
ブラインドの紐(操作コード)が引っこ抜けた時の戻し方。
ブラインドを上げ下げする時に操作する紐ってありますよね。
手に持って引っ張ったりする紐です。
あれって紐の途中に「プラスチックのキャップ」があるものがあるんです。
そのキャップから紐が引っこ抜けてしまった時に、
どうやったら元に戻せるの?というのが今回のお話♪
実際にお客さまに相談されたことがあるんですね~。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1435
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ブラインドの紐」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
以前、ブラインドについてお問い合わせをいただいたことがありまして。
「ブラインドを上げ下げする時に使う紐が引っこ抜けてしまったのですが…
戻す方法はありますか?」
というものだったんですね。
そんなわけで今回は
「抜けてしまった紐の戻し方」
というお話でございます。
記事の最後に「解説動画」もありますので、
よかったらそちらものぞいてみてね♪
「紐が抜けた」という状況説明。
「ブラインドを上げ下げする紐」のことを「操作コード」っていうんですが、
今回のお話では「紐」という表現で統一させていただきますね~。
それで、上の写真のように、赤い矢印の方向に紐を引いた時…
紐の途中にある「プラスチックのキャップ」から
紐が引っこ抜けてしまった、というわけなのです。
店長の人差し指と中指のところにあるのが
「抜けてしまった紐」でございまして。
これをキャップに戻す方法はありますか?
というお問い合わせだったわけなのです♪
抜けた紐の戻し方。
まずは紐が入っていたキャップをよ~く見てみましょう。
このキャップ、「1つの部品」のように見えますが、
実は「2つの部品」が組み合わされているものなんですね。
ねじ込み式になっていて、2つに分かれるようになっているのです。
上の写真を見ると、部品に「ねじの山」が見えますよね?
部品の上下を掴んでねじると、
こうやって2つに分かれるようになっているんですね~。
分かれたら「紐が入っていない方」を手に持ち…
抜けてしまった紐を部品の穴に突っ込んで通しましょう。
赤い矢印の方向に押し込むと入るはず。
ちょっと硬い場合は、つまようじなんかの硬いものを使って、
結び目を優しく押し込んで部品の穴に通しましょう。
抜けてしまったのだから入るはずです(笑)
紐を通したら、紐に新たな結び目を作りましょう。
この時、「結び目が大きくなるよう」に結ぶのがポイントでして。
そうすることでキャップから抜けないようにするわけなんです。
新しい結び目を作り、古い結び目を切ったら…
キャップの上下をねじ込んで、元通りの状態にしてあげてください。
元通りになったら、試しにブラインドを上げ下げしてみて、
紐が抜けないようならそれで完成です♪
解説動画はこちら。
音が出ますので音量にご注意くださいませ。
ここまでのお話を動画で解説しているのがこちらでして。
キャップを外しているところとか、紐をどうやって結べばいいのか、とか…
そういうところは動画の方が分かりやすいかと思いますので
よかったら動画も合わせてご覧くださいませ(*´ω`*)
本日のまとめ。
とても簡単に言うと
「抜けた紐を部品に戻して、抜けないように結び目を大きくする」
というのが作業のポイントでして(笑)
ただ、ブラインドの扱いに慣れていないと
そもそも「キャップがねじ込み式になっている」ということを
知らなかったりするので「どう戻したらいいのか…」と
困ってしまうわけです。
そんなわけで、こういう構造になっているので、
もし同じ状況になったら、参考にして元通りに戻してみてくださいね♪
あ、ちなみにキャップは「ねじ込み式じゃないもの」もあるんですが、
そういうタイプはこんな風に抜けることはないはずでございます。
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

ブラインドについてはこちらも店長オススメです♪
- 1435
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
突っ張り棚のおすすめ22選!ニトリやカインズなど人気アイテムやおしゃれな使い方、キッチンが片付く100均DIYアイデアもLIMIA編集部4
-
かけるだけでおしゃれなソファーカバー12選|北欧風やニトリなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5