
組立家具の汚れは消しゴムで落とせたりするんですよ~。
お客さまがご自分で組み立てるタイプの家具を
「組立家具(ノックダウン家具)」って言いますよね。
ダンボールに板などの部品が入っているわけですが、
その板なんかに「汚れ」がついていることがあるんです。
その汚れって、実は消しゴムを使って消せる場合がある、
っていうのが今回のお話です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3955
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「家具の汚れ」についてのお話を♪
とは言っても、
「生活でついた汚れ」っていうのじゃなくて…
「組み立て家具を買った時についている汚れ」っていう
ちょっとマニアックな汚れの話題です(笑)
こういう組立家具ってダンボールから部品を出して、
お客さまで組み立てていただくものですよね。
ダンボールに入っている部品(板など)って、
時々「汚れがついている」こともあるわけなのです。
これは、正直ある程度は仕方がないものなんですね~。
例えばこんな汚れ。
組立家具の板をよく見てみると…
こんな風に汚れていることがあるんですね。
「黒ずみ」があるのがわかりますよね?
特に白っぽい家具だと、
こんな風に目立って見えるわけなんです。
こういう時には…
ご家庭に一つはあるであろう「消しゴム」を使うと簡単に落とせるんですね。
いちいち雑巾や水、洗剤などを使わなくていいので便利なんです。
まずは、消しゴムを使う前に、
消すところに汚れが残っていないのを確認してくださいね。
消しゴム側に汚れが残っていると、
こすりつけたところに汚れが移っちゃうことがあるのでご注意を♪
きれいな消しゴムで、家具の汚れをこすると…
さっきの「黒ずみ」がなくなっているのがわかりますよね?
…黒い点がまだ残ってますけど…(笑)
この黒い点も、ちゃんと消しゴムで落とせます♪
ここをさっきみたいに消しゴムでこすると…
消しゴムを使う時の注意点。
最後にちょっと注意点を。
こうやって新品の組立家具についている汚れは
消しゴムを使って手軽に落とすことができるんですが…
その際に「力いっぱいやらないでね!」
っていうことが言いたいわけなのです。
消しゴムはあくまで「優しく」使って欲しいわけなのです。
汚れの部分を「強くこする」と、
家具の表面に「こすった跡」がついてしまうことがあるんですね。
そのこすった跡は取ることができないので、十分にご注意を♪
汚れを消しゴムで優しくこすってみて、
それで落ちなければ諦めて、雑巾と水、洗剤などを用意しましょう(笑)
よかったら注意して試してみてくださいね~!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした♪

こちらの記事も店長オススメです!
- 3955
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
古い家具の大きなキズを「補修用ペン」でどこまで補修できるか試してみた♪ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
カーペットって切ったらほつれちゃうんじゃない?って不安に思っている方へ。ひらた家具店
-
カーペットがズレない!「グリッパー工法」とは?ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
カーペットの裏に落ちている粉って「人体に影響ないもの」なんですよ~!ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店