょっとしたコツ、レシピ、スタイリングをご紹介できたらと思っ…

あいりおーさんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア