
春色の材料使いと「ある材料」を隠し味にした絶品「アボカドまぐろのマリネ」の作り方
『合うわぁ~これ♪』 っと喜ぶほど
まぐろとアボカドって、どうしてこんなに合うんでしょう♪
そ~れを、タレを抱えるように細めの人参の千切りを入れて
「ちょいとした隠し味」に使った「あるもの」が
マリネダレを、とても美味しくしてくれた
『アボカドまぐろのマリネ』の作り方のご紹介です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3833
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
アボカドまぐろマリネ
まぐろを揚げて漬け込んだら『南蛮』という名前になるくらいに
お野菜も香味もたっぷりと入れて具だくさんにします。
ものすごく美味しかったので主人が抱えて食べた
「アボカドまぐろのマリネ」 の作り方をご紹介します。
冷凍庫から出したまぐろ
冷凍庫にしまってあったマグロの解凍から行います。
・ヨコワ(まぐろの子供)、5枚オロシの1柵
カチンコチンなので、表面の氷を流水で洗い流します。
まぐろの臭み抜き
お察しの通り、生物を冷凍しますと冷凍庫の臭いと生臭さが気になります。
それを取り除かなければ、生で頂いても美味しくないですから
たいがい生魚の冷凍は、火を通すこととなってしまいますが、
美味しかった生の味わいを呼び戻すべく「イヤシロソルト」に活躍してもらいます。
お助けのお塩! イヤシロソルト の力を借りて
・水、カップ6
・イヤシロソルト、大さじ2
これを溶いた中に、
・表面を流水で洗った冷凍庫から出したまぐろ を入れます。
イヤシロソルトは、高温で焼き上げた竹炭のお塩!
その還元力の高さと、臭み取りの力はお墨付きです。
炭の粉が見えますでしょ? 溶いた水もちょっとグレーです。
この塩水が、冷凍と生臭さの臭みをビックリするくらいに取り除いてくれるんです。
ここに浸けて半解凍(芯の1/3程度がまだ凍っている状態)まで解凍します。
春色の食材
きれいな黄緑色って、なんだか心を元気にしてくれますよね
春の色合い! もうすぐの山もこの春色になりますね♪
この春色の食材
・スナップエンドウ、24本
ざっと塩ゆでにしおきます。
マリネダレを作る
ボールに
・人参、1本 (5cmほどの長さでできるだけ細めの千切りにしておきます)
・大根おろし、大さじ1程度 (余分な水分を程良くしぼって)
・つまポン酢、大さじ4 (おいしい自家製ポン酢 です。)
を入れます。
隠し味は意外なもの
・塩ゆでスナップエンドウ を入れて
そして、真ん中の紫の これが隠し味!
実はこれ粒マスタードとブルーベリージャムを混ぜたものなんです。
・粒マスタード(ポメリーマスタードを使っています)、小さじ2強
・ブルーベリージャム(明治屋のブルーベリージャムを使っています)、小さじ2強
・ごま油、大さじ2
・昆布だし顆粒、2つまみ
しっかり混ぜて、マリネダレ 完成です。
半解凍でまぐろを切る
半解凍になったヨコワ(まぐろ)の水分を、キッチンペーパーで押さえて
薄く切ります。
完全に解凍してしまうと、とっても切りにくく、ドリップも出やすいので
半解凍で切ることをおすすめします。
マリネダレと和える
薄く切ったまぐろはマリネダレと和えて
・白いりごま、小さじ2程度
ふりかけて、ラップをして最低30分は漬け込みたいです。
主人が帰ってくるまで冷蔵庫で待機していました。
アボカドを追加
主人が帰ってきてから、食べる直前にアボカドを追加です。
真の実(まのみ)アボカド は
食べごろで届いて、ジューシーなのに濃厚滑らか、アッパレ!のアボカドです
・真の実(まのみ)アボカド、1個
タテ半分に切って皮と種を取り外して一口大の角切りにします。
いつ見ても美しいアボカド♪
アボカド好きにはたまらないアボカドです。
このアボカドを和えると、もう食べることができます。
盛り付け
淡い春の空をイメージして「青白磁色の器」に盛り付けました。
実際はもっと色合いがキレイだったのですが、
最近のおりこうさんのカメラは、自分で色合いを調整してしまうので
少し弱めの色に写っていて、すみません。
(腕がよかったら、
きっちりと目で見ている色合いにできるのでしょうけれど・・・(悲))
これからの季節は、黄色いお皿や、硝子の器に盛り付けてもいいですね♪
実食
黒くなりにくい真の実のアボカドは、レモンで酸化を止めなくってもいいので
作ったままのタレの味わいで、美味しくいただけるんです♪
各自、自分の好きな分量だけ取り分けていただきます。
人数多く召し上がられる時にでも、好き嫌いがわからない時にでも
大皿盛りは助かります。
口に入れますと、まず「野菜が旨い!」
濃すぎないマリネダレは、しっかりと素材の味を活かします。
そして、冷凍臭さも生臭さもない、もっちり美味しい解凍まぐろも
このタレと絶妙なバランスで、合います。
細めに切ったにんじんが、大活躍です♪
ちょっと、トリッキーな隠し味ですが
ブルーベリージャムの甘味と粒マスタードの酸味が食材を引き立てて
とっても美味しいマリネになりました。
解凍の仕方も、本当に大事と思います。
夫が抱えて食べるほどの
「アボカドまぐろのマリネ」の作り方のご紹介でした♪
- 3833
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
アボカドと水菜の思いがけない美味しさっ!意外な調味料プラスでデリの味わい「アボカドと水菜のサラダ」ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
人参にこんな美味しい食べ方があったなんて!教えちゃいますデリカのような「にんじんマリネ!」ダーリンのつま
-
いつものハンバーグが一味違った食感で楽しめる豚ゴロゴロの「肉イン肉バーグ」の作り方ダーリンのつま