
蜂の巣ができる家の特徴は?予防や対策方法もご紹介
蜂の巣ができる家の特徴を紹介します。蜂の巣ができる家の特徴を知ることで対策を行い、蜂に狙われにくい環境づくりを行いましょう。巣ができるまでの期間や、予防や駆除の方法も解説します。
- 884
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
蜂の巣ができる家の特徴
蜂の巣ができる要因はさまざまですが、蜂は「雨風を避けられる場所」「密閉された空間」「エサが豊富にある環境」を好む傾向にあります。
蜂の巣ができる家や場所の特徴について、以下でそれぞれ詳しく解説します。
雨風を避けられる場所
蜂は水に濡れると飛べなくなってしまうため、雨風を避けられる場所に巣を作りやすい傾向にあります。
家の周りで特に注意したいのは、屋根の下や天井裏、エアコンの室外機など。蜂を頻繁に見かける場合は、これらの場所に巣が作られていないか要チェックです。
密閉された空間
雨風を凌ぎやすいだけでなく、密閉された空間はさらに注意が必要です。発生率が高いのはベランダや庭などに設置されたエアコンの室外機。
室外機に巣が作られた場合は、駆除しないでいるとエアコンを通じて蜂が室内に侵入するリスクもあります。種類によっては攻撃的なタイプの蜂もいるので、「巣ができているかも?」と思ったら、放置せず早めに対処しましょう。
エサが豊富にある環境
自然界に生息する蜂は、花の蜜や花粉、昆虫などから栄養を摂取します。しかし、お菓子やジュースなど、人間の食べ物も餌となるので注意しましょう。
また、戸建て住宅や庭がある家の場合は、植木周りや生垣などに蜂が住み着くこともあります。
蜂の巣ができる前に家をチェック!注意すべき場所一覧
家の場所 | チェックすべきポイント |
庭・ベランダ | 植木、生垣、物干し竿、使用していない車のタイヤ、自転車のカゴなど |
1階 | 床下(通風孔周辺)、軒下など |
2階 | 天井裏など |
蜂の巣ができる前に家を対策しよう!予防方法3選
- 1.エサになるものを排除する
- 2.忌避スプレーを使用する
- 3.ハッカ油や木酢液を利用する
【1】エサになるものを排除する
まず大切なのは、エサになるものを排除して蜂が住む理由をなくすことです。家の周りに生ゴミやものを放置することは避け、できるだけ清潔に保ちましょう。
花の蜜や花粉の生垣や植木を撤去することは難しいかもしれませんが、巣が作られる前や、作り始めの段階で対処すれば駆除できる可能性が高いです。
【2】忌避スプレーを使用する
忌避スプレーなど、蜂を寄せ付けないための予防グッズを活用するのもおすすめです。蜂対策グッズには予防用のものと退治用のものがありますが、基本的には予防用のものは退治に利用できない場合が多いです。用途や目的に応じて上手く使い分けを行いましょう。
巣を作りづらくするスプレーや蜂が嫌う香りを組み込んだものなど、さまざまな種類の蜂対策グッズが登場しているので、自分に合ったものを選んでみてください。
【3】ハッカ油や木酢液を利用する
続いて紹介するおすすめの対策は、ハッカ油や木酢液を利用することです。蜂の嫌いなニオイを家の周辺に巻くことで、巣ができづらい環境を作れます。
ハッカスプレーを気になる箇所に吹きかけたり、薄めた木酢液をペットボトルに入れて吊り下げたりする方法が効果的です。ただし、木酢液は強いニオイがあるため使用時は服などにニオイがうつらないように注意しましょう。
蜂の巣はどれくらいでできる?
蜂の巣は作られるまでに数ヶ月程度かかる場合が多いです。むやみに近づくのは危険ですが、作りかけの巣であれば駆除が簡単なケースもあります。
作り始めかどうかの見分け方のポイントとしては、女王蜂の他に働き蜂がいるかどうかです。女王蜂しかいない場合は初期段階のため駆除しやすく、逆に働き蜂が見られる場合は巣作りが進んでおり、大掛かりな駆除が必要となります。
家にできる蜂の巣の駆除方法は?
- むやみに巣に近づくのは危険!
- 作り始めの巣なら自分で駆除が可能な場合も
- 駆除しにくい場合は早めに駆除業者に依頼する
むやみに巣に近づくのは危険!
前提として、むやみに蜂の巣に近づくのは危険であることを理解しておきましょう。特にスズメバチなど、種によっては攻撃的な蜂もいるので注意が必要です。
自分で駆除を行う際は必ず入念に準備するようにし、少しでも不安な場合はプロの駆除業者への依頼がおすすめです。
作り始めの巣なら自分で駆除が可能な場合も
先述の通り、女王蜂しかいない初期段階の蜂の巣であれば自分で駆除が可能な場合もあります。自分で駆除する場合は、蜂に刺されにくい服装に着替えた上で、離れた場所から噴射が可能な殺虫剤などを利用すると良いでしょう。
また日没後になると蜂の動きが鈍りやすいため、できるだけ夜の時間帯に駆除を行うことも重要です。
駆除しにくいと感じたら早めに駆除業者に依頼する
ハチの駆除をしたい方は、「ハチ110番」の利用がおすすめです。
スズメバチは11,1000円(税込)〜、アシナガバチは8,800円(税込)、ミツバチは11,000円(税込)〜依頼が可能。電話での相談は24時間365日受付中のため、ハチ駆除にお困りの方はまずは気軽に事前見積もりの相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります
※巣の場所がわからない、取り出せない・高所などの特別な場合別途料金がかかる場合があります
蜂の巣ができる家の特徴を知って対策しよう!
蜂の巣ができる家の特徴を詳しく紹介しました。蜂の巣は作り始めの初期であれば自分で駆除も可能ですが、素人がむやみに巣に近づくのは危険です。
駆除しづらい場合は早めに駆除業者に依頼することをおすすめします。蜂の巣ができる家の特徴を知ることで対策を行い、蜂に狙われにくい環境づくりを行いましょう。
蜂の巣ができる家に関する記事をチェック

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 884
- 14
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
家の中で蜂の巣を見つけた時の対処法は?駆除や予防方法を紹介LIMIA編集部
-
ネズミ駆除は自分でできる?家庭で簡単に撃退する方法やおすすめ業者を紹介LIMIA編集部
-
鳩の駆除は自分でできる?鳩の駆除業者と自分でできる対処法について紹介LIMIA編集部
-
赤ダニを駆除するには?屋内・外で自分でできる方法LIMIA編集部
-
チャバネゴキブリの駆除方法・効果的な対策とは?LIMIA編集部
-
シロアリが来ない家の特徴とは?予防や駆除方法を解説LIMIA編集部
-
蜂の巣の種類や駆除方法を解説!LIMIA編集部
-
床暖房でゴキブリが出るって本当?関連性と対策LIMIA編集部
-
ハエが卵を産む場所とは?予防策も詳しく解説LIMIA編集部
-
一人暮らしのゴキブリ対策はどうする?駆除や予防方法まとめLIMIA編集部
-
ゴキブリ駆除・対策!苦手な人向けおすすめ駆除剤も紹介※写真なしLIMIA編集部
-
ネズミを家から追い出す方法は?住み着いたネズミの対処法と注意点LIMIA編集部
-
自分でできるシロアリ駆除方法と注意点!プロが行う対処法も解説LIMIA編集部