【ジーンズ修理】徹底的に分解(笑)。

徹底的に分解して、直しても履きやすいジーンズに戻します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7034
  • 17
  • 0
  • いいね
  • クリップ

難しい穴

画像だと少し見えづらいのですが、他店さんで直したものがステッチをまたいでしまって、直しづらくなっています。

基本的な、直しは、当て布をして、ステッチをかけるものと、どこも変わらないのですが、
その時にいたずらにステッチをかけるのか、長く履き続けていただけるようにステッチをかけるのかというところは、各、お店さんによって違って来ます。

その辺は、その店のデニムの知識や、縫製の知識よって修理の認識が違って来ます。

お店選びにも影響して来ますね。

今回は、大事なビンテージジーンズでもありましたので、一旦、バラしてみることにしました。

ここまでバラしちゃいます(笑)。

まずは、ジーンズを一枚の布として扱えるところまで、バラしてしまいます。
これも、当店匠が、ジーンズを作れるからこそできる技です。

穴は基本、経糸が切れている状態なので、その経糸を戻すように
ジグザグステッチを入れていきます。

このようにするかしないかで、後々の、生地の負担が違って来ます。
生地をまたいでステッチをかけるというのは、デニム本来の持っている生地の特性を殺すことになってしまいます。

わかりやすい感覚ですと、履き込んでいくと馴染んで来なくなってしまいます。
また、生地を突っ張らせて、破く原因にもなってしまいます。

直し部分のアップになります。

いかがですか!

こちらが、前身頃になります。

ここの、小股(前の右見頃と左見頃をつなげているステッチ)の処理を綺麗にできるところが少ないのです。

お直しをしているところでも、このがどのようにつながっているかというのをご存知の方も少ないと聞いております。
また、日本のジーンズでは、児島縫い、岡山縫いと言われている縫製方法と、おり伏せ縫いと言われている方法など、いろんなタイプがあるだけではなく、縫うときもちょっとしたテクニックが必要になってきます。

最近の大量生産モデルでは、ここの部分が丈夫についていないので、
当店が小股を再縫製する場合は、昔ながらの縫製で、丈夫についていないなと判断したものは、
丈夫に付け直しております。

後ろから見たら、こんな感じです。


お困りの方、お気軽にご連絡ください。

mail to happy@rant-rave.net
0337940663

  • 7034
  • 17
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ジーンズ修理の専門店。東京中目黒にて、ジーンズの穴補修や、チェーンステッチでの裾直し、ジーンズ関連での修理を専門的に行っております。また、リメイクジーンズや、ジ…

ラントンレーブさんの他のアイデア

ファッションのデイリーランキング

おすすめのアイデア