
カビを落とす!エアコン吹き出し口の掃除方法|原因や予防方法も解説
エアコンの吹き出し口に付くカビの原因やカビを放置する危険性、さらにエアコンの吹き出し口の掃除方法を徹底解説! さらに、日常的にできる簡単なカビ予防も紹介します。吹き出し口に付着した黒い点々にお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね♪
- 15541
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
吹き出し口にある「黒い点々」の正体はカビ!
エアコンの吹き出し口にある、黒い点々の正体はカビ。
エアコンの吹き出し口とは、エアコンから作り出された空気を部屋に向かって出す部分のことを言います。
そんな吹き出し口は、ホコリを吸い込みやすく、エアコンの構造上水分が発生してしまうため、カビが発生してしまいやすい場所です。
しかし、快適に過ごすために使っていくアイテムにカビが発生していては、快適な暮らしはできないですよね。
そこで今回は、エアコンの吹き出し口の掃除方法について解説します。
カビを放置してしまうと......
カビは放置してしまうと、人体に影響を与えることも。
掃除をせずエアコンに発生したカビは、エアコンの風を伝って、人の呼吸により体内に入っていきます。
カビと言っても、さまざまな種類があるため、カビアレルギーや肺炎、アトピーなどになってしまう恐れも。
エアコンをつけて、咳やくしゃみなど風邪のような症状が出た場合は、エアコンのカビを疑った方がいいかもしれません。
【徹底解説】エアコンの吹き出し口の掃除方法
ここからは、エアコンの吹き出し口の掃除について解説します。
吹き出し口の掃除は比較的、初心者の方や女性でも気軽にできる掃除場所です。
定期的にエアコンの吹き出し口の掃除をして、いつでもクリーンな空気を部屋に送りましょう!
掃除方法①|電源プラグを必ず抜く
まず初めに、エアコンのコンセントを必ず抜くことを徹底して行いましょう!
エアコンは、とても大きな電力を使う家電です。電源をつけたまま掃除をしてしまうと、感電してしまう恐れがあるため、コンセントから抜いておきましょう。
掃除方法②|ビニール袋をエアコンに装着
吹き出し口付近を掃除する際は、必ずビニール袋をエアコンに貼り付けて、洗剤や汚れが部屋に落ちないように対策しておきましょう!
また掃除をする際は、エアコンの下や周りの家具を保護しておきましょう。フローリングにも新聞紙を敷いて置くと安心して作業ができますよ♪
掃除方法③|吹き出し口周りを掃除する
吹き出し口は基本的に、拭き掃除をしてカビやホコリを除去していきます。
使い回せる布で拭き掃除をするのでもいいですが、吹き出し口は思ったよりも汚れている場所。
汚れを拭き取った後の布でいたるところを拭いてしまうと、汚れが移ってしまうことがあります。こまめにキレイな布に取り変えましょう。
また、割りばしにキッチンペーパーを巻きつけたアイテムを使って、細かい隙間も入念に掃除をするとすみずみまでピカピカになりますよ。
掃除方法④|ルーバーを回しながら拭き掃除をする
ルーバーとは、吹き出し口にある、風の向きをコントロールする場所のことを言います。
製品にもよりますが、ルーバーは手で動かすことができる部分です。そのため、動かしつつ拭き掃除ができます。
細かい場所を掃除するため、こちらも割りばしとキッチンペーパーの巻きつけたアイテムを使って掃除をすると、カビを残すことなくキレイに除去できますよ。
掃除方法⑤|仕上げ
細部の汚れまで確実に取り除くため、最後に仕上げとして拭き掃除をしましょう。
掃除用洗剤を使った場合は、洗剤の成分が残っていると、腐食してイヤな臭いやカビの原因となってしまいます。
さらに拭き掃除が終わったら、送風運転をして内部を乾燥させることをおすすめ。送風運転は30分ほどして水気を飛ばせば、カビの発生を防ぐことができます。
【カビ予防】エアコンのカビは日々の生活で対策できる!
エアコンにある吹き出し口の掃除が終わったら、カビ対策をしましょう!
せっかく掃除したエアコンから、すぐにカビが発生してしまっては手間になってしまいます。そのため、日常でできるカビ予防をして、いつでもキレイなエアコンを保っておきましょう。
ここで解説するカビ対策は、日々の生活で簡単にできるものばかり。ぜひ参考にしてみてくださいね!
対策①|送風運転をする
送風運転とは、扇風機と同じ働きのある機能です。
冷房や暖房のように、部屋を冷やしたりあたためたりはできませんが、風を起こすことができることができます。そのため、定期的に送風運転をすることで、エアコンの内部が乾燥され、カビの発生をおさえることができるのです。
対策②|部屋の湿度を下げる
部屋の湿度を下げるのも一つの手です。
カビは、湿度がある場所に発生しやすくなります。そのため部屋の湿度は、80%以下にしておくことを意識しましょう。
冬に使う加湿器は、できるだけエアコンの近くに置かないなど、ちょっとしたところに気をつけるとカビの発生を防げますよ。
対策③|こまめな掃除を
最後はなんと言っても、こまめな掃除が大切。
LIMIAでは、プロの掃除方法が自分でできる記事を公開!
掃除をするにあたって、知っておいて損はないエアコンのパーツの名前や、パーツごとの詳しい掃除方法などを、詳しく解説しています。
また、手では届かない場所を掃除する際に便利なエアコンクリーナーも紹介! 気になる方は、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね♪
▽LIMIAの詳しい記事の内容はこちらから

エアコンの吹き出し口をキレイにしてクリーンな空気を送り込もう♪
エアコンの吹き出し口の掃除方法を解説しました。
エアコンの吹き出し口は、目に見える場所でもあり、直接カビが見えてしまっては気分もよくはありませんよね。
近年ではエアコンを1年中つけている家庭も少なくありません。エアコンを使う時間が長いという方は参考にして、いつでもキレイなエアコンでクリーンな風を部屋に送り込みましょう♪
またLIMIAでは、エアコンの製品別の掃除方法をまとめています。
今回の掃除方法で、自宅にあるエアコンは掃除してもいいか不安な方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
▽製品別のエアコン掃除を知りたい方は、こちらの記事をチェック
- 15541
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
意外と簡単♪エアコンのフィルター掃除方法や頻度、効果などをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビだらけのエアコンはどんな影響があるの?掃除方法やおすすめ掃除アイテムをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる!エアコンのいやなにおい対策&予防法5選|フィルター掃除や車のエアコンのにおい取り方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】エアコンがカビ臭いときの解消法!原因・対策・掃除方法を教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除の頻度は?家庭でできる掃除方法をご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】エアコンクリーナーの人気おすすめ11選!フィルター用・フィン用・ファン用に分けて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ストーブ・ヒーター編】冬が来る前に暖房器具の掃除をしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除が簡単にできちゃう!プロの掃除方法を自分でやってみよう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分で簡単にできる!エアコン掃除の仕方|カビや埃もすっきりLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【8選】カビ防止にピッタリなアイテムを紹介!簡単なカビ対策もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のダニにはこれで対処!退治する方法4つ&対策を教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ホットカーペット編】冬が来る前に暖房器具の掃除をしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
なぜエアコンは掃除した方がいいの?おすすめのやり方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部