1. 築100年の面影を抱く、京モダンな町家ゲストハウス

    これは築百年の歴史を持つ京町家の棟貸しゲストハウスへの改修設計である。京都のベンチャー企業との協働プロジェクトとして取り組んだ。この町家は往時には西陣織の糸屋として営まれており、改修に当たっては職住一体の空間と建築の持つ歴史に向き合いつつ、要求の異なる新しい建築へと変更することが求められた。躯体の一部は維持が困難なほど老朽していたが、それでも状態の良い既存の柱や建具を残し、繰り返された増改築で見えなくなっていた元の構造体を修復して見せることで、本来の空間性と当時の面影を今に伝えている。建築は独立した三棟の居室によって構成されており、それらは全体を貫く路地と白壁によって連続性を持っている。加えて中庭は交流拠点として機能し、それによって独立と交流が併存する環境を創り出している。空や庭へと抜ける窓は狭い敷地を広く見せ、開放感を与えている。夜間は照明が素材を照らし、ファサードをはじめ和紙や庭、白壁に日中とは異なる趣を与えている。

    Shuzo Kawakami
    • 17611
    • 170
  2. 【簡単DIY】カラーボックスを使いやすい本棚に!作り方を詳しく解説

    アイデア次第でさまざまなものにリメイクできるのがカラーボックスの魅力。今回は、さまざまなサイズや厚さのものがある本を、スッキリ収納できる本棚をカラーボックスを使って簡単DIY! お手軽な価格でかつ誰でも気軽に作れるアイデアです♪

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 168703
    • 638
  3. 重曹とアルコールで安全にキレイに!冷蔵庫の大掃除をやってみよう

    毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。汚れをそのままにしていると、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。そこで、重曹や家庭用消毒アルコールで徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 30104
    • 380
  4. 「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手に

    梅雨の季節や昼間に洗濯ができない場合、「部屋干し」をする機会がおおくなります。外干しよりも安定した環境で洗濯物を干せる反面、生乾きのニオイなどのトラブルが起こりがちになります。部屋干しのメリット・デメリットを考えつつ、いつでも気持ち良く乾いた洋服を着られるよう、上手な部屋干しの方法を学んでいきましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 45712
    • 134
  5. 洗濯機でティッシュを洗ってしまった場合の取り方を解説!簡単い取る方法とは?

    ポケットの中にティッシュを入れたまま洗濯してしまい、洗い上がりに「やってしまった……」とため息をついた経験はありませんか? ティッシュまみれの洗濯物をあっという間にキレイにする方法はないのか……LIMIA編集部スタッフが徹底検証してみました! ご家庭にあるものを使ってできる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    LIMIA編集部
    • 267840
    • 142
  6. 【築40年 入母屋の日本家屋 のリノベーション】 (リビング)BEFORE → AFTER

    埼玉県富士見市の民家のリノベーションです。 すいぶんイメージが変わりました。 旧:玄関ホール+階段 → 新:キッチン 旧:客間(和室続き間)+広縁 → リビング 昔の日本家屋はお客様が、一番大事でしたので 多少の違いはありますが、 だいたい家の中で一番日当たりがよく 居心地の場所が客間になっています。 今回のリノベーションで 使用頻度の少なかった客間から、 家族の普段の暮らし(リビング)を表舞台へ。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 1267
    • 2
  7. まるで我が子が育つような感覚♪DCM栽培セットで野菜づくり!

    DCM様より栽培セットをご提供いただきました。 野菜が苦手な我が家の子供たち。でも、スーパーで並ぶ出来上がってる野菜ではなく、自分たちで一から育てた野菜を食べる。そんな経験をさせてあげたくて家庭栽培にチャレンジしました♪ 親子で、栽培から過程、収穫までを見守りました。

    paramegu
    • 4319
    • 15
  8. リフォームの際キッチンやユニットバスを施主支給する場合の注意点

    通常リフォームでは、施工業者が設備や建材を手配して施工しますが、施主様が自分で設備や建材を購入して施工業者に取り付けてもらうという方法が最近増えています。これを『施主支給』と言います。 施主支給でよくあるケースは、自分で購入したこだわりの洗面ボウルやステンドグラス、タイルなどを現場に持ち込んで取り付けてもらう事。特にアンティークや海外の製品など、一般的に流通しないものや、思い出の品などをリフォームに生かすことは素敵なことだと思います。 しかしそうした小物にとどまらず、「システムキッチンや、ユニットバスなどの住設物も自分の好みで選びたい」という声もよく聞きます。たとえばサンワカンパニーやアドヴァンのようなネット販売をしている設備・建材商社は表示価格=購入価格で、比較的安価なので人気があります。

    リフォームワーク
    • 1221
    • 4
  9. 家事のやる気が出なくて困っている主婦必見!十人十色の対策法を聞いてみた

    掃除や洗濯、料理など、家事のさまざまなことに対してやる気が出ない、何をするにも面倒に感じる時ってありませんか。世の中の主婦の方はどのように乗り越えているのでしょうか。今回は20代〜50代の主婦の方にアンケートを実施。家事に対してやる気が出ない場合の対処法などを教えてもらいました。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 47795
    • 42
  10. 家事の時短テクニックを大公開!洗濯・掃除・料理をテキパキこなすために

    どうせやらなければいけないと思いながらも、つい先延ばしにしがちな家事の数々。時間がかかるというのも、家事が億劫になる理由のひとつです。掃除に洗濯、料理など、やるべきことだからこそ手短に。家事の時短テクニックをマスターして、有意義な時間を過ごしましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 14517
    • 104
  11. 「家事」は家族で分担!夫婦も子供も、みんなで気持ち良い家づくり

    旦那さんやお子さんは家事に協力的ですか? 嫁さん・ママがやるのが当たり前、と思われているようなら要注意。共働きでも専業主婦でも、家事すべてを女性ひとりが請け負うのは大変なことです。ストレスを抱えないためにも、状況に応じて家族で家事を分担していくことが大切です。それでは、それぞれの家庭における家事の実情を探っていきましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 35206
    • 17
  12. 風・光・緑を体いっぱい感じられる暮らし

    施工面積はそんなに広くはありませんが、リビングに7.5畳もある大きな吹抜けがある、福岡県小郡市に建てられたM様邸。 そしてその吹抜けは実際の面積以上の開放感を与えてくれる空間設計に。 床はメープルの無垢材を使用し、明かりとりの木製ステンドグラス、アールの入り口など、可愛い空間もセンスよく演出。 部屋のあちらこちらから緑も感じられる、周辺の環境も含めたライフスタイルが心地よい住まいとなっています。

    株式会社 住工房プラスアルファ
    • 1077
    • 2
  13. 昭和2年に建てられた、京都の駒井家住宅をイメージした家

    ■テーマカラーは漆喰の白・木の茶色・そして屋根瓦のグリーン リタイア後を楽しむために、新築の家を建てられたS様邸です。 小田原の小高い土地に建てられた、白っぽい外壁に緑の瓦屋根。大きめの軒がせり出した、シンプルだけどちょっと懐かしいような素敵なお家です。キッチンだけでなく、窓枠や階段、ドアなどの仕様も納得がいくまで研究されたこだわりの住まいを、キッチンを中心にご紹介します

    DeWils
    • 4226
    • 8
  14. 心地よい空間には欠かせないインテリアの名脇役って?「照明計画」について考えてみよう

    照明の配置は部屋の雰囲気作りに一役買っていて、好みの空間を作り上げるために重要な要素です。今回アイムの家ではコラム「心地よい空間には欠かせないインテリアの名脇役って?「照明計画」について考えてみよう」を公開しました。空間を彩る照明使いについて、ぜひ考えてみましょう!

    アイムの家(岡山県)
    • 1576
    • 6

おすすめのアイデア

88379件中 69701 - 69720 件を表示