
絶対使える✨ブロッコリーの日持ちするゆで方
ゆでたブロッコリーは日持ちしないと思っていませんか?いえいえ、ちょっとしたコツで5、6日は傷まず冷蔵保存できるんです😊
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 122399
- 333
- 6
-
いいね
-
クリップ
こんにちはーーーーー
お正月も終わってまた通常の毎日が始まりましたね
長らくお休みしてた作りおき生活も再開です
ついでに毎日のお弁当も…
皆さん、お弁当に入れる緑色のお野菜と言われて思い付くのは何でしょうか
ほうれん草、小松菜、いんげんなどなどあると思いますが、私が一番詰めやすいのはブロッコリーです
私の中では、ブロッコリーがお弁当のベストオブ名脇役だわ✨
そんな名脇役のブロッコリーは、まとめて茹でて、いつでも使える状態にしておきたいですよね
でもブロッコリーって、茹でて保存しておくと2~3日で傷んじゃうこともあるし、作り置きには向かないのでは?と思っているあなた!
ちょっとしたコツで日持ちを倍にできますよーーーーー✨
今日はお弁当にマストの塩ゆでブロッコリーを日持ちさせるゆで方をご紹介します
材料
ブロッコリー 1房
塩 小さじ1
水 たっぷり(←ブロッコリーが3/4以上浸かるくらい)
作り方
1 ブロッコリーはよく洗い、小房に分けます
だいたいこの位の大きさかな↓
2 タイマーを1分にセット
3 鍋(私は深型のフライパンです)にお湯を沸騰させて、塩を入れます
4 茎の太いものからお湯に入れます(この時できるだけ茎を下にして入れてください)
5 全部入れたらタイマーをスタートします
6 時々房の方もお湯に浸かるようにしながら茹でます
7 タイマーが鳴ったら今度は茎の細いものからザルにあげてください
8 すべてのブロッコリーをザルにあげたら、1つずつキッチンペーパーで余分な水分をカットします(ここ大事)
↑ぎゅっとしてね(火傷注意)
9 重ならないようにバットに並べて冷まして保存容器に入れましょう✨
調理のコツ
☆ポイントは硬めに茹でることです
☆余熱で更に火が通ります
☆大きい房は1分半ほど茹でてみてくださいね
☆更に余分な水分をしっかり切ることで日持ちするようになりました
5日後のブロッコリーがこちら
まだ全然傷んでいませんでした✨
⚠️基本的な作り置き食材の扱い方(清潔な箸で取り分けるなど)を守ったうえでの保存状態になります
お弁当にはやっぱり欠かせないブロッコリー
作り置きブロッコリーのお弁当使用例です
毎日のお弁当と週末作り置きはこちら
- 122399
- 333
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お弁当に前日作り置き♪味付け卵の作り方chiho
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水っぽくなりがちなもやしのナムルを水っぽくならないように作るコツ、教えます!mika
-
意外とみんなが悩んでる!『水菜』使い切りお助けレシピ3選料理家&クリエイター 豊田亜紀子
-
寝坊した!そんなときでも安心お弁当おかず♡エリンギとピーマンのレンチン炒め武田真由美(節約アドバイザー)
-
買ってよかった調理器具・フタ付きバットで料理が捗る!河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
味しみ抜群♪レンジ&ワンボウルで『お惣菜屋さんのあの味♡中華風春雨サラダ』と『オススメ春雨サラダ3選』Yuu
-
鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方、其の二❤︎mika
-
水っぽくなりがちなナムルを水っぽくならないように作るコツ教えますシリーズ第2弾!青菜バージョンmika
-
ご飯の冷凍保存、美味しく解凍して節約エコにもなるちょっとしたコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝