
乾いて粉になっている研磨材は、濡れタオルで普通に使えます♪
ピカピカした金属の家具の脚を磨く時に使うと便利なのが
「研磨材(研磨剤)」というものなわけなんですね。
古い研磨材は使おうと思ったら乾燥して「粉」になってしまっていた、
というのも結構あることかと思うのです。
でも、そういう状態でもタオルや雑巾を濡らすだけで使えるんですよ!
というのが今回のお話です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1318
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「金属を磨く研磨材」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
家具の中にはピカピカした金属の脚がついているものもありますよね。
そういった脚って長年使ったりすると
指紋などがついたりして「くすんで」きたりするわけです。
そういう時に使うのが…
こういう「研磨材」と呼ばれるものなわけですね。
パッケージに書いてある通り、
ピカピカした家具の脚とかステンレス製のもの、
自転車のフレームや配管のサビとか…
そういうものを「磨いてキレイにする」というものなわけです♪
古い研磨材は乾いて粉になっていることも。
いざ研磨材で何かを磨こう!と思い、
家にあった古い研磨材を使おうとしたら…
こんな風に中身が乾いて粉になっちゃっていた、というのは
結構あることかと思うんです(笑)
研磨材って普通は「液体」がパッケージの中から出てきて、
それを磨きたいところにこすって使うわけなんですが…
時間が経つと上の写真のように液状じゃなく、
乾いて粉になっちゃっていることがあるんですね~。
乾いた研磨材は濡れタオルで使える。
乾いてしまって粉状になった研磨材は
もう使えないのか、というとそんなことはなくてですね。
タオルや雑巾などを濡らしていただいて、
そこに粉の研磨材を置いてもらうと使えるのです♪
(タオルなどはもちろんビチャビチャじゃなく、普通に絞ってから使ってね(笑))
上の写真ではタオルが黒くなってますよね。
これは「ちゃんと磨けている」という証拠なわけです。
研磨材っていうのは「粉」が研磨材そのものなわけでして。
使いやすいように「液状」になっているんですが、
水分がなくなって乾いた場合は、水分を与えてあげると
また普通に使える、というわけなんですね。
そんなわけで、お家にある古い研磨材で
粉になってしまっているものは、
こうやってタオルや雑巾を濡らして使ってみてくださいね♪
あ、ちなみに上の写真のようにピカピカとしたものを
汚れがひどいからと言って一ヶ所だけ強くこすり続けると
光沢がなくなっちゃう場合があるのでお気をつけください!
よかったら参考にしてみてね~(*´ω`*)
さてさて。
それでは今日はこの辺で。
店長でした~!

こちらの記事の店長オススメです♪
- 1318
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーペットの裏に落ちている粉って「人体に影響ないもの」なんですよ~!ひらた家具店
-
ウールのじゅうたん「ギャベ」のお手入れ方法や注意点って?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
※追記あり!賃貸洗面台☆ちょっとひと手間で古い蛇口の取っ手をやっつけちゃいます👊___.aco
-
古い家具の大きなキズを「補修用ペン」でどこまで補修できるか試してみた♪ひらた家具店
-
家具を置く時に気をつけたい4つのポイント♪ひらた家具店
-
やって良かった!!ダイニングテーブルを初めてメンテナンスしてみましたmirinamu
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
カーペットがズレない!「グリッパー工法」とは?ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店
-
カーペットを切った時に「端のホツレ」をボンドで直す方法。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店