
【朗報】我が子が野菜を食べない!? 野菜嫌い克服の方法教えます!【子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング】
突然ですが、質問です。
あなたのお子さんは、野菜好きですか?
かく言う私にも娘がひとりいるのですが(ちなみに女の子・中1)、彼女がまた野菜を食べない食べない。
強く注意したいのは山々なのですが、自分自身が子どもだった時代を振り返ってみると…。
私も 野菜嫌いでした。
そして実は今も苦手…(汗)
なので、そんな後ろめたさもあり、あまり娘に野菜食べろと言えない…(哀)
もちろん、料理する際にはいろいろ工夫はしているんですよ(ここ大事)
でもことごとく惨敗している訳です。
そんな私に、とある朗報が舞い降りました。
なんと、かけるだけで子どもが野菜をパクパク食べてくれるドレッシングが存在するという。
その名も『子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング』
これは、試してみるしかないでしょう!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2252
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
- ただ今、しょくいずアカデミーInstagramにてプレゼントキャンペーン実施中!!
- まず初めに。そもそも子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングってなあに?
- 実はこのドレッシング、“しょくいずアカデミー”というイベントにてプレゼントされたもの♬
- 冷しゃぶサラダって作る方としては簡単だけど…野菜苦手な子にとっては、ちょっとだけテンション下がっちゃう⁉︎
- さあ、子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングの実力やいかに…。
- ……が、しかし!!
- …そういえば私も野菜苦手だった(汗)
- 食のプロにも意見を聞いてみた。
- 人気和食居酒屋『かど鉢』の場合
- 人気串焼き店『武ん家』の場合
- 【結論】野菜が苦手なら子どもも大人も試す価値あり!【食のプロも太鼓判を押す美味しさ】
ただ今、しょくいずアカデミーInstagramにてプレゼントキャンペーン実施中!!
クワッ!
そんな日差しの今日この頃。
太陽光線がまるでビームのように『ジリジリジリジリ』って感じ。
そんな日射しの1日の夕飯作りは、あまり火を使いたくないし、時間もかけたくない。
したがって冷たいおかずがメインの晩ごはん。
そんな時、うってつけなのが、冷しゃぶサラダ。
この料理で子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングを武器に、野菜嫌いの娘に挑んでみようと思う。
まず初めに。そもそも子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングってなあに?
子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングは現在、
・オリジナル(しょうゆ)
・ほわいと(たまねぎとリンゴ)
・オリーブ&しょうゆ醤油味
の3種類。
今回、私が使用するのはオリーブ&しょうゆ醤油味。
1番新しいフレーバーです。
ベースにオリーブオイルの風味を加え、レモンの香りとオイスターソースのコクをプラスした満足度の高い仕上がりに。
醤油ってかけたらそれだけの味になってしまいそうなイメージだけど、このドレッシングは醤油ほど塩っぱくなく、ポン酢ほど酸っぱくないんです。
ベストなバランスが取れた味わいはまさに、何にかけても美味しくなる万能ドレッシングと言えます。
もちろん子供だけでなく、大人の食欲もそそる複雑な味わいが楽しめるんだとか。
大人だけど実は野菜苦手な私にもピッタリ☆
合成着色料・保存料など添加物不使用なのも、家族の食卓で使うものとして、安心。
ポイント高い!
実はこのドレッシング、“しょくいずアカデミー”というイベントにてプレゼントされたもの♬
『しょくいずアカデミー』が普通のイベントとはひと味ふた味も違うイベントとして、当日は沢山の人で賑わいました。
一体、どこが違うのか?
それは、テレビ料理番組の制作を手がける傍らフードアドバイザーとしても活躍する“おしゃべり食育プロデューサー”吾妻聖子さんがプロデュースするイベントだから。
イベントテーマは、<親子で楽しむ新感覚食育イベント>。
「食育が大切」とはよく耳にするけれど、実際どうやって子どもたちに伝えたら良いのかって考えると難しい…。
このイベントでは、お勉強するぞ!というよりも子ども達が遊び感覚で楽しみながら食育が学べて、
しかも!
イベント来場者には食育にぴったりのアイテムのプレゼントまで貰えちゃった!!
それが、この子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングだったというわけ☆
冷しゃぶサラダって作る方としては簡単だけど…野菜苦手な子にとっては、ちょっとだけテンション下がっちゃう⁉︎
最近、娘が野菜を食べなくなったので(正しくは食べるっちゃ食べるんだけど明らかに表情が…辛そう)
切り方、調理方法などなどなど、今までにいろいろ手は尽くした。
それでもダメなら、もうこうなったら他力本願(困った時のドレッシング頼み)しかない。
頼んだぞ、子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング。
そんなわけで食卓に導入してみよう。
てんこ盛りの野菜に、茹でたしゃぶしゃぶ用スライスの豚肉をオン。
本当、これからの暑くなる季節に冷しゃぶサラダは簡単で良い☆
冷しゃぶサラダの仕上げは、もちろん子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング♬
いただく直前にかけます♬
オリーブオイルが分離している状態なので、よーくシャカシャカして…。
ちなみにドレッシングに使用されているオリーブオイルは、厳選されたギリシャ産コロネイキ種低温圧搾エキストラバージン・オリーブオイル!
ちょっと舌を噛みそうなネーミングのオリーブオイルですが、そのクセのないフルーティーな香り、ちょっとスパイシーな辛味は一度味わったらやみつきになるらしい。
美味しさだけじゃない。
不飽和脂肪酸(オレイン酸)75%以上、酸化安定性90時間以上で、最も酸化しにくいオイルのひとつとして認められている実力の持ち主。
栽培、搾油、貯蔵、製品化までの生産経路全てにおいて、IOC(国際オリーブオイル協会)の定めるエキストラバージン・オリーブオイルの基準をクリアしている、オリーブオイル界の優等生なのです☆
醤油にもこだわりが。
天然木桶仕込み丸大豆醤油が使われています。
つまり、遺伝子組換えでない厳選丸大豆を天然木桶で仕込んだ醤油ってこと。
今では希少となった杉の木桶(3m×3mの大桶)で一年間かけて人工的な温度調節はせずに四季の気温変化でもろみを発酵させ、攪拌するのも人工的ではなく職人の手で丁寧におこなわれます。
その風味は、豊かな香りが特徴で醤油本来のうまみを楽しめるんだとか…。
うん、
ツヤッツヤ!!
ドレッシングをかけた瞬間からもう、冷しゃぶサラダが輝いている!!
それに、とってもいい香り…。
これは、娘の野菜嫌い克服に期待できる予感!
さあ、子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングの実力やいかに…。
冷しゃぶを食べる時、いつもは上の肉だけを攻めてゆき、下の野菜はとりあえず放置して他のおかずへと旅立つ娘の箸使い。
後回しにするが故に他のおかずでお腹いっぱいになり、そして最終的に残すという悪循環。
でも結局最後は私の『せめて半分は食べろ攻撃』にあい、Mr.ポポの如く無表情で食べるハメになる娘。
今回の実験?の事は何も聞かされてない我が娘。
いよいよ、実食の時!
なんと⁉︎
肉の誘惑に負けず野菜から行くのですか⁉︎
と思ったら、肉が食べやすいようにブロッコリーをどけただけでした。
なにそのフェイント、聞いてない。
結果、いつも通り冷しゃぶの肉ゾーンから先に食べ切った娘なのであった…。
なんてこと……。
……が、しかし!!
おお!!
そのまま箸が他のおかずへジプシーせず、下の野菜へと食べ進めている!
ちゃんと始めに野菜もろとも食べ切ってくれました(バンザイ)
…そういえば私も野菜苦手だった(汗)
娘の事ばかり気になっていて、当の自分の野菜嫌いを忘れてた。
娘が食べ切ったんだ、私は何がなんでも食べねばならぬ。
人よりちょっとだけ疑心暗鬼が強い私。
そっと箸で野菜を口に運ぶ…。
口に入れる前からもうドレッシングの良い香りが鼻に届くよ…。
ほう、なるほど、これがこだわりのオリーブオイルと醤油のなせる技か。
そしてぱくり。
私『お、おいしい…』
しっかりと野菜に絡みつく感じが良い。
まんべんなく味が染みわたるから、食べやすい。
そんな私に対し、娘は
『でしょー?』
と、謎のドヤ顔。
もはやこのドレッシングを自分の手柄にしている…。
いや、用意したの私だし。
恐ろしい子:(´◦ ̫ ◦`):
ごちそうさまの後、
私『ドレッシングが美味しくて食べられたのかな?』
と聞いたら
娘『え?わたし、いつも野菜ちゃんと全部食べてるし』
と、あんた何言ってるのよ的な勢いでシラっとおっしゃりました。
いや、いつも食べてないし。
ドレッシングの効力を自分の力量としてしまうとは…。
恐ろしい子:(´◦ ̫ ◦`):
食のプロにも意見を聞いてみた。
娘が野菜を食べ切った時点で、『子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング』の実力が凄い事は分かった。
しかし、食のプロにも意見を聞いてみたい。
そんな私の好奇心にまんまと巻き込m…否、快く協力してくれたのは、以外2店。
どちらも、平日休日問わず店内が賑わう人気店だ。
人気和食居酒屋『かど鉢』の場合
さて、最初に人柱…ではなく、ご協力いただくお店はこちら。
店主の創作センスがキラリと光る和食系のお料理が人気の居酒屋「かど鉢(はち)」
いざ、突入。
突然、カバンからドレッシングを取り出すという私の不審者ぶりにも引かないかど鉢の皆さま。
ありがとうございます。
ご厚意に甘えさせていただき、【“子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング”をプロの料理でお試し作戦】を開始させていただきます。
冷やしトマトのスライスとさらし玉ねぎでサラダを作ってくれました。
そこへ、子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングをかければ完成。
う、美しい…。
ドレッシングをまとったトマトが輝いております。
…という感動の一方で、実は密かに落ち込んでいた私。
なぜなら 生のタマネギ 食べられないから。
わたし 生のタマネギ 食べられません。
でもここで「タマネギは事務所通してもらわないと…」なんて事言ったらお店の親切心を踏みにじることになる。
それだけは、絶対にしてはならない。
そう、こういう時こそ、子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングの出番なのだ。
よーくドレッシングとタマネギを絡めて、食べてみる。
あの、生のタマネギ独特の噛むと口の中に残る苦味が気にならずに食べられたことにビックリ。
オリーブオイルの効果かしら…なんだかまろやかな味に感じる。
店主さんもドレッシングの味をプロの舌で確認。
美味しいの太鼓判をいただきました。
かど鉢の皆さま、ありがとうございました!!
聖蹟桜ヶ丘にある小さな居酒屋『かど鉢(はち)』
電話番号:0424000498
住所:多摩市関戸2-23-15
最寄駅:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅下車
東口に出て、ミスタードーナツを左に見ながら
ミートセンターを抜け突き当たりを右!
徒歩260歩。
人気串焼き店『武ん家』の場合
さて、次に人柱…ではなく、ご協力いただくお店はこちら。
王道からオリジナルまで、様々な種類の串焼きが炭火焼きで味わえる人気店「武ん家(たけんち)」
いざ、突入。
店主のタケちゃんです。
子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングとともに、モナリザのような笑顔で。
早速、サラダを作ってもらいましょう。
お任せでお願いしました。
どんなサラダが出てくるか、楽しみ。
お任せで作ってくれたサラダは生のタマネギとサニーレタスのサラダでした。
タマ……ネ…ギ……。
デジャヴでしょうか…(汗)
これはもう、今日で生のタマネギ大好きになれって天から私へのメッセージかもしれない(涙)
でも大丈夫。
生のタマネギ嫌いという人生を長年歩んできた私ですが、今夜の私には“子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシング”という強い味方が付いているのだ。
ドレッシングをたっぷりとかけてもらい、いざ実食。
実際に苦手な野菜で食べてみるとよりこのドレッシングの実力がわかる。
サラッと食べられました。
私 すごい。
いや、本当にすごいのはドレッシングの方なんだけど。
もちろん、タケちゃんにもドレッシングの味をプロの舌で確認してもらい、
美味しいの太鼓判をいただきました。
タケちゃん、ありがとうございました!!
武ん家(たけんち)
電話番号:042-376-2272
住所:〒206-0011 東京都多摩市関戸2-39-17-102
最寄駅:聖蹟桜ヶ丘駅 東口 徒歩4分営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30)
日/17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:月曜日(やってる時も有り)
【結論】野菜が苦手なら子どもも大人も試す価値あり!【食のプロも太鼓判を押す美味しさ】
子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングは通販で購入可能です。
無料でギフトボックスに入れた状態でお届けしてくれるセットもあるのでプレゼントにも最適。
サラダのドレッシングとしてだけでなく、様々な料理のソースとしても使えて、日々の料理に重宝します。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングのレポート、いかがでしたか?
日頃、家族のために料理を作る側としては、家族が口にするものにはこだわりたいものですよね。
合成保存料や合成着色料は一切使用していないこちらのドレッシングはまさに理想的。
私が食べてみたのは新作の「オリーブ&しょうゆ」のみなので、他のフレーバーも試してみたいと思います🎵
小さなお子さまから大人まで。
子供が野菜をモリモリ食べちゃうドレッシングは、野菜が苦手な人の強い味方になること間違いなし。
もう、野菜が苦手なんて言わせないぞ☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 2252
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
買ってきた「うなぎ」の温め直しどうしてます?極上のうなぎに変身「うなぎの上手な温め方」ダーリンのつま
-
話題の『インスタントポット』で海外旅行!?世界から届いたレシピを大公開!LIMIA編集部
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
煮崩れ防止!コンビニみたいな『煮崩れしない、出汁の透き通ったおでん』のコツ・作り方再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
買ってきたら冷蔵庫に入れる前に♪牛すじの下処理の方法!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
あの有名店よりおいしい?しゅうまいのレシピ!簡単なのに絶品♪再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
うずらのゆで卵の殻を簡単に剥く裏ワザen
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
一人暮らしの自炊や料理について!男女50人のリアルな声や意見LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま