窓の結露対策8つのポイント!結露が発生する原因・掃除のやり方・結露防止グッズ
窓の結露対策について詳しくお届けします! 寒い冬の季節に窓ガラスに発生している水滴が結露。結露が発生するとカビやダニの被害も発生してしまうかも。そこで、結露対策のポイントを詳しくご紹介します。結露防止のアイテムや結露掃除の方法など、ぜひ記事を参考にしてスッキリ快適ライフをお過ごしください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6535
- 56
- 0
-
いいね
-
クリップ
【原因】そもそもどうして窓に結露が発生するの?
冬の時期に窓や玄関ドア付近に発生しては私たちを困らせる結露。そんな「結露」が発生する原因について説明します。
「結露」ができる仕組み
まず、結露ができる仕組みについて見ていきましょう。「結露」とは、暖かい水蒸気をたくさん含んだ湿った空気が、冷たい空気に急激に冷やされ「飽和水蒸気量」を超えることにより、空気中に含まれていた水蒸気が水滴になる現象のことを言います。
窓付近に結露が多く発生するのは、外の冷たい空気により窓の表面温度が下がり、その冷たい窓に室内で発生したあたたかい空気が触れてしまうためです。
窓の表面温度(外の温度)が低いときに室内の湿度が高い、つまり、室内外の温度差が大きい状態だと結露が発生しやすくなります。
「結露」ができやすい場所
- 窓ガラス
- 窓サッシ
- 玄関ドア
- 押し入れ
- クローゼット
つぎに、結露はどんなところに発生しやすいのか見ていきましょう。結露が発生しやすい場所は、窓ガラスやサッシ、玄関ドアなどが挙げられます。
どちらも室内外の温度差が大きい所なので、家庭内でとても結露が発生しやすくなっています。
そのほか、空気の入れ替わりが少なく湿気がたまりやすい、押し入れやクローゼットの内側、家具の裏側などにも結露が発生することがあります。
【被害】窓の結露を放置するとどうなるの?
ここでは、結露をそのまま放置しているとどんな弊害があるのかまとめています。たかが水滴と思ってそのままにしておくと、思わぬ被害があるかもしれません。
カビ・ダニの繁殖による人体への被害
まずは、水滴にカビやダニが発生してしまうことによる被害が考えられます。
木製の窓枠やサッシ、壁紙やカーテンのほか、フローリングなどの床材にもカビが発生する可能性が考えられます。
カビやダニは喘息などのアレルギーを引き起こすことも知られており、結露により健康問題にまで被害が拡大してしまう恐れもあります。
住宅の劣化被害
結露をそのまま放置すると、その窓枠からあふれ出した水滴により床材(木材等)の劣化を早めることがあります。木製の窓枠、壁紙や床(フローリング)の腐食につながることもあります。
とくに家の土台や柱などに木材が使用されている木造住宅において、結露から派生した水分を放置していると、木材が結露を吸収してしまい腐食が進み非常にもろくなり、結果として家の寿命を縮めることにもなります。
賃貸物件では、結露を放置したことによりカビなどが発生し汚れや破損が発生した場合、借主側の責任となることもあるので注意が必要です。
窓の結露対策におすすめのアイテム5つ
- 1.結露給水テープ
- 2.結露防止スプレー
- 3.窓フィルム
- 4.結露防止カーテン
- 5.二重サッシやペアガラスへの交換
窓に結露ができる原因や被害について知ったら、さっそく自分でできる結露対策をしましょう! ここでは、アイテムを使った窓の結露対策についてご紹介していきます。
【1】結露給水テープ
結露吸水テープとは、窓やドアの下側にテープを貼るだけでテープが結露を吸水乾燥してくれる便利アイテムのことで、とりあえずは自分でできる対策がしたい! という方におすすめです。
結露吸水テープが、給水→乾燥のサイクルを繰り返して、木製の窓枠や床材の腐食やカーペットのカビなどを防止してくれます。
100円均一ショップでも手軽に購入できるので、気になる方は、一度試してみるのもありです。
ニトムズ 「強力 結露 吸水テープ(10M)」
また、お徳用の10mの長さがあり、凹凸ガラスにも対応(※)してくれるので、これひとつで家中の窓に使えるのも嬉しいポイントです。
※表面の凹凸の構造によっては、張り付きづらい場合があるのでご注意ください。
【2】結露防止スプレー
「結露防止スプレー」は、窓にスプレーするだけで自分で簡単に行えるので、早く手間をかけず対処したい方におすすめの結露対策です。
フィルムを貼ったり、ペアガラスにリフォームするのは大掛かりで手間がかかるので面倒に感じる方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが結露防止スプレーです。
手軽に購入できて簡単に使えるので、すぐにでも対策できます。ふき取りが必要なタイプもあるので、使用方法は購入前に確認しておきましょう。
アサヒペン「結露の水だれ防止スプレー」
【3】窓フィルム
「窓フィルム」とは、窓全体に貼る断熱・遮熱機能があるフィルムのことで、見栄えを気にする方におすすめの結露対策です。
窓の温度を下げない効果があるのはもちろん、100円均一ショップで購入できる結露給水テープなどとは違い、透明なフィルムやおしゃれな模様がついているフィルムを窓全体に貼るので、部屋の見栄えを損ないません。
また、窓の大きさや高さなどにより自分で作業するのが困難なときは、プロの業者にフィルムの施工を依頼することもできます。業務用の窓フィルムは、市販のものより断熱性が高い場合もありおすすめです。
DUOFIRE 「窓 めかくしシート 窓用フィルム」
水だけで簡単に貼り付けできるうえ、何度でも貼ってはがせて再利用できるので、長年にわたってご使用いただけます。
【4】結露防止カーテン
外の冷気を防ぎ部屋の暖かい空気を漏らさない、「断熱」加工が施されているタイプが、結露対策におすすめのカーテンです。
カーテン生地が、空気の層をつくるように織られているのがポイント。それにより、カーテンの内と外の温度差が少なくなります。
部屋の暖かい空気が冷たい窓に触れるのを防いでくれる断熱カーテンは、結露防止の効果はもちろん、断熱効果により暖房費の節約も期待できる嬉しいアイテムです。
AIFY 「ドレープカーテン 4枚セット」
豊富なカラーバリエーションが用意されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのもポイントです。景観を損なわずにし結露対策ができます。
【5】二重サッシやペアガラスへの交換
もとからペアガラスになっている窓が多い最近の戸建てやマンションは、結露が起こりにくくなっています。
しかし、古い住宅などの一枚窓で毎年冬になるとひどい結露に悩まされるようなときは、思い切って窓のリフォームを考えてみるのもおすすめです。
業者に依頼してリフォームをして二重窓にしたりペアガラスを入れる方法は、結露対策のほか、断熱効果があるため冷暖房の節約にもつながり、さらに騒音対策としても有効です。
※ 賃貸物件の場合は、許可なく窓のリフォームが行えないのでご注意してください。
日頃からできる窓の結露対策3つ
アイテムを使わずに自分で簡単に行える窓の結露対策を3つご紹介します。どれもすぐに行えるので明日から生活に取り入れてみてください。
- こまめな換気
- 室温の管理
- 湿度の管理
外と部屋の気温差が大きいほど結露が起きやすくなるので、まずはこまめな換気をして空気の入れ替えをしましょう。そうすることで、冬場でも必要以上に室温が上がりすぎないようになります。
観葉植物は湿気を発生させるので、窓際に配置している場合は置き場所を変更しましょう。また、換気扇を回したままにしておくことで湿度が下がり結露が起こりにくくなります。
【掃除方法】窓の結露はこまめに掃除を
ここでは窓の結露の掃除のやり方をお届けします。ここまで見てきたように、結露は住む人の健康や家そのものへ悪影響をもたらします。そのため、こまめに掃除して黒カビを発生させないようにすることが一番の対策になります。
必要なもの
- スクイージー(ワイパー)
- 中性洗剤
- カビキラー
- 給水タオル(雑巾や普通のタオルでもOk)
- ゴム手袋
まずは上の表を確認しながら、結露掃除に必要なものを準備しましょう。
結露用スクイージーには、ヘッドの下に水滴を集める用のペットボトルのような容器が取り付けられているものが多く販売されています。このタイプは、一般的なスクイージーと違って、下に落とした水を拭き取る必要がないのでおすすめです。
結露掃除の手順
- 1.スクイージー(ワイパー)で広範囲の水滴を下側に集める
- 2.集まった水滴を給水タオルや雑巾で丁寧に拭き取る
- 3.サッシや窓枠の溝を中性洗剤で拭き取る
- 4.ゴムパッキン部分にカビキラーを使って、数分から数十分放置してから拭き取る
まずは、スクイージー(ワイパー)を使って広範囲の水滴を下側に集めましょう。この際、水をすくいとって集めることができる結露掃除専用のスクイージーを使うと、作業が簡単になりおすすめです。
つぎに下側に集まった水滴を給水タオルなどを使って丁寧に拭き取ります。水滴を残さずしっかりと拭き取ることが大切です。
さらに、サッシや窓枠などのカビが発生してしまっているところは、中性洗剤(ウタマロなど)を吹き付けてぬれた雑巾で拭き取りましょう。
ゴムパッキンの黒カビにはカビキラーが有効です。カビキラーを吹きかけて数分放置してから拭き取るようにしましょう。
一度カビが発生してしまうと対処が大変になるので、カビが発生する前にこまめに結露を掃除することが大切です。
山崎産業「結露とりワイパーS」
窓の結露対策はプロに依頼してスッキリ解決!
窓の結露をそのままにしておくと、大切なカーテンが水滴でいたんでしまったり、木製の窓枠や床、壁紙にまでカビが発生してしまいます。
さらに、結露によるカビで木製の窓枠やフローリングが劣化して腐食し、家の寿命を縮めてしまう可能性も。
そうならないためにも、しっかりとした結露対策をしたいところです。そこで、一度プロの業者へ相談してみてはいかがでしょうか?
プロの業者が施工してくれる、二重サッシやペアガラス、窓ガラス用の結露予防の断熱フィルムは、結露防止以外にも騒音対策や節電対策としても効果が期待できます。
「くらしのマーケット」でプロに相談してみて
窓の結露対策がしたいという人は、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。
ハウスクリーニングや害虫駆除から、水回りのトラブルなどまで、暮らしにまつわるサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にしながら比較できるため、安心して事業者に依頼することができるのがポイントです。
また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。
窓の結露にお困りの人は、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
窓の結露対策に関するQ&A
Q1. 窓の結露予防はどうしたらいい?
A. 結露防止スプレーなどのアイテムを使った予防のほか、こまめな換気や室温の管理なども効果的です。
窓の結露予防は、結露防止スプレーや結露吸水シートなどのアイテムを使った予防のほか、こまめな換気や室温の管理など手軽に行える予防方法もあります。
また、リフォームが可能であれば、窓ガラスをペアサッシにするのも結露を防ぐのにおすすめです。詳しくは本編で紹介しているので参考にしてみてください。
Q2. 結露が多い部屋はどこ?
A. 窓が多い部屋や大きい窓がある部屋など、冷たい外の空気と暖かい部屋の空気との温度差が大きい場所は結露が発生しやすくなります。
結露は家のどこの場所でも起こりますが、窓が多い部屋や窓が大きい部屋など、冷たい空気の外と暖かい室内との温度差が大きい場所は結露が発生しやすくなります。
また、一番結露が発生しやすいのは窓ガラスや窓サッシですが、そのほか押し入れやクローゼット、玄関ドアにも結露が発生します。詳しくは本編で紹介しているので参考にしてみてください。
Q3. 結露を放置するとどうなる?
A. 木製の窓枠や床、壁紙にカビやダニが発生します。それによりアレルギーを引き起こしたり、家の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
窓の結露を放置していると、カーテンが水浸しになって傷んでしまったり、木製の窓枠や床や壁紙にカビが発生します。カビが増えることによりダニが繁殖し、アレルギーを引き起こしてしまう恐れもあります。
そのほか、結露によるカビで壁紙やフローリングが劣化して腐食し、家の寿命を縮めてしまうことがあります。そうならないためにも、記事の本編を参考にして窓の結露対策をしましょう。
窓掃除に関するその他の記事はこちら
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
- 6535
- 56
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓枠のカビ取りと予防方法とは?サッシやゴムパッキンなど素材別の掃除方法とおすすめ洗剤まとめLIMIA編集部
-
自分でできる【フローリングのカビ取り方法】原因や予防対策、おすすめ専用洗剤までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの吹き出し口の掃除方法|黒カビの原因や予防策も紹介LIMIA編集部
-
壁紙のカビの落とし方を紹介!注意点や市販のおすすめカビ取り剤もLIMIA編集部
-
部屋がカビ臭い原因は?臭いを消す方法や予防対策を紹介LIMIA編集部
-
エアコンのポコポコ音を今すぐ解消!原因や予防策・おすすめグッズを紹介LIMIA編集部
-
ベランダ屋根・サンルームの掃除方法と注意点!届かない・高いところのお掃除のコツやプロの業者も紹介LIMIA編集部
-
畳の上に敷けるカーペット7選!カビやダニ・畳の傷みを防ぐ方法も解説LIMIA編集部
-
白カビは掃除で取り除こう!原因や予防法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの室外機を自分で掃除する方法!必要性や効果も紹介LIMIA編集部
-
エアコンの臭い取りを自分でする方法!原因や予防対策も解説LIMIA編集部
-
トイレの換気扇の掃除方法!羽根が外せないタイプもLIMIA編集部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部