窓枠のカビ取りと予防方法とは?サッシやゴムパッキンなど素材別の掃除方法とおすすめ洗剤まとめ

窓枠のカビ取りやカビ掃除について詳しくお届けします! ふと目に入った窓枠についた黒い点々、それは窓枠に発生してしまった「カビ」によるものです。カビが発生すると見栄えが悪いのはもちろん、それ以外にもさまざまな被害を引き起こします。そこで、記事を参考にして窓枠のカビ対策を行いましょう。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 32369
  • 139
  • 1
  • いいね
  • クリップ

窓にカビが発生する原因は「結露」

pixta.jp pixta.jp

窓枠や窓サッシにカビが発生してしまう原因はずばり「結露」。結露を放置することにより窓枠が腐食し、そこにカビが発生してしまいます。

冬の朝に窓に滴り落ちては私たちを困らせている結露ですが、いったいどんな仕組みで発生しているのでしょうか?

結露ができる仕組み

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

「結露」とは、部屋のなかの暖かく湿った空気が、外の冷たい空気に冷やされた窓ガラスに触れて急激に冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えてしまうことで空気中の水蒸気が水滴になる現象のことです。

窓付近以外に玄関ドアにも結露が多く発生するのは、冷たい外気が玄関ドアの表面温度を下げ、室内で発生した水蒸気に触れるためです。

結露は室内の湿度が高く、窓や玄関ドアの温度(室外の温度)が低いと結露しやすくなります。つまり、室内と外との温度差が大きい場所で結露が発生しやすくなります。

結露ができやすい場所

  • 窓ガラス
  • 窓サッシ
  • 玄関ドア
  • 押し入れ
  • クローゼット

では、結露はどんな場所に結露が発生しやすいのか具体的に見ていきましょう。結露が発生しやすい場所は、室内と外との温度差が大きい窓ガラスや窓サッシ、玄関ドアなどが挙げられます。

そのほか、あまり空気が入れ替わらず湿気が多い、押し入れやクローゼットのなか、家具の裏側なども結露が発生しやすい場所です。

このような場所の結露をそのままにしておくと、やがてカビが発生してさまざまな被害を引き起こします。

【被害】結露やカビを放置するとどうなるの?

pixta.jp pixta.jp

ここでは、結露やカビを放置することによる弊害についてまとめてみました。ただの水滴と思ってそのままにしておくと、さまざまな被害を引き起こすので注意が必要です。

【1】カビ・ダニの繁殖による健康被害

まずは、たまった水滴にカビやダニが発生してしまうことによる被害が挙げられます。
木製の窓枠やサッシ、壁紙やフローリングなどの床材のほか、カーテンまで濡れてしまいカビが発生してしまうことがあります。

カビやダニは喘息やアトピーなどのアレルギーを引き起こす原因のひとつと言われ、カビにより健康問題にまで被害が大きくなってしまう恐れもあります。

【2】住宅の劣化被害

結露やカビをそのまま放置すると、あふれ出した水滴により床材(木材等)や壁紙の劣化を早めて、木製の窓枠や壁紙、床(フローリング)の腐食につながることもあります。

とくに家の土台や柱に木材が使用されているような木造住宅においては、結露から派生した水分いにょり木材の腐食が進み、その結果家がもろくなり寿命を縮めることにもなってしまいます。

賃貸物件においては、結露を放置したことによりカビが発生し家や備え付けの家具などに汚れや破損が発生した場合、借主側の責任となることがあるのでご注意ください。

《窓枠・サッシ》の掃除にはエタノール(アルコール)

pixta.jp pixta.jp

窓枠にカビができてしまう原因やそれによる被害について知ったら、さっそく自分でできるお掃除でカビ取りをしましょう! 窓枠やサッシは結露によりカビができやすい場所なので、こまめに掃除するようにしましょう。

必要なもの

  • 中性洗剤(ウタマロなど)
  • エタノール(アルコール)
  • ブラシ(歯ブラシでもOK)
  • 給水タオル(雑巾や普通のタオルでもOk)
  • ゴム手袋

まずは上の表を確認して、窓枠の掃除に必要なものを準備しましょう。

細かいスキマを掃除するのに便利なブラシは、100円均一ショップなどで手軽に購入できるのでこの機会に準備しておきましょう。歯ブラシなどで代用しても大丈夫、サッシの溝を掃除するのにも適しています。

消毒用エタノールは、掃除した後にスプレーして「殺菌&消毒」をするために使います。カビの発生の予防にもなりおすすめです。

カビ掃除の手順

  1. 1.窓枠やサッシにたまった結露やホコリを給水タオルや雑巾で丁寧に拭き取る
  2. 2.窓枠のカビに中性洗剤をかけて拭き取る
  3. 3.しつこいカビは中性洗剤をかけて、数十分放置してから拭き取る
  4. 4.最後にエタノール(アルコール)をスプレーする

まずは、窓枠にたまっているホコリや結露による水滴を、給水タオルや雑巾で丁寧に拭き取ります。サッシの溝は結露やほこりが溜まりやすい場所なので、ブラシなどを使ってできるだけこまめに掃除するのがおすすめです。

つぎに窓枠やサッシのカビに中性洗剤(ウタマロなど)をかけて拭き取ります。まだ小さなカビはこれだけでもきれいに落とすことができます。

さらに、しつこいカビはスプレーしてから数十分放置してから拭き取るようにしましょう。根が深いカビは放置時間を伸ばして対応します。

最後に、消毒用のエタノール(アルコール)をスプレーして「殺菌&消毒」をします。エタノールは揮発性が高いので、スプレー後に拭き取る必要はありません。そのままでOKです。

また、木製の窓枠にはカビキラーは使えないのでご注意ください。

LIMIA編集部
ワンポイント
濃度約80%程度のエタノール(アルコール)は殺菌力があり、カビ予防にもなるのでおすすめです。

ウタマロ「ウタマロクリーナー 」

ウタマロ
ウタマロクリーナー
333円(税込)
4
4 Stars
474件)
これ1本で家中がピカピカに!
汚れに吹きかけて雑巾で拭き取るだけで、2度拭きしなくても使える便利な中性クリーナー。窓枠や窓サッシの掃除はもちろん、エアコン掃除やキッチンの油汚れ、水垢、家具まで幅広く使えます。

裏技!落ちないカビは削り取る

もしどうしても木製の窓枠のカビが落ちなかった場合、カビが発生している部分をサンドペーパーで削り取るという裏技もあります。

サンドペーパーを使う際は、しっかりと窓枠が乾燥していることを確認してから、できるだけ跡が残らないように丁寧に削るようにしましょう。窓枠が結露などで濡れているとキレイに削れないのでご注意ください。

また、この方法はカビ取りとしては有効ですが、木材を痛めてしまう可能性があるため、どうしてもカビが取れないときの裏技として考えるようにしましょう。木製の窓枠にしか使えない裏技なので、その点も事前に確認してください。

《ゴムパッキン》の掃除にはカビキラー

pixta.jp pixta.jp

ここではゴムパッキンのカビ掃除のやり方をお届けします。一度発生するとなかなか落ちないため、私たちを悩ませるのがゴムパッキンのカビ。ここではそんなゴムパッキンのカビを落とす方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

必要なもの

  • カビキラー(塩素系漂白剤)
  • キッチンペーパーやラップ
  • 給水タオル(雑巾や普通のタオルでもOk)
  • ゴム手袋

はじめに上の表を確認しながら、ゴムパッキンのカビ取り掃除に必要なものを用意しましょう。

ゴムパッキンのカビ取りにはカビキラーなどの塩素系漂白剤がおすすめです。なかでも、ゴムパッキン用のジェルタイプのカビキラーは、液だれしにくく使いやすいのでおすすめです。

カビ掃除の手順

  1. 1.ゴムパッキンにたまった結露やホコリを給水タオルや雑巾で丁寧に拭き取る
  2. 2.窓枠のカビにカビキラーをかけて拭き取る
  3. 3.しつこいカビはカビキラーをスプレーして、キッチンペーパーやラップをかぶせて数十分放置してから拭き取る
  4. 4.エタノールをスプレーして仕上げる

まずは、ゴムパッキンにたまっているホコリや結露による水滴を、給水タオルや雑巾で丁寧に拭き取ります。

つぎにゴムパッキンにカビキラーをスプレーして拭き取ります。まだ根が浅い小さなカビはこれだけできれいに落とすことができます。

さらに、しつこいカビはカビキラーをスプレーしてキッチンペーパーやラップをかぶせて、数十分放置してから拭き取るようにしましょう。この方法は深いところまで根をはったカビにも効果が期待できます。

この際、ゴムパッキン用のカビキラーを使うと液だれしにくく使いやすいのでおすすめです。

最後に、エタノール(アルコール)を使って「殺菌&消毒」をしましょう。一度カビが発生してしまうと対処が困難になるので、こまめに結露を掃除してカビの発生を予防することが大切です。

※ 使用するカビキラーや塩素系漂白剤のの使用上の注意事項をよく読みご使用下さい

LIMIA編集部
ワンポイント
1回でカビを取り切れないときは、2回、3回と回数を増やしていくとカビをキレイに落とすことができます。

ジョンソン「ゴムパッキン用カビキラー」

ジョンソン
ゴムパッキン用カビキラー
1,120円(税込)
ゴムパッキンやタイル目地に塗りやすい形状
ペンのような形状で持ちやすく、ドアのゴムパッキンやタイル目地など狭い部分に塗りやすい「ゴムパッキン用カビキラー」。

洗面所や冷蔵庫のゴムパッキン、結露してカビが生えやすい窓枠など、浴室以外にあるゴムパッキンのカビ取りにも活用できるのもうれしいポイントです。

《窓ガラス》の掃除には重曹

pixta.jp pixta.jp

ここでは窓ガラスの掃除方法をお届けします。ここまで見てきたように、結露が発生させるカビは住む人の健康や家そのものへさまざまな被害をもたらします。そうならないためにも、定期的に掃除をしてカビを発生させないようにするのが一番の対策です。

必要なもの

  • 中性洗剤や重曹
  • スクイージー(ワイパー)
  • 給水タオル(雑巾や普通のタオルでもOk)
  • ゴム手袋

まずは上の表を確認して、結露掃除に必要なものを用意しましょう。

スクイージーには、ヘッドの下側に水滴を集めるペットボトルのような容器が付いた結露用タイプも多く展開されています。一般的なスクイージーと違い、下に落とした水滴を拭き取る必要がないのでおすすめです。

また、食材のあく抜きなどお料理にも使える重曹でつくった重曹洗浄液は、洗剤要らずで窓ガラスをピカピカに掃除できるのでおすすめです。

掃除の手順

  1. 1.結露がある場合スクイージー(ワイパー)で水滴を下側に集める
  2. 2.集まった水滴を給水タオルや雑巾で丁寧に拭き取る
  3. 3.窓ガラスに中性洗剤や重曹洗浄液をスプレーして汚れや手あかを拭き取る
  4. 4.濡らしたタオルで洗剤や重曹が残らないように水拭きをする
  5. 5.余計な水滴をスクイージーで拭き取る

窓ガラスの結露がひどい場合は、スクイージー(ワイパー)を使って広範囲の水滴を窓の下側に集めましょう。このとき、結露掃除専用のスクイージーを使うと、水をすくいとって集めることができるので作業が簡単になります。

つぎに窓の下側に集まった水滴を、給水タオルなどでキレイに拭き取ります。水気を残さずしっかりと拭き取ることがカビを発生させない大切なポイントです。

そのあと、窓ガラスに中性洗剤や重曹洗浄液をスプレーして汚れや手あかを拭き取りましょう。重曹にはたんぱく質汚れを分解して落としてくれる性質があるので、手垢やタバコのヤニ、料理の油を含む蒸気などの汚れに効果的です。

最後に、濡らしたタオルで洗剤や重曹が残らないように水拭きをして仕上げます。余計な水滴が残るようなときは、スクイージーを使って仕上げるのもおすすめです。

LIMIA編集部
ワンポイント
重曹洗浄液は、200mlにつき小さじ1杯の重曹を入れて溶かしてつくることもできます。このとき水だと溶けにくいのでぬるま湯を使うのがおすすめです。

激落ちくん「重曹泡スプレー 400ml」

激落ちくん
激落ちくん 重曹泡スプレー 400ml
321円(税込)
3.7
3.7 Stars
11件)
簡単キレイ!シュッとして拭くだけの泡タイプ
重曹とアルカリ電解水を配合したクリーナーで、油汚れや皮脂汚れに密着してガンコな汚れを落としやすくします。

スプレー式で気になるところにシュッとするだけで泡タイプの重曹が汚れに密着してくれます。ナチュラルクリーニングで有名な重曹は特にキッチン周りなどにおすすめです。

山崎産業「結露とりワイパーS」

山崎産業
結露取りワイパーS
417円(税込)
4
4 Stars
52件)
吸い取った水滴が目に見える
吸い取った水滴が目に見える『山崎産業』の結露取りワイパー。窓に付いてしまう結露を、やわらかなブレードがきれいに取ってくれます。吸い取った水滴は柄の部分に取り込まれるため、手を汚すことなくお掃除ができます。

簡単に窓枠のカビを予防する4つのポイント

pixta.jp pixta.jp
  1. 1.こまめな換気
  2. 2.室温の管理
  3. 3.湿度の管理
  4. 4.エタノール(アルコール)をスプレー

ここでは、窓枠や窓サッシのカビを予防する方法をご紹介します。どの方法も少し気をつけるだけで手軽に行えるので、明日から生活に取り入れてみてください。

窓枠にカビができてしまう原因は結露。そのため、結露が起きないようにするのがカビ予防の第一歩です。

結露は、外と部屋の気温差が大きいほど起きやすくなるので、まずはこまめな換気をして空気の入れ替えをしましょう。必要以上に室温が上がってしまうのを防ぐことができます。

観葉植物は湿気を発生させるので、窓際には置かないようにしましょう。換気扇を回したままにしておくことも室内の湿度の管理につながります。

最後に、定期的に窓枠や窓サッシに消毒用のエタノール(アルコール)をスプレーしておくこともカビの予防になるのでおすすめです。

窓枠のカビはプロに依頼してスッキリ解消!

pixta.jp pixta.jp

窓枠や窓サッシのカビをそのままにしておくと、木製の窓枠はもちろん、木製の床材や壁紙までが腐食して劣化してしまいます。家の寿命を縮めてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

そうならないためにも、しっかりとしたカビ対策をしたい施したいところ。そこで、窓枠や窓サッシのカビがひどいときは、一度プロの業者へ相談してみてはいかがでしょうか?

プロの業者が施工してくれる、窓ガラス用の断熱フィルムやペアガラスは結露防止の以外にも地震や節電対策として恒常的な効果が見込めるので、根本的なカビ対策として有効です。

「くらしのマーケット」でプロに相談してみて

出典:くらしのマーケット

窓枠や窓サッシのカビ対策がしたいという人は、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。

ハウスクリーニングや害虫駆除から、水回りのトラブルなどまで、暮らしにまつわるサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にしながら比較できるため、安心して事業者に依頼することができるのがポイントです。

また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。

窓のカビにお困りの人は、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。

窓枠のカビ掃除に関するQ&A

提供:LIMIA編集部
提供:LIMIA編集部

Q1. すぐにできる窓のカビ対策は?

A. 日頃から以下の4つのポイントを意識してみてください。
【1】こまめな換気
【2】室温の管理
【3】湿度の管理
【4】エタノール(アルコール)をスプレーする


窓枠にカビができてしまう原因は結露。そのためまずは、結露が起きないようにするのがカビ対策となります。

空気の入れ替えをして、必要以上に室温が上がりすぎないようにしましょう。さらに、換気扇を回したままにしておくなど、室内の湿度も管理しましょう。

定期的に窓枠や窓サッシに消毒用のエタノール(アルコール)をスプレーしておくこともカビの予防になるのでおすすめです。

Q2. 窓のカビ取りにおすすめの洗剤は?

A. 窓枠のカビ取りには中性洗剤、ゴムパッキンのカビ取りにはカビキラーがおすすめです。

窓枠のカビ取りには中性洗剤、ゴムパッキンのカビ取りにはカビキラーが使いやすくおすすめです。

ゴムパッキンに発生したしつこいカビには、カビキラーをスプレーし、キッチンペーパーなどで塞いで数十分放置してから拭き取るようにしましょう。

木製の窓枠部分にはカビキラーが使えないので、中性洗剤を使うようにしましょう。詳しくは本編で紹介しているので、参考にしてみてください。。

Q3. 窓の結露を放置するとどうなる?

A. 木製の窓枠や床材(フローリング)、壁紙にまでカビやダニが発生してしまいます。それによりアレルギーを引き起こしたり、家の寿命そのものを縮めてしまう恐れがあります。

窓の結露をそのまま放置していると、水浸しになったカーテンが傷んでしまったり、木製の窓枠や床材、壁紙にカビが発生してしまいます。カビが増えることでダニが繁殖し、アレルギーを引き起こしてしまう可能性もあります。

さらに、結露によるカビで壁紙やフローリング材が劣化し腐食して、家自体の寿命を縮めてしまう恐れもあります。そうならないためにも、記事の本編を参考に窓の結露対策を行いましょう。

窓掃除に関するその他の記事はこちら

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

  • 32369
  • 139
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

ハウスクリーニングのデイリーランキング

おすすめのアイデア