
豚ロース厚切りスライス、安いお肉でも柔らかく美味しく「梨昆布焼き」
豚ロースの厚切り肉って、トンカツとか生姜焼きとか
メニューが決まってしまったりしませんか?
年中どこでも売ってる「塩昆布」と「梨」だけで驚くほど柔らかく美味しくなるんです。
梨を料理に使うというと、驚かれる方もいらっしゃるとは思いますが
韓国料理などでは、肉を柔らかくしたり甘みを加えたりするのによく使われる食材です。
時期が過ぎて、少し柔らかくなった梨でも、すりおろして冷凍しておいたら
年中使えるスグレモノ食材。残ってしまったらジャムにできちゃいますから
無駄なしです。
今日はそんな梨と豚を使って、簡単で安上がりで美味しいメニューをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14234
- 23
- 0
-
いいね
-
クリップ
豚ロースの梨昆布焼き
いつもとちょっと変わった、漬けこんで焼くだけなのに
とっても美味しい一品になる、豚ロースの梨昆布焼き
フタをして蒸し焼き状態に仕上げて、食べる時にテーブルで
ミニプレートなどで焼き色を付けて頂くと、最高に美味しい。
どんなタイプのお酒にも合う、美味しい豚ロースの梨昆布焼きです。
豚ロース厚切り
これは、イタリア産ホエーブタ。 一応高級食材ですが、
これは賞味期限が近く、この3枚で210円で買えたものなんです。
ただ、いつもは1枚ずつラップをしてジップして冷凍するところを
急な来客だったため、そのまま冷凍庫に突っ込んで忘れていたので
こんなに霜がついて、カッコ悪い事になっちゃってました。
とにかく、レンジの解凍機能で半解凍にして、スジを切っておきました。
漬けダレ
・少し柔らかくなった時期過ぎの梨、3/4個弱
(弱と言うのは、私が少し食べちゃったからです。)
・塩昆布、大さじ4程度
しっかりとまんべんなく混ぜて
漬けこむ
・スジを切ったブタリース厚切り を、
・梨と塩昆布を混ぜた漬けダレ に
両面シッカリと浸かる様にバットなどで漬けこんで
ラップをして、冷蔵庫で30分以上置いて、梨の酵素の働きでお肉が柔らかくなって
こんぶの旨味が浸み込むように、休ませます。(最長3時間程度まで)
食べる時の薬味
生姜は、タレとは混ぜ込まず
食べる時に、ちょっとずつ乗っけて食べます。
生姜は大根おろし金ですりおろすのか、ショウガ専用のおろし金ですりおろすかで
味が全く変わって来ます。
このように細かい目の専用の生姜おろし器で円を描く様におろすと
繊維もキレイに切れて、
ショウガ自体が甘く感じられて爽やかな辛さを楽しむことができます。
皮は、できるだけ取り除かずに、一緒にすりおろす事で、
より爽やかなショウガの良さを味わえます。
焼く
漬けこんで、1時間半ほどしたブタ肉です。
フライパンを中火で温めて、油はひかずに、タレも一緒に入れて
フタをして、中火の弱火でゆっくりと蒸し焼き状態で加熱。
焼いている途中
中火にお弱火で30分程焼くと、
すりおろした梨に溶け出したタンパク質はタマゴの白身の様に固まりますが、
こうして固まったら、各豚肉をひっくり返して、反対面も蒸し焼きにします。
梨や果物の酵素は、たんぱく質の繋がりの繊維を分解するので
やわらかくなって美味しく食べれます。
タンパク質が別の物になってしまう訳ではないので、全部食べられます。
テーブルに
この日は、ワインを美味しく呑むための晩ごはんでしたので
他にも2品用意がありましたが
この、豚ロースの梨昆布焼き は、焼きながら、少し焦げ目を付けて
熱々を頂きたかったので、テーブルにはミニホットプレートも用意しました。
ホイルが巻いてあるのは、油をひかなくっても、くっつきにくくする為と
後でのお手入れをしやすくする為で、 「お魚焼きホイル」を使っています。
焼きながら食べる
テーブルで、良い香りをさせながら焼いて食べる事は
一つの小さなイベントがテーブルの上で行われてる事ですので、
みんなでワイワイの時も、二人だけで愛を語らいながらでも、盛り上がるものです。
丁度良い大きさに切って、それぞれが自分の食べる分を、好きな焼き具合に焼いて
会話も弾みます。
実食
もう、火は通っているので、好みの焼き色が付いたら食べれます。
先にすりおろしてあった「ショウガ」を乗っけて
爽やかな辛さを、甘辛く美味しくでき上がった「豚ロースの梨昆布焼き」に、つけて
脂身の所もしつこくなく、とっても美味しく柔らかくいただけます。
これからの季節、焼きながら食べるのは、
お部屋も温まって、食べてる人の気持ちも温まって
お招きの時にも使えそうなメニューです。
お味のわりに手間がかからない簡単メニューですので、
まだ梨を見かける事がありましたら、ぜひなさってみてくださいね♪
とっても美味しい、「豚ロースの梨昆布焼き」の、ご紹介でした。
- 14234
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
いつものハンバーグが一味違った食感で楽しめる豚ゴロゴロの「肉イン肉バーグ」の作り方ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
ど迫力!豚バラロールの煮豚チャーシューの作り方mika