生活の知恵のアイデア(80ぺージ)

片付けのコツ、洗濯の裏技、重曹を使った掃除方法などの家事が楽になるアイデアや、子育て、趣味などの毎日に役立つ生活の知恵が満載!倹約主婦の節約術のほかに、保険や税金などお金に関するお得情報も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 【時短のコツ】洗濯時間を短縮!おいそぎコースを使いこなそう♪

    毎日の洗濯に平均何時間かかっていますか? 日が昇っているあいだに洗濯ものを乾かしたいので、洗濯の時間帯が必然的に午前中になる方も多いはず。ですが、午前中は他の家事仕事もしていますし、同時進行だとなかなかスムーズに洗濯が終わらないですよね。そこで今回は洗濯時間の時短方法を紹介します。洗濯時間を短縮してスマートに家事を済ませましょう♪

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 70943
    • 35
  2. 「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイント

    洗濯物を畳むのが面倒! 子育て中は洗濯物が大量だから、毎日毎日ストレス! 我が家も2歳4歳6歳を子育て中で、洗濯機は1日3回のフル稼働。乾いた洗濯物はまめに畳むようにしていますが、予定が重なって忙しかった日が1日でもあると、あっという間に洗濯物の山ができてしまいます。 そんな時も、ダイソーのランドリーバックを使った工夫と、“畳む場所”のコツを知れば、スイスイ洗濯物たたみを終わらすことができますよ^ ^

    お片付けブロガー えり
    • 211442
    • 1075
  3. ベッドフレームを使ってても乾燥は必要?マットレスのカビ予防方法

    ベッドフレームを使わず、床に直接マットレスを置いている方必見! 床やマットレスの乾燥方法と、すのこを使ったカビの予防策を解説。すのこの手入れ方法もレクチャーします。ベッドフレームを使っている方向けの対策もありますよ。ぜひチェックして、マットレスのカビを予防してくださいね♪

    ひらた家具店
    • 96020
    • 142
  4. 【簡単解説】結納返しまとめ!御袴料の相場や品物、タイミングとは?

    結納返しをご存知でしょうか? 男性側から結納をいただいたら、今度は女性側から金品や縁起物を贈ること。結納と比べてあまり知られていない結納返し。今回はそんな結納返しについて、結納返しの流れや御袴料の相場、品物、タイミングについて簡単に紹介します!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 53697
    • 15
  5. 玄関から空き巣の侵入を防ぐ方法は?今日からはじめる6つの対策

    「ご近所が空き巣に入られた」なんて話を聞いても、なんとなく自分の家は大丈夫だと思っていませんか? しかし空き巣は、みなさんが思っているよりもずっと巧妙な手口で、いとも簡単に住宅へ侵入するもの。また、空き巣の被害は、お金や物を奪われるだけではありません。「知らない人が自宅に入り込んできた」という恐怖は、大きな精神的ダメージとなって、その後の生活を脅かすことになるのです。今回は、空き巣被害の中でも玄関から侵入されるケースを取り上げ、侵入手口とそれぞれに有効な対策などをご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 53851
    • 110
  6. 【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金まで

    新学期を迎える4月、生活スタイルが大きく変わるご家庭もたくさんあるのではないかと思います。そこで今回は、小学校に入学する際の基本的な持ち物から、体操着袋の手作りアイデア、気になる入学準備金の費用のことなどを紹介します。100均『ダイソー』の便利な商品などもセレクト。これを読めば小学校の入学準備は、ばっちりですよ♪

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 58903
    • 84
  7. いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由

    引っ越し、大掃除、思わぬ故障など、いらなくなった家具はどうしていますか?捨てるにもお金はかかるし、いざというときに悩むもの。実際にどんな対処をしているのか、主婦50人にリアルな声を聞きました。家具別のリサイクルの方法や、自治体ごとの取り組みなど、知ればお得に家具をリサイクルできる知恵を紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 48597
    • 13
  8. お中元やお歳暮のマナー|のし紙の書き方や贈る時期を解説します

    お中元・お歳暮につける「のし紙」には、書き方があります。また、贈る時期やギフトの選び方など、お中元・お歳暮にまつわるさまざまなマナーは社会人としてしっかり押さえておきたいもの。そこで今回は、のし紙の書き方を中心に、お中元・お歳暮のマナーを解説します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 73909
    • 32
  9. 入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方も

    入学祝いをいつ渡すかについてや、小学校、中学校、高校、大学入学ごとの入学祝の金額の相場を表でわかりやすく解説。お金だけではなく、文房具セットやお菓子などちょっとしたプレゼントを贈るのもおすすめです。また、のし袋の書き方やお金の入れ方、入学祝のお返しなど気になるポイントについてもまとめています。家族や甥、姪、孫など大切な人の新たな門出をお祝いする気持ちを正しく届けましょう!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 133828
    • 28
  10. ガス代、みんないくらかかってる?今日から始められるガス代節約術

    私たちの生活と切っても切り離せない「ガス」。各家庭では、一体いくらの「ガス代」を払っているのでしょうか。使っているガスのタイプや支払い額、またガス代を節約するために行っていることなど、お子さんがいる主婦50人にアンケートを実施。お湯やコンロを使うことに対して、ちょっとだけ意識を変えたり、プランの見直しをするだけでできる、節約情報が満載です!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 117773
    • 327
  11. 愛車を「盗難」「車上荒らし」から守ろう!知っておきたい傾向と対策とは?

    車両盗難や車上荒らしなど、車を狙った被害は後を絶ちません。このような被害では貴重品や車が盗まれるだけでなく、ローンだけが手元に残ってしまったり、盗まれた運転免許証やクレジットカードを悪用されたりなど、さらに被害が拡大する可能性もあります。 今回は近年の車を狙った被害について、狙われやすい車種や被害件数の多い場所、時間帯など様々な観点からご紹介します。ご自身が被害者にならないためにもぜひ参考にしてみてください。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 28837
    • 21
  12. 将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!

    「よそはよそ、うちはうち」と思っていても、自分と同じくらいの年代や年収の人にどれくらいの貯蓄があるのか、気になるものですよね。貯蓄額は、生活の状況や、これからどのような生活をしていきたいかによってそれぞれに違っていてよいものですが、世の中の相場も参考として知っていて損はありません。 そこで今回は、気になるみんなの平均貯蓄額をさまざまな視点から詳しくご紹介します。毎月の貯金額の目安やお金が貯まる貯金の考え方などもまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。 ※記事内のデータはすべて、総務省統計局の2015年「家計調査報告」によるものです。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 55380
    • 62
  13. トイレの節水で水道代を抑えよう!節水グッズや小レバーが便利

    トイレの節水にはレバーを使い分ける方法や、風呂の残り湯を使う方法などがあります。最大で月に1,000円以上の節約が期待できることも! しかし、トイレの節水にはリスクもあります。今回は主婦50人に聞いた失敗談も踏まえながら、おすすめの節水方法を紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 68065
    • 40
  14. 【新入社員必見】お茶の出し方マナー!正しい淹れ方やお菓子のポイントについてもご紹介

    お茶の出し方には一定のマナーがあります。大切なお客様の前ですから、失礼のないようにしたいものですよね。今回は会社に来客があったときに役立つお茶の出し方についてご紹介します。お茶の淹れ方についてもあわせてチェックしてみてください。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 184494
    • 69
  15. 洗濯カゴって使い分ける?主婦50人にアイデアを聞いてみた!

    「洗濯カゴ」にはいろいろな形・素材があり、種類がとても豊富です。デザインも気になりますが、家事の効率を上げるには、それらの洗濯カゴをどのように活用すればよいでしょうか。主婦50人の方々に、普段の洗濯での「洗濯カゴ」活用方法についてお伺いしました。何気なくやっている洗濯を楽にするコツが詰まっています。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 208262
    • 71

あなたにおすすめ

おすすめのアイデア

1727件中 1581 - 1600 件を表示