
家を建てる。 板目と柾目
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1076
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
板材やフローリングに
木の年輪の模様が入っています。
総称して「木目」と呼んでいますが
この「木目」には
大きく二つの種類があります。
「板目(いため)」と「柾目(まさめ)」です。
板目とは
山型に、にぎやかに年輪の模様があるもの。
柾目とは
年輪の模様が平行にキレイに並んでいて
おとなしく上品なもの。
丸太をどうカットするかで
この二つの模様の出方が変わってきます。
丸太の中心に向かって
カットしていくと
年輪が、平行に揃います。
中心を外れてカットすると
年輪の模様が、ランダムに乱れていきます。
柾目のほうが、量産しにくく
板が反りにくいこと
また、上品であることから
無垢であることが前提の
昔の日本の建築では
古くから重宝されてきました。
しかしながら今では
3cmぐらいの厚みの
カウンター材であっても
表面の数ミリだけが本物で
中身は、木のチップで固めた
ボードであったりするので
現在は
まず、無垢材であることが重要でで
木目は、板目か柾目かという判断より
「好きな模様かどうか」が
判断基準になっています。
まわりの仕上がりを
シンプルに構成している場合
一部に板材を使う時は
板目をくっきり出した方が
インパクトがある、といこともあります。
板材を見かけた時
これは「板目」か「柾目」か。
チェックしてみてください。
- 1076
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
【安い木材】初DIYはSPF材がお薦め★SPF材って何?ツーバイフォーって何?ayu
-
【レンガで花壇をDIY】おしゃれな花壇用レンガ10選!積み方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お手軽DIY】ガーデニング用フラワースタンドの簡単な作り方whochico
-
安くておしゃれな丸窓障子の作り方。障子建具もDIY。DIYぼっち
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
端材でスクラップウッドな壁をDIY!ノリエ
-
憧れの鉄脚テーブルをDIY!【リビングDIY】PeanutVillage
-
明るいキッチンを手に入れた!置くだけフロアタイルの張り方とメリット・デメリットPeanutVillage
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI