
カフェカーテンって生地の量を変えると、こんな風に見え方が変わるんです。
テンションポールで視線を遮りたい窓などに手軽につけられるカフェカーテン。
お台所にある窓や、大きな窓に使われたりしてますよね。
そのカフェカーテンって、生地を量を変えると見え方も変わるんですね~。
圧迫感をなくしたり、もっと視線を遮るようにできたりするわけです。
今回はそんなカフェカーテンのお話し♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 32322
- 50
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はカフェカーテンのお話しをしますね~。
お台所の視線が気になる窓にカフェカーテンをつけている、という方も多いかと思うんですが、
こうやって大きな窓にカフェカーテンを使っているという方もいらっしゃると思うんですね。
窓辺がちょっと素敵になりますし、
日中、レースカーテンを閉めていると圧迫感があるから開けたい…
でも、外からの視線も気になる!
という方にも便利なものですよね~♪
カフェカーテンの生地ってどれくらい必要?
このカフェカーテンって「出来合いの商品」もあるんですが、
ご自分で好きな生地の量を買う「計り売りの商品」もあるんですね。
そういう時には
「窓の幅に対して、どれくらいの生地の量が必要なの?」
と迷っちゃうこともあるかと思います。
そんな方はこちらの以前の記事をご覧ください♪

こちらは店長がまだ「主任」だった頃に書いた過去の記事です♪
生地の量を変えることで見え方を調節できる。
上の以前の記事や写真で
「窓の幅×1.5」がカフェカーテンの一般的な幅
と解説しました。
カフェカーテンを窓の幅の1.5倍にするとどんな感じか、というと…
ヒダがこんな感じで入ってて、
これがカフェカーテンの「一般的な見え方」なわけです♪
ただ…
これはあくまで「基本的に」ってことなんですね。
「1.5倍じゃなきゃいけない」ってことじゃないのです(笑)
生地の量を変えることで、
もっと「あっさりした見た目」にすることもできるんですね。
それがこちら♪
↓
上の写真は「窓の幅×1」って感じ。
つまりカフェカーテンと窓の幅がほぼ同じなんですね。
こうするとカフェカーテンにヒダが入らず、ほとんどフラットになるので
「あっさりした見た目」になるわけです。
圧迫感も少ないですよね~。
ただ、その代わりに外からも見えやすくなることにご注意を♪
なので、逆に1.5倍の状態よりも「もっと見えにくくしたい!」という場合は…
↓
上の写真はカフェカーテンの生地の量が「窓の幅×2」の状態なんですね。
こうすることでヒダがたくさん入って、
外からもっと見えにくくすることができるわけです。
ちょっと圧迫感は出てしまいますが、視線が気になる場合は
こうやって生地の量を増やすこともオススメなんですね~。
本日のまとめ♪
つまり、カフェカーテンの生地の量は
「窓の幅×1.5」が基本ですが…
お好みで増やしたり減らしたりすることで
「見え方」を変えることができるわけなんですね~。
もっと「透け感が欲しい」という場合は、1.5倍よりも少なく、
もっと「視線を遮りたい」という場合は、1.5倍よりも多くする
という感じ。
今回、このお話しをするために写真に使ったカフェカーテンは
結構レースの透け感があるタイプでしたが、
カフェカーテンによってはレースでももっと見えにくいものがあったりするので
そういう場合は生地に合わせて、量を減らして購入したりしてくださいね!
計り売りの場合は、基本的に多めに買って、
後でお好みの感じに合わせて切って使う、という方がいいかもしれません♪
よかったら参考にしてみてくださいね(*´ω`*)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

こちらの記事も店長のオススメです♪
- 32322
- 50
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
カーテンの裏についている「裏地」ってどんな効果があるの?ひらた家具店
-
カーテンレールの「余分なランナー」はどうすればいいの?ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
窓だけではもったいない!100均の突っ張り棒とカーテンリングやフックで好きな所にカーテンを!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店