
小物がたくさん乗せられるディスプレイラックを簡単DIY
小物をたくさん乗せられるディスプレイラックをパイン材で製作しました。簡単DIYですが、ちょうど良いサイズのラックが出来たと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9771
- 108
- 0
-
いいね
-
クリップ
構想
小物をたくさんディスプレイ出来るようなディスプレイラックが欲しいと思っていました。
パイン材を使ってディスプレイラックを製作することにしました。
小物をディスプレイするので幅や奥行きは狭く、棚数を多くしたいと思います。
ラックのサイズは幅60cm、高さ120cm、奥行き15cmとし、棚は6段にします。
材料
下記寸法のパイン材を使います。
・棚板、天板、底板・・・600mm×150mm(7枚)
・側板・・・1200mm×150mm(2枚)
上記は1800mm×600mmのパイン材の板からカット出来ます。
近所のホームセンターでは色々なサイズのパイン材が販売されており、1800mm×600mmの板もあるのですが、1800mm×900mmのサイズのものが最も面積当たりの価格が安いです。
私がパイン材でDIYするときには、1800mm×900mmを使って出来るだけ端材が出ないように考えています。
製作
(1)片面の側板からの棚板の固定
側板方向からくぎを打ち込んで棚板を固定します。
コーススレッドで固定した方が締結が強くなり強度が増すのですが、今回は重いものを乗せる想定がないので、くぎで固定しました。
棚板の間隔(内寸)は152mmを4段、222mmを2段としました。
棚板を取り付ける位置にえんぴつで印を付けることで位置決めしやすいです。
(2)反対面の側板からの棚板の固定
片側の側板からのくぎ打ちが出来たら、反対側の側板からくぎ打ちします。
反対側も棚板を取り付ける位置にえんぴつで印を付けておき、位置を合わせてくぎ打ちします。
(3)ニス塗装
油性ニスで塗装しました。
油性ニスは臭いがきついのと、刷毛の片づけが面倒なので、普段は水性ニスを使うことが多いです。
ただ、風合いは油性ニスの方が好みです。
(4)筋交いの取付け
斜め方向にたわみが出るのを防ぐために、筋交いを取り付けます。
近所のホームセンターにちょうど良い筋交い金具がありました。
筋交いがあると斜め方向のたわみは出なくなり、効果絶大です。
まとめ
簡単DIYですが、なかなか良い雰囲気のディスプレイラックができました。
たくさんの小物をディスプレイできそうです。
- 9771
- 108
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
【DIY】押入れの目隠しに扉をつけてみましたhiro
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
【材料にムダがない】合板1枚から作れるおもちゃ棚を作った #01みのりん
-
ペットボトルドリンクの在庫収納箱をDIYhiro
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
セリアのチェーンフックを使って出窓に吊り下げシェルフをDIYhiro
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
木材だけで!?アイアン風テレビボードをDIY!Mika.re