生活の知恵のアイデア(77ぺージ)

片付けのコツ、洗濯の裏技、重曹を使った掃除方法などの家事が楽になるアイデアや、子育て、趣味などの毎日に役立つ生活の知恵が満載!倹約主婦の節約術のほかに、保険や税金などお金に関するお得情報も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!

    洗面台や台所など、水を多く使う場所で気になるのがガリガリとこびりついた汚れ。 スポンジでこすっても取れない鏡のうろこ汚れや蛇口の根元などについている落ちない汚れ、ありませんか? 実はその水あか、家庭にある「アレ」ですっきり落ちてしまうんです!

    Fujinao(フジナオ)
    • 310253
    • 1564
  2. 食器かごを使うポイントって?キッチンのスペース問題を解決するヒントを大公開!

    食器を洗った後は、食器かごに干していますか?私たちの周りには普段何気なく使っているものでも、十分に使いこなせていないものがあります。そのひとつが食器かご。今回は主婦50人の皆さんに食器かごの使い方のポイントや活用術をお聞きしました。主婦の知恵を活用して、家事を効率的に行うポイントを抑えましょう!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 72306
    • 69
  3. 意外と使える!100均ヒートシーラーを使った簡単&サイズピッタリ包装術。

    何か贈り物をしたいけど丁度いい大きさの包装袋がないというそんな時、100均のヒートシーラーとプチプチで作れちゃう大きさピッタリ、オリジナルの包装術を紹介します。これで引越しの際などに出てなんだか使えそうだから一応取っておこうとタンスの奥にしまってあったあのプチプチも役に立つ時が!?

    すばぱぱまま
    • 37767
    • 69
  4. 社会人なら知っておきたい!結婚に送る電報の基本的なマナーと使える文例集

    「結婚式に招待されたけれど、都合がつかず出席できない…」そんなときは「電報」でお祝いの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?形として届ける祝福のメッセージは、新郎新婦に大変喜ばれます。しかしいざ祝電を送ろうと思っても、いつ送ったらいいのか、どんな内容にしたらいいのかなど、わからないことがたくさんありますよね。 そこで今回は、結婚式の祝電の送り方について徹底解説します。知っておくべき基本的な電報マナーはもちろん、使えるメッセージ文例や目を惹くオシャレな電報など、役立つ情報をまとめてみました。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 43325
    • 24
  5. 弔電の送り方と基本的なマナーとは?故人との関係性に応じた文例をご紹介

    知人に不幸があったと訃報を受けたとき、式場が遠方であるなどの理由で、お通夜や告別式に参列できない場合があります。そんなときに死を悼み、悔やむ気持ちを電報で送ります。このようなお悔やみの気持ちを伝える電報のことを弔電と言います。 近年では電子メールなどが普及しているため、電報を打つ機会も少なくなり、急な対応に困ることもあるかと思います。そこでここでは、急な訃報に困らないための弔電の送り方やマナー、文例などについてご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 26438
    • 15
  6. おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!

    コーヒー好きの人なら「コーヒーのおいしい入れ方をマスターしたい」と一度は思ったことがあるのではないでしょうか。自宅でお店さながらのおいしいコーヒーが入れられるようになったら、カフェタイムもすてきなものになりますよね。そこで今回は、自宅で簡単にできるコーヒーの入れ方について、ドリップ式の基本を中心にご紹介しましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 14620
    • 113
  7. ベランダの黒ずみは「お湯」で「5月」に落とす!

    ベランダは、玄関と同じく幸運の入り口です。 しかし…ベランダの溝の部分が黒くなってないですか? 掃き掃除をしても黒い汚れは残るんですよね。 洗剤使う? でも、洗剤使うと泡立ちすすぐ量も増えて、ご近所に迷惑をかけるカモ… そんな時に役立つのが「お湯」 しかも、5月がベランダ掃除のベストシーズンです!

    自然派ハウスクリーニングHappyLife
    • 107308
    • 180
  8. プラスチックダンボールで簡単!引き出しにぴったりな仕切りの作り方

    スッキリ収納されているようで、実は引き出しの中がごちゃついているなんてことはありませんか? 市販の仕切り板や収納アイテムが家の家具に合わないという方は必見。今回はプラスチックダンボールを使って、引き出しにぴったり合う仕切りを作る方法を紹介します。記事を参考にぴったりの仕切りを作って、家中の引き出しを整頓してくださいね♪

    Fujinao(フジナオ)
    • 396826
    • 665
  9. テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。

    テーブルを置いている床がまっすぐじゃない場合って、テーブルがグラグラしちゃいますよね。 そういう時ってテーブルの脚に何かを「かませて」、グラグラを直していたりするかと思うんですが… テーブルによっては、脚の裏にそのグラグラを直すための機能があったりするんですね。 そんなわけで今回は、その機能がついているテーブルのお話し♪

    ひらた家具店
    • 36317
    • 11

あなたにおすすめ

おすすめのアイデア

1727件中 1521 - 1540 件を表示