
トイレの換気扇を正しく使おう!役割やお掃除方法・交換時期など
トイレの換気扇のフィルターカバーの外し方やお掃除方法、故障時の修理や交換などを紹介。また、トイレの換気扇にはそもそもどんな役割があるのか、換気扇のスイッチはずっとつけっぱなしでよいのかなどの疑問にもお答えします。
- 49690
- 47
- 0
-
いいね
-
クリップ
トイレの換気扇の役割
トイレの換気扇を普段どの程度気にしていますか?「キッチンの換気扇はよくお手入れするけどトイレの換気扇はほったらかし……」という方が多いかもしれません。
まずは、そもそもトイレの換気扇にはどんな役割があるのかどうかチェックしていきましょう。
1. 換気扇を回すことでホコリが溜まりにくくなる
トイレの窓枠やトイレットペーパーホルダーをふと見ると、意外にホコリが溜まっていることがあるのではないでしょうか。
空気中には細かいホコリが浮遊しているため、空気をあまり入れ替えないトイレは余計にホコリが溜まりやすくなっています。
換気扇を回しっぱなしにしておくことで、外に空気を排出する際にホコリも排出してくれるので、お掃除の回数も減らせます。
2. 空気や臭いをきれいにしてくれる
一人暮らしで自分しか使用しない場合はまだしも、家族で次々とトイレを使用する際に気になるのが臭い。トイレは狭い空間のため、使用後の臭いが漂いそのまま滞ってしまいます。
換気扇を付けておけば空気が循環して臭いが滞らないため、次の人がトイレに入るときも快適。
また、住宅の材料にはさまざまな化学物質を使用していることも多いのが事実。空気中に気化した物質をなるべく吸い込まないためにも、換気扇をフル稼働させておくようにしましょう。
3. カビを防止してくれる
トイレやキッチンのような水場にとって、一番の敵は「カビ」。カビは空気中に漂っていて、微小なため目視はできません。
カビを吸い込んでしまうと、体に影響があるため注意が必要です。狭いトイレ内でカビを吸い込まないようにするのにも、換気扇が役立ちます。
カビは湿気のあるところに発生しやすいため、換気扇を付けて湿度を下げましょう。換気扇をつけっぱなしにして、トイレ内を乾燥し続けることが大切です。
トイレの換気扇は24時間付けっ放しでOK
換気扇を24時間回しっぱなしにすると、電気代は大丈夫なのか心配になる人もいるでしょう。しかし、電気代については大きな心配は要りません。
換気扇の電力消費は、飲食店の厨房などでよく見られる大型タイプでも「20~25W」ほどです。トイレのような狭い空間は、浴槽に比べて発生する湿気も限られているため「2~3W」あたりが一般的。そのため、1時間回しても「0.1円」もかかりません。1か月稼働させても「60円程度」と、かなりリーズナブルな価格で済みますよ。
トイレの換気扇の正しい外し方&掃除方法
それでは、トレイの換気扇のカバーの外し方やお掃除方法などを紹介します。
フィルターのホコリを掃除機で吸う
まずは、カバーの外側からフィルターを掃除機でキレイにしましょう。フィルターに付いたホコリは掃除機で吸い取るだけでも十分キレイになります。隙間の汚れが気になる方は歯ブラシを使うのもおすすめ。
カバーやファンを取り外して洗う
カバーの取り外しは、「カバーの下側」にあるネジをドライバーでゆるめます。ネジは取り外す必要はありません。紛失を避けるためにも、付けたままのほうが安心でしょう。
近年では、ネジを使っていないタイプのものも多くあります。手前に引っ張れば簡単に取り外せるタイプのものは、道具要らずでカパッと簡単に取り外せます。
本体から外した後は、掃除機でホコリを吸い取りウェットティッシュでさっと拭きましょう。掃除の後は、菌の発生を防ぐためにもしばらく乾かしてからカバーを戻してくださいね。
換気扇に使い捨てフィルターを装着すればお掃除が簡単に
お掃除が面倒という方におすすめなのが、「使い捨てのフィルターシート」です。
換気扇のカバーの表面に貼り付けるだけで、ホコリを吸着してくれます。汚れが気になってきたら剥がして捨てるだけなので、とても簡単です。
フィルターがないタイプの掃除方法
換気扇の中には「フィルターがないタイプ」もあります。その場合は、ファンの部分を脱着してお手入れ可能です。ホコリが直接部品に付着している可能性が高いため、ウェットティッシュで念入りに拭き掃除しましょう。
ウェットティッシュ以外にも、汚れを落とすための歯ブラシや細かい部分の汚れを落とすために綿棒を用意しておくと便利です。ホコリを吸いこまないために、マスクの装着もおすすめです。
トイレの換気扇に異変を感じたら交換しよう
メーカーが定める換気扇の標準使用期間は、10~15年と言われています。しかし、スイッチを入れたときに換気扇から異様な音がしたり振動している場合には、故障の疑いもあるので、修理や交換を検討しましょう。
換気扇内部に汚れが溜まっているとファンが回らなく音がすることがあります。汚れを綺麗に掃除してもまだ音がする場合には、モーター内部の劣化が原因の可能性が高いため、修理や交換の依頼をしましょう。
自分で取り付けできる方は、ホームセンターやネット通販で購入することも可能ですよ。
トレイに換気扇がないときは後から取り付けも可能
トイレに換気扇が付いていない場合には、換気扇のリフォームについても考えてみましょう。新しい換気扇の取付けや位置を移すときにどのぐらいの費用がかかるのか、相場を紹介します。
壁に付けるタイプは比較的安価
壁付けタイプか天井埋め込みタイプかによって、それぞれ費用が異なります。
設置の際に天井裏へ通気のための「ダクト」を通す作業が必要です。一方で壁付けタイプは壁などに埋め込まれているパイプに差し込めば使えるため工事の必要がなく、比較的安価にリフォームできますよ。
配線工事などがなければ、交換にかかる工賃は「2~4万円程度」。換気扇自体の代金がかかる点も念頭に置いておきましょう。シンプルなものなら「1~3万円」程度ですが、センサー付きのものになると「5万円」を超えることもあるようです。
見落としがちですが
・既存の換気扇の処分費用
・業者の交通費
などの諸経費も予算に入れて計算しましょう。
換気扇を別の位置に取り付けたい場合
換気扇の位置を変える場合には、費用は一気にかさみます。壁付けタイプのものなら、新しく穴を空けて取り外した穴を塞ぐ工程が必要。通常の工費とあわせて、穴を塞ぐ工費で10万円近くかかることもあるようです。
天井埋め込みタイプに変える場合には天井の壁紙の張り替えやダクトの設置などで、さらに費用はかさみます。
家の構造によって設置できる位置も変わるため、まずは見積もりだけでも業者に依頼してみることをおすすめします。
さらに臭い対策したいときは消臭剤がおすすめ
換気扇を付けっ放しにしても、まだ臭いが気になる……という方は、消臭剤を使用しましょう。市販の消臭剤を買うこともできますが、実は消臭剤はお家にあるお掃除アイテム「重曹」を使って自分でも作れます!
以下の記事では、重曹を使ったトレイのお掃除方法や、重曹を消臭剤の代わりに代用する方法も紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※賃貸物件の場合、退去の際に原状回復を行う義務があり、修繕費用が必要となる場合があります。必ず賃貸借契約書を確認の上で、家主や管理会社の許可を取ってから作業を行いましょう。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。
※本記事で紹介した作業を行う際には危険を伴う可能性があるため、怪我や事故などに十分ご注意の上で作業を行なってください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年10月)に基づいたものです。
※一部の画像はイメージです。
- 49690
- 47
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【年1でOK】エアコン室外機掃除の仕方|頑固な汚れの掃除方法や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除は水や布で簡単に|自分でできる&業者に頼める箇所や掃除方法、頻度、使えるツールも紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】窓用エアコンのおすすめ7選!静音で業者の取り付け工事不要LIMIA編集部
-
ストーブの正しい掃除方法!灯油を使い切って掃除機でほこりを払おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンが冷えない原因は故障?それとも汚れ?対策方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる【フローリングのカビ取り方法】原因や予防対策、おすすめ専用洗剤までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの水漏れはなぜ発生する?原因や対処法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる!エアコンのいやなにおい対策&予防法5選|フィルター掃除や車のエアコンのにおい取り方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除を自分で!簡単にできる掃除方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タンクレストイレのメリット・デメリットは?仕組みと注意点も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのウォシュレットは後付け可能。選び方や注意点は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単♪エアコンのフィルター掃除方法や頻度、効果などをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部