
カーテンレールってどういう手順で取り付けてるの?
一般的なカーテンレールを店長が取り付けている手順を解説しよう!
っていうのが今回のお話でございまして。
伸び縮みするタイプではなく、一本になっているカーテンレールです。
人によって細かい工程に違いがあるかとは思うんですが、
よかったら参考にしてみてくださいね~♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2705
- 36
- 4
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーテンレール」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「カーテンレール」のお話でして。
店長たちが普段、
どういう手順でカーテンレールを取り付けているのか、
というのをお話しようってわけなのです♪
今回、取り付けるのは一般的なカーテンレールでして。
伸び縮みするタイプじゃないものを例にしてお話いたします。
取り付け手順の解説。
まずは「ブラケット」を壁に取り付ける。
今回は窓の上の壁にカーテンレールを取り付けるので、
まずはカーテンレールを固定するための
「ブラケット」と呼ばれる金具を壁に取り付けていきます。
正式には「さしがね(指矩、指金、差金)」または「かねじゃく(曲尺)」という名前です♪
普通のメジャーで測っても大丈夫なんですが、この曲尺の方が簡単なんですね。
ブラケットは窓の幅によりますが、3~5個くらい取り付けるんですね。
ってことは。
それぞれのブラケットが均等に、
同じ高さに取り付けられるようにしないといけないわけなんです。
なので、最初にこうやって、どこに取り付けるか、
しっかりと決めていくわけなんですね。
今回は写真の赤い矢印のところ(窓枠から上に6cm)に決めました。
この高さはお好みで決めていいんですが、
壁の中にちゃんと、ネジが効く木があるか調べて、
それを元に高さを決めておくと安心です♪
壁に「印」をつける。
定規などを使い、取り付ける位置を決めたら、
その場所がわからなくならないように、
「印(しるし)」を付けておくんですね。
ペンや鉛筆などで壁に印をつけてもいいんですが、
店長がよくやるのは…
ネジを使って、壁に「ちょっとだけ」へこみをつける方法なんですね。
写真の赤い矢印の先に黒い点がありますよね。
これが店長がネジでつけた「へこみ」です。
手でネジの先端を、ちょっと強めに壁に押し込んだだけです♪
印を基準にブラケットを固定する。
壁に印をつけたら…
ブラケットを印に合わせて壁に当てます。
今回は店長がつけた印を、ブラケットのネジを打つところに合わせてますが、
この印をブラケットの下側に合わせる時もあったり、
その時の状況によって様々なんですね。
ただ、店長はこうやることが多いです♪
ちょっと写真が逆光になっているので
取り付けたブラケットが見づらくて申し訳ないです(^_^;)
同じ手順で他のブラケットも固定。
先ほどもチラッとお話しましたが、
今回は壁にブラケットを3つ取り付けるわけです。
なので、ここまでお話した手順で、
同じようにもう2つ取り付けると…
これ、横から写真を撮っているので分かりにくいですが、
真ん中のブラケットは「ブラケットとブラケットの真ん中」
に取り付けられているんですね。
なので、ブラケットは両端を最初に取り付けて、
真ん中は、そのブラケットの間を測って中央に来るように
最後の取り付けるわけです♪
(もしくは窓の幅を測って、その真ん中でも大丈夫)
ブラケットが付いたらカーテンレールを固定。
しっかりとネジが効いて、ブラケットが固定できたら…
こうやってカーテンレールを取り付けるわけです。
ブラケットにカーテンレール本体がはめ込まれる形が多いんですよ~。
こんな風にカーテンレールを正面から見た時なんかに、
ブラケットが均等に付いているとキレイに見えるわけなんですね。
特に3つ取り付ける時の真ん中のブラケットは重要です♪
本日のまとめ。
カーテンレールってここまでお話した感じで取り付けているんですね~。
でも、この取り付ける手順ってあくまでも
「ひらた家具店の店長の場合」っていうことでして。
細かい工程ややり方は人それぞれだったりするんですね。
別にマニュアルがあるわけじゃないのです(笑)
カーテンレールを取り付ける時に一番重要なのは
・壁にしっかりとネジが効くか
・取り付けた後の仕上がりがキレイか
という点なんです。
特にブラケットがしっかりと固定されていないと、
最悪の場合、カーテンを掛けると
カーテンレールが壁からボロっと落ちてしまうんですね。
ってなわけで、最終的な「まとめ」としては
「しっかりと固定されていて、見た目がキレイなら細かい手順は関係ない」
ってことなんですね(笑)
ただ、今回の取り付け手順が
これからカーテンレールを取り付ける方の参考になれば幸いです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

ブラケットを取り付ける際なんかにこちらの記事も参考にしてみてね♪
- 2705
- 36
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
カーテンレールの真ん中にある「穴が2つあるランナー」は、どっちの穴にカーテンを掛ければいいの?ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
衣装ケースのおすすめ15選!人気メーカーと選び方【引き出し・ボックス・チェストタイプ】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【ステンシル】もう切り抜かなくていい!手書きでサインボード*細い字も曲線も簡単!maca Products4
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5