
鳩の駆除は自分でできる?鳩の駆除業者と自分でできる対処法について紹介
鳩による被害を減らすために、自分で鳩を駆除できるのか気になっている方は必見。鳩は自分で駆除はできませんが、寄せ付けにくくする対策とおすすめの駆除業者を紹介します。
- 1596
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
鳩の駆除は法律により自分でできない!?知っておきたい鳥獣保護管理法
鳩の駆除を自分でできないかと考えている方もいるかもしれませんが、鳩を自分で捕まえたり、傷つけることは鳥獣保護管理法により禁止されています。
そのため、鳩の駆除は免許を所持している業者に頼みましょう。
鳩の巣や卵の駆除は自分でできる?
鳩の巣に関しては、ヒナがいないかつ卵もない巣であれば駆除可能です。卵がある場合は管理当局への申請が必要になります。
そのため、巣の駆除においても業者に依頼するのがよいでしょう。
鳩の駆除できなくても対策はできる!自分でできる方法とは
先述した通り、鳥獣保護管理法により、個人で鳩を駆除するのは難しいです。しかし、自分でできる鳩を寄せ付けないための対策法はあります。
その中から、おすすめの対策法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
忌避剤の使用
まず初めにご紹介するのは、忌避剤(きひざい)の使用です。忌避剤は、鳩が嫌がる匂いを発して、鳩を寄せ付けないようにする対策グッズ。
スプレータイプやジェルタイプがあり、ジェルタイプの場合は匂いだけでなく、ジェルの感触や味で鳩を帰巣させなくする効果があります。
防鳥ネットの使用
次にご紹介するのは防鳥ネットです。防鳥ネットはベランダやバルコニーなどにネットを張って、物理的に鳩の侵入を防ぎます。
防鳥ネットは、糸が細いものだと鳩が絡まってしまうことがあるので、太めのものを選ぶのがおすすめです。
剣山の使用
次にご紹介するのは剣山です。剣山は鳩がいつも留まる場所に設置して、鳩が降り立てないようにする防鳥グッズ。
比較的安価に手に入れられるので、初めて鳩対策をする場合に使うのがおすすめです。剣山は隙間なく設置するのがポイント。空いているスペースに鳩が巣を作ることもあります。
身近に見る鳩の種類
日常生活を送る上で、身近に見るのはドバトとキジバトの2種類です。
ドバトは公園や駅前でよく見る鳩で、くちばしの先に白い鼻こぶがあります。人間の生活に近い存在で、鳩の被害もドバトによるものが多いです。
キジバトは緑の多い郊外でよく見られる種で、ヤマバトとも呼ばれていましたが最近は都市部でも見られるようになりました。
鳩を駆除する前に見直したい!住みつきやすい場所とは
特に鳩が集まりやすい場所として挙げられるのは、マンションのベランダ。鳩がベランダのような高所に集まったり、巣を作ったりするのは、天敵である猫やヘビの脅威から身を守るためです。
マンションのベランダは、周囲を壁に囲まれており、鳩が外敵から身を守るのにぴったりな場所と言えます。
また、建物に設置された太陽光パネルと天井の間に鳩が巣を作ることもあり、被害が大きくなると太陽光パネルの再設置で高額な駆除費用がかかるので対策をしておきましょう。
できるだけ早く鳩を駆除しよう!鳩が住みついて起こる被害
- フンの被害
- 寄生虫の発生
- 感染症の発生
- 騒音の被害
フンの被害
鳩による被害で多いのがフンの被害です。家の壁が鳩のフンで汚れて、景観が損なわれてしまうと悲しい気持ちになってしまいます。また、悪臭により近隣の家にも迷惑をかける可能性があるので注意が必要です。
鳩のフンが気になったら、早いうちに対策を講じましょう。
寄生虫の発生
鳩だけでなく野生の鳥の多くは、寄生虫を持っています。
鳩のフンの掃除や消毒が足りていない場合に、その場に残ったノミやダニなどの寄生虫が感染症を媒介することもあり危険です。
感染症の発生
鳩のフンに含まれる細菌を、人が吸い込んで感染症にかかるケースがあります。
約2割の鳩がサルモネラ食中毒の原因となるサルモネラ菌を持っているとも言われているので、鳩のフンはそのままにせず早急に除去しましょう。
騒音の被害
鳩の鳴き声が気になることもありますが、特に気になるのが大きな羽音です。ある程度の数の鳩が一斉に飛び立つと、不快な騒音になりえます。
フンの悪臭と同じく、騒音に関しても近隣住民とのトラブルになりかねないので注意が必要です。
鳩の駆除は専門業者の『鳩110番』に相談してみよう!
鳩の被害に悩んでいて、鳩を駆除したいという方は、「鳩110番」の利用がおすすめです。
22,000円(税込)から依頼でき、1羽からでも対応可能。電話での相談は24時間365日受付中のため、鳩駆除に困っている方は、まずは気軽に事前見積もりの相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります
鳩の駆除は自分でやらずに業者に頼むのがおすすめ
鳥獣保護管理法により鳩を捕獲したり傷つけたりすることは禁じられているので、鳩の駆除を自分でやるのは難しいです。
また、感染症や寄生虫などの不安もあるので、フンの除去を含めて鳩の駆除は業者に依頼するのがおすすめ。
自分でできる対策をしながら、鳩による被害がひどくなる前に業者への相談も検討してみてください。
鳩の駆除に関連する記事をチェック

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。
- 1596
- 20
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ネズミは昼間にどこにいるのか解説!対策や予防法も紹介LIMIA編集部
-
小さい蜘蛛は退治する?小さい蜘蛛の種類や駆除方法を徹底解説LIMIA編集部
-
ネズミが多く出る時期を解説!習性を把握して早期に対策しようLIMIA編集部
-
ハクビシンの足跡を発見したら侵入のサイン?見つけた時の対策法LIMIA編集部
-
ゲジゲジが益虫って本当?侵入を防ぐ方法も解説LIMIA編集部
-
クマネズミの駆除方法を解説!早期対策でネズミ被害を減らそうLIMIA編集部
-
鳩が嫌いなものは何?対策方法を紹介LIMIA編集部
-
屋根裏にネズミがいるときの音とは?存在の確認方法と駆除方法も解説LIMIA編集部
-
ネズミがいるか確かめる方法とは?マンションの場合の注意点も解説!LIMIA編集部
-
ネズミの侵入口と見つけ方を解説!対策をしてネズミ被害を防ごうLIMIA編集部
-
クマネズミの平均寿命を解説!見つけたら放置せずにすぐに対処しようLIMIA編集部
-
ネズミ駆除は自分でできる?家庭で簡単に撃退する方法やおすすめ業者を紹介LIMIA編集部
-
クロゴキブリとは?行動範囲・習性を抑えた効果的な駆除・対策方法LIMIA編集部