
小学校入学時の朝のお支度は【見える化】で!「早くしなさーい!!」はもう言わない仕組み作り
親子でわくわくドキドキして迎えた新学期。
朝のお子さんのお支度は順調ですか?
4月はお引越しや入学・進学などがあり今までと朝のタイムスケジュールが変わってくるご家庭もあると思います。
ママも気忙しい朝だから、ついつい子供に向かって言ってしまう「早くしなさーーい!!」というイライラした声かけ。。。
朝はできるだけ笑顔で子供をお見送りしたいママ達へ。
2年前の小学校入学時に子供と一緒に作った「イライラしない仕組み作り」のご紹介です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 55642
- 783
- 13
-
いいね
-
クリップ
「早くしなさーーい!」をなくしたい!!
2年前幼稚園から小学校へ入学するにあたって、一番のハードルが朝のお支度でした。
朝に弱い娘。
加えて家を出る時間が幼稚園時代に比べて、1時間も早くなる!!
↓
確実に私が「早くしなさい鬼ババァ」になる確率高しっ><!
気持ちが不安定になりやすい1年生の1学期。
せめて朝は叱らずに笑顔で送り出したいと思い、娘と一緒に朝のタイムスケジュールを考えて、こんな物を作ってみました^^
朝のやる事と時計をコラボ
⑴こんな感じでパソコンで作ったものをA4マグネット用紙(100均で購入)に印刷しました。
①時間を書いたプレート
②朝の支度のやる事リスト
③時計の針(長針・短針)
④時計土台
*③、④はやる事リストと同数
⑵全てはさみで切り取とります。
上画像は時計土台部分と針を組合わせたところです。
マグネットにして針を自由に動かす事ができるようにしたのもポイントです。
では、使い方は我が家の例で。。。^^
我が家の例でご紹介
朝起きたら
↓
①あさごはん → 7時30分までに【終わらせる】
(朝ご飯がなかなか進まない娘なので、ここは余裕をもって時間をとっていました)
②トイレ・はみがき → 7時35分までに【終わらせる】
③おきがえ → 7時40分までに【終わらせる】
④学校のようい → 7時45分までに【終わらせる】
と、時計はお支度を【終わらせたい時間】にあわせておきます。
朝のお支度のやる事リストと終わらせる時間は、
「この時間までに○○は終わらせようね!」
と娘と話し合って決めたものです。
上画像は、小学校生活にも慣れてきていた5月時でタイムスケジュールが少しタイトになっていますが、入学したての4月はもう少し余裕のある時間配分にしていました。
時刻を印刷したプレートも時計の横に一緒に貼っておけば、時計のよみ方がまだあやふやな時期の「時計のお勉強」も兼ねる事ができて一石二鳥の効果も♪
(画像は既にとってしまった時のものです)
置いておく場所が決め手!
いつも目にする【時計の近く】に貼っておく事がポイントです!
そうする事で、「今の時間」と今やっている事の「終わらせる時間」を見比べる事が出来るので、どれくらいの時間の余裕があるのかだいたいわかるように。
時計がちゃんとよめない時期でも、「まだ大丈夫」や「後ちょっとしかない!!」「もう過ぎちゃった!」と見比べて視覚的にわかるので、時計の針の動きだけ理解できる年頃でも大丈夫でした。
朝の声掛けが変わる!
この仕組みを取り入れてからは、私も朝の声かけを「早くしなさーい(怒)!」から「時計を見てね!」に変えるように心がけました。
そうする事で娘も「朝の時間」をだんだんと意識するようになり、少しずつ自主的に用意が出来るように。
そして私もイライラしながら「早くしなさい!」と急かすだけよりも、具体的にやる事を指示して「時計を見てね!」と、ある程度娘の自主性に任せた方が気持ちも楽になってきました。
ご家庭にあわせてアレンジ♪
我が家は時計の下に大き目のマグネットボードがあるのでマグネットシートで作りましたが、紙で作ってコルクボードなどに留めても。
もちろん100円ショップにある、マグネットボードでも◎!
時計は何となくわかるけど、字はまだ読めないという小さなお子様でも、朝のお支度のやる事リストを文字から絵に変えてみたりと、ご家庭にあわせてアレンジしてみて下さいね!
ポイントは。。。
*本物の時計と見比べる事ができるようにする事
*やる事のリストと時間はお子様と話し合って決める事
(ママが一方的にきめるより「自分で決めた」事の方が子どもも納得しやすいです)
また、慣れてきたらお支度の時間も早くなってきますので、時計の針を変えられるようにしたり、5分おきくらいで予め時計を印刷しておくと後々も長く使用できると思います。
負けず嫌いなお子様にはストップウォッチを併用したり、「時計の針と競争だよー♪」とゲーム感覚で声かけしても効果有りです。
2年後の現在は。。。
2年経った今では、朝の習慣が身について朝の支度の時間配分が上手くなってきた娘です。
多少寝坊したりダラダラ過していても、自分で段取りを組んで上手く調節しながら遅刻しないように、また私にも叱られいない程度に^^; 要領よく準備ができるように!
この春からまた朝のタイムスケジュールが変わってくる娘から「またあの時計作ってー」と言われたのもあって今回記事にしてみました^^
こんな朝のタイムスケジュールの「見える化」で、「いってきまーす!」「いってらっしゃーい!」のお見送りが笑顔でできるご家庭が増えたら幸いです♪
- 55642
- 783
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko