
寒くなって来ると恋しい『おでん』を『肉おでん』で
寒くなると、コンビニでも おでん が人気になりますが
前の日から仕込んでおいて~
うちも、温か温かの 「肉おでん」
ブタ肉の旨味の入ったおでんは、出しの旨味が濃厚で塩分控えめ
本来の具材のそれぞれの旨味が楽しめます。
もともとは、串に刺して甘味噌をつけて食べていたいた田楽を
鍋で煮る様になって、田楽に「お」をつけてちょっと丁寧に
でも、「おでんがく」と言うのは長いので 庶民的に縮めて 「おでん」
最近では若い女性にも人気です。
カロリーの低い、大根やシラタキなども美味しくいただけるからでしょうね
でも、やっぱり、練り物が大好き! しかも、今日のはお肉入り!
たまには、こんな「肉おでん」も良いですよね
材料は:
・大根、しっぽの方半本分
・米、1にぎり (大根の下茹で用)
・ブタバラ肉カタマリ、240g程度
・キャベツ、3枚
・煮込み用チクワ、2本
・一口厚揚げ、1丁分
・平てん(普通のさつま揚げ)、4枚
・ゴボウてん、8本
・水、カップ12
・やすまるロースト出汁、3包 (天然の美味しいお出汁です)
・みりん、カップ1
・醤油、大さじ1
・塩、小さじ1.5
・じゃが芋、中2個
・カラシ、適量
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16484
- 29
- 1
-
いいね
-
クリップ
肉おでん
型崩れ一切なしで、シミシミの美味しいおでん
市販の おでんつゆ ではなく、おうちの調味料を使ってお出汁作り。
お肉の旨味も吸って、お汁も美味しければ具材どうしも美味しくなって
カラシを付けて、熱々をどうぞ~♪
下茹で
おでんと言えば! 大根ですよね
大根、しっぽの方半本分 皮をむいて3㎝ほどに切って
芯の部分にスが入っていたので、半分に切ってスの部分を取り除いて
なんだか大根高いし、あんまり質も良くないし(^^:)
この、一番使いたい季節に困ったものですね~・・・・・
お鍋は、最近お気に入りの、ほんとに料理しやすい圧力調整のできる鍋の
クックレインボー(深鍋) 「 http://cookrainbow.jp/ 」
・たっぷりの水
・米、1にぎり
・切った大根 を、入れて
フタをして、沸騰して来るまで、中火で加熱
・ブタバラ肉カタマリ、240g程度 2㎝厚程度に切り分けて
沸騰を止めないようにしながら1個ずつ入れて(こうして入れると肉の臭みが出ないんです)
お肉を全部入れたら、圧力調整のできるフタ「クックハット」のメモリを、
一番圧力を逃がさない設定の『0』に合わせてフタをして
中火で20分、下茹でが終わるとこんな感じ!
・下茹でした大根
・下茹でした豚バラ肉
を、アミ杓子でボールにとって 待機!
茹で汁はそのまま
・大根と豚肉を揚げた後のお湯 は
・キャベツ、3枚 沈めて
火を止めて、すぐにフタをして、そのまま10分程 余熱 でゆがいて
・お米も煮えた茹で汁は
良い出汁も出ているので、勿体ないので他の料理に使います(その話はまた後日 (o^-')b)
シャキッと感が残ったままシンナリするので、
芯を取り除いて (この芯も使うので捨てないで)
1枚を2つに切って、中に何にも入れないで
小さなロールキャベツを作るように巻いて最後を折り返して二重にして楊枝で止めます
油抜き
・煮込み用チクワ、2本
・一口厚揚げ、1丁分
・平てん(普通のさつま揚げ)、4枚
・ゴボウてん、8本
たっぷりのお湯 の、沸騰したところに入れて再度沸騰して来るまで油抜き
沸騰して来たらザルに上げて 待機!
おでん出汁作り
お出汁はもちろん! いつもお馴染み食宣伝.com さんおススメの
やすまるロースト出汁を使って、無添加なのにシッカリと奥深い出汁の煮汁を作ります!
(やすまる出汁情報 http://www.shop-takahashi.jp/page/150 )
おでんの煮込みに使うお鍋は (http://cookrainbow.jp/lineup/cr-25s.html)
おでんの煮込みの最高の深さと容量のある クックレインボー(浅鍋)
・水、カップ12
・やすまるロースト出汁、3包
・みりん、カップ1
・醤油、大さじ1
・塩、小さじ1.5
中火の強火でしっかりと沸騰してから5分煮だして
おでんのしょっぱいのは、直しようがないですから、最初から濃い味にはしない方が良いです!
具材を入れる
具材を入れると、お汁の余分が出ますので
煮込んでいく時の、継ぎ足しようとして、別容器に待機!
・下ごしらえした具材
・切り取ってあったキャベツの芯、3個
・じゃが芋、中2個 皮をよく洗って丸ごと を入れて
圧力調整のできるクックレインボーのフタのメモリを
少しだけ圧力蒸気を逃がす『1』に設定してフタをして弱火でゆっくり煮こんで1時間
足りなくなった煮汁を継ぎ足して
じゃが芋が柔らかくなるまで煮たら火を止めて、フタをしてそのまま待機
この日は食べずに! 次の日の一番美味しくなった所を頂きま~す♪
コンロが汚れないお鍋
こんなにタップリ煮汁を入れても
クックレインボーの特殊な淵の構造 で噴きこぼれないのでコンロがキレイなまま!
これから寒い時期多くなる煮込みの料理には嬉しいですよね~♪
( 最後に、クックレインボーからのお得なお知らせがあります)
実食
次の日の朝、一度中火で沸騰させて、火を止めて
夜、テーブルコンロを出して 「おうちおでん」
好きな具材を取り分けて、お汁をタラリ~っと
・カラシ も、添えて
熱燗でも欲しくなりますよね(笑)
型崩れしないのに柔らかい肉
アメリカ産の豚さんですが、お出汁の旨味にも、具材としてもいい仕事してくれてます♪
やわらかいので、箸、乗っけただけやのに切れます。
使用したクックレインボーは熱の対流が良いのと、 完全圧力鍋ではないので
こうして汁の中で煮込んでも、ちゃんと肉のジューシーさが残ったまま
やわらかくなってくれるんです!
上手に使うと、通常同様の料理を作るのの1/8まで光熱費が抑えられるんです。
お肉とろっとホロホロ~♪
大根も、シミシミで柔らか!お箸でスッと切れます
噛んだら、ジュワッと全体に、よくお出汁がしゅんでるのんに、
出汁の味だけではなくって大根の旨味もちゃんと残ってる。
しゅんでても、 全部出汁の味って言うのではなく
ちゃんと大根自体の美味しさも主張! 圧力調整ってすごい!!
ゴボウ巻きの ゴボウもヨコにスッとお箸で切れる程!
でも、煮え過ぎて味が抜けているわけではなく、
素材の味と、出しの味が最高に旨く合体! おいしいわぁ~♪
じゃが芋丸ごとも、皮は爆ぜて亀裂はありますが
形崩れが無く、お出汁を吸って、ドッシリ
中まで味が沁みていますが
これもやはり、じゃが芋の美味しさもシッカリと感じられる美味しさ!
この大きなじゃが芋も
お箸で軽くスッと割れて、かじりつかなくっても美味しく頂けました。
熱々のおでんが、待っているおうち、良いですよね♪
お得な お知らせ
※ クックレインボーご購入ご希望の方にお知らせです!(o^-')b
2016年9月15日より『ダーリンのつまのLIMIAを見た!』 と、お伝え頂くと
ご購入特典が受けられます!
(特別特典については、お問い合わせしてみてくださいね♪)(お問い合わせ窓口担当:五十嵐(いがらし))
下記ファックス、電話、メールでのお問い合わせ、ご購入申し込みでと、
させていただきますので、よろしくお願いいたします。
FAX 045-914-743
フリーダイヤル 0120-099-253
メールinfo@cookrainbow.jp
- 16484
- 29
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
旬でお手頃の本マグロの子供「ヨコワ」を使って父の日に美味しい角煮を作ってみませんか?ダーリンのつま
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
タレから作る韓国の美味しい「ダッカルビ」をチーズで!シメは白ご飯を入れて「焼き飯」ダーリンのつま
-
市販ルーを使わないビーフシーチューは煮込むのが大変と敬遠しがちのところ、たった2時間で美味しい本格ビーフシチューの作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
夏の中盤から秋!今が旬のちょっと珍しい食材「アカエイ」下処理と3品ダーリンのつま