
空いた隙間に1×4と35角の野縁材で棚板を取り外しできる簡単収納棚を作る
以前作った板壁と部屋の壁のあいだに
480×380×1900の隙間があったので
隙間を埋める棚を作りました。
置くものの大きさによって可動できる
棚にしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 24625
- 136
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は 板壁と窓のある壁とのあいだの隙間に
収納棚を作って 置きたいと思います。
野縁材35角の2000を10本(1本200円程度)
を買いました。
あとの材料は家にストック
してたのを使います。1×4を5枚と 野地板の杉材を2枚です。
野縁材は 横繋ぎ分300、400ミリに10本ずつカット、縦の支柱分1920を4本カット。
1×4は棚板で 468を16枚 368を9枚にカット。
野地板は棚板をすのこ状にする繋ぎに
使います。
棚板は7つ作るので一枚につき繋ぎ2枚
で14枚カット。
今回もブラックアンドディッカーの丸ノコと
ジグソーが大活躍です。ソケットを変えるだけでいろんな工具が使えるのは嬉しい。
ホワイトを入れすぎてブラックを足してもなかなか暗めにならず
ブルーやアイアンシルバーをごちゃ混ぜにして塗りました。
でもまだもう少し暗めでもよかったかなとかなんとか…ブツブツ…
始めは 300と400を同じ高さで均等に
組もうと思ったのですが あみだくじのように
交互にずらすと棚板の大きさが変わり
置くものの寸法に自由がきくのとデザイン的に
少し変わった感じになるのでわざとずらし
ました。
骨の部分は完成です(^ ^)
棚板がはまる部分の内包が300×400になりますが交互に組んだので縦長と横長の2種類の棚板になります。
内包400を正面からみた場合の棚板は 35角2本の寸法を足して少し余裕があるようにしたいので2ミリ引いた368の1×4材を縦に4枚並べて置きます。
並べたら両端を1ミリずつあけてクランプで固定します。
板の反りや野縁材の反りがある場合きっちりあわせてビス留めするとあとで棚板が外しにくいのでそのための隙間作りです。
中の2枚も等間隔にすのこ状に並べてビス留めします。
内包が300ミリのほうも同じようにビス留めします。
1番下の段に重ね置きできます。
ちなみに1番下の棚板の材料が足りなかったので余った長さの足りない板を使ってるので…
まー 見えにくい場所だから良しとしました(^ ^)
天井から少し下がったところに横にはしる大きな柱が
あったので板壁を作ったときにできた隙間を
隠したかったので箱型か支柱型かまよったのですが
物が少しはみだしても気にならないので
こっちでよかったなとおもってます。
かなり頑丈なのでたくさん載るのが嬉しいです。
今回も長くなりましたが最後までみてくださって
ありがとうございます(^ ^)
では またです(^ ^)

- 24625
- 136
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】リカちゃんハウスを百均の木材で作ろう!ayaka.t
-
ディスクレコーダー収納棚をDIYhiro
-
【DIYレシピ】置くだけで部屋がおしゃれに!ビンテージ風がかっこいいメッシュキャビネット株式会社エンチョー
-
【DIY】押入れの目隠しに扉をつけてみましたhiro
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
ペットボトルドリンクの在庫収納箱をDIYhiro
-
【DIY】アウトドアで大活躍!布張り折りたたみチェアの作り方。末永 京
-
準備は2カットのみ!ダイソーMDF材だけでサイドテーブルにもなるゴミ箱カバー♪あこ*
-
簡単にできる本格ラダーの作り方♪インテリアやガーデニングにも♪elie.snowdiva
-
【DIYレシピ】棚が斜めで取り出しやすい!ボックスごとにきれいに整頓できるボックス収納ラックを作ろう株式会社エンチョー
-
100均すのこを使ってラダーブックシェルフの完成and_a_plus
-
表からビスを見せない方法でサイドテーブルをDIYゆぴのこ
-
【材料にムダがない】合板1枚から作れるおもちゃ棚を作った #01みのりん