
Seria商品で洋書風2WAY写真立てをDIY
Seriaで購入していたけれど、しばらく使わずにストックしてあった木製写真立てを簡単DIYで洋書風に変身させました。電動工具は使わず、材料も100均で手に入ります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7590
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
Seriaの木製写真立てを洋書風にしてみよう

こちらの写真の右奥に写っている本のようなものは、実はSeriaで購入した木製写真立てで作っています。
ほかのDIYに使おうと思って4個も購入していたのですが、予定が変更になり余っていました。
普通に写真立てとして使ったり、色を塗るなど少しのリメイクをしたり・・・という考えもないわけではなかったのですが、なかなか実行に移せずいました。
ある日、この厚みを活かして洋書のような写真立てにリメイクしたら楽しいだろうなと思い浮かび、100均商品などで作ってみました。
準備するもの

【材料】(洋書風2冊分)
☆Seriaの木製写真立て・・・4個
☆蝶番(Seriaのものを使用)・・・4個(専用の木ネジは16個必要)
☆合皮(100均などで購入できます)
☆塗料(今回は、ターナー色彩 ミルクペイントビンテージワインと、ダイソー ナチュラルミルクペイントのグリーンを使用)
☆ダイソー 珪藻土風の塗料(本のページ風に色を変えるときに使います)
☆アクリル絵の具 ゴールド(100均で購入できます)
☆木工用ボンド
【道具】
☆はさみ
☆ドライバー
☆刷毛
☆定規
☆油性マジック
☆ステンシルプレート
☆ステンシル用の筆
☆無地のハガキ
作り方

最初に、木製写真立てのガラスを取り出します。
割れやすいので、落として割ってケガをしないように気を付けて作業します。
※取り出したガラスも後でまた使います。

本体(写真立ての枠)に色を塗ります。
ワタシは、ターナー色彩 ミルクペイントビンテージワインと

ダイソー ナチュラルミルクペイントのグリーンを塗りました。

塗料は水性ですので、良く乾かします。

蝶番を取り付けます。
先に位置を決めて、木ネジの位置に先に長めの木ネジや釘などを軽く刺しておくと木ネジを回しやすいです。
注意する点は、蝶番を取り付けるときに、ガラス(写真)の挿入口を同じ方向にすることです。
洋書風にしたときに、挿入口を上の方にしますので、向きを合わせておきます。

ドライバーの先を木ネジに入れて、右回転に回し、木ネジを締めます。

このように取り付けました。

蝶番を取り付けたので、本のように自在に開いたり閉じたりするようになりました。

背表紙に取り付ける合皮をカットします。
写真には、横が70ミリと書いていますが、ワタシが作ってみて少し小さい気がしたので
参考にされる方は、72ミリ×159ミリで作られるといいのではないかと思います。

合皮の右端だけに5ミリほど、ボンドを付けます。
完成して開いたときに真ん中はふんわりとさせたいので、サイドだけボンドでつけるようにします。
そして、両方一度に貼ろうとすると、うまくくっつかない場合があるので、時間はかかりますが、片方ずつ接着するようにします。

このように本体(枠)を倒してよくくっつくようにします。

右側がしっかり付いたら、写真のように今度は左端5ミリのところにボンドを付けます。

写真のように向きを変えて、今ボンドを付けた部分がよくくっつくようにします。
ボンドはよく乾かします。
無地が好きな方は、ここまででもOKです。

さらに、洋書っぽくするために文字入れをします。
市販のステンシルプレートを使ってもいいし、油性マジック等で直接描いてもいいかと思います。
私は、以前作っていた自作のステンシルプレートの中から、洋書に似合いそうなものを選びました。
合皮は、黒と茶色なので、金の文字がいいかと思いました。
ゴールドのアクリル絵の具をステンシル用の筆に載せて、ぽんぽん叩くように載せます。

このように文字が入りました。

茶色の合皮の背表紙には、こちらの文字が入りました。

本のようにしたいので、紙(に見立てる)部分には、ダイソーの珪藻土風の塗料を塗りました。
紙の縦ラインを意識した縦の塗り方を心がけました。

模様などを油性マジックで書き加えてもいいのではないでしょうか。

紙(に見立てる)部分には、ゴールドのアクリル絵の具を少量載せました。

ハガキに本体(枠)と同じ色を塗ります。
写真のターナー色彩 ミルクペイントビンテージワインのほかに、ダイソー ナチュラルミルクペイント グリーンの方も塗りました。
塗料が完全に乾くまで良く乾かします。(乾いてないと挟んだ時にガラスにくっつくため)
できあがり

ガラスの間に
外側・・・色を塗ったハガキ
内側・・・好みの写真や包装紙
を挟み、写真立ての挿入口からガラスを入れ込んだらできあがりです。
本のように見せたいので、閉じたときに、枠の色と外側の色が同じようにしていますが、
お好みで外側に見せるものを包装紙や写真にしてもいいかと思います。
写真のように、重ねてオブジェのように飾ったり・・・

開いた状態で、内側を見せて写真立てとしても使えます。

片方ずつ、オブジェと写真立てにして飾ってもいいかと思います。
本のように立てて、使うことも可能です。
本棚に入れ込んで中に大切なものを挟んでおくのもいいかもしれません。
いかがでしたか?
100均の材料などで手軽に作ることができますので、機会があれば作ってみてください。
できた作品に #burubon。 #ぶるぼん。 #うららか☆ものづくりCafe などのハッシュタグを付けてSNSに投稿していただくと嬉しいです。
ブログでも、このDIYを含むいろんなDIYを画像付きで詳しく書いていますのでよかったら遊びに来てください。
インスタグラム、ルームクリップもやっています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
いつもいいねやフォロー、コメント励みになっています。
- 7590
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]ファーストシューズのディスプレイボックスをつくる。-子どもの記念品-そあら
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
夏休みの工作に⁈100均材料で作るお店の看板みたいなボックスライトの作り方♬Mily
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
【簡単リメイク2種】キャンドゥのカッティングボードを、スマホスタンド&アンティーク風オブジェに♫mirinamu
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
セリアの板と木製ピンチでかわいい収納フックを超簡単DIYmaca Products
-
塗装あれこれ。サビ加工練習。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
ダイソーの工作材とベニヤ板でヘリンボーン柄のトレイとコースターを簡単DIYURRK*ものづくりCafe
-
木製アルファベットオブジェ✨ぷちリメイクで(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾可愛くイメチェン❤️niko