
【ソファーの構造】代表的な座面の構造を4つご紹介します!
ソファーって色んな形や柄、色がありますが…
中身の構造もそれぞれ違うものなんですね。
そんなわけで今回は、
ソファーの座る部分である「座面」の構造を
ざっくりとご紹介しております♪
代表的な4つの構造をご紹介しておりますよ~!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2934
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ソファーの構造」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
ソファーって色んな形、色、柄のものがありますよね。
大きさや背もたれの高さ、クッションのボリューム感なんかも違うわけです。
それに加えて「座面(座る部分)」の構造も様々あるんですね。
ソファーの座面の中には「バネ」などのクッション構造がありまして。
これが座り心地に大きく影響しているわけなのです。
そんなわけで今回は、
ソファーの座面の「代表的な構造」を
ざっくりとご紹介していきます♪
①「Sバネ(S字バネ)」
まずはもっとも一般的なソファーの座面の構造からご紹介。
こちらの写真をご覧くださいな♪
上の写真に「Sの字」が連続したような黒い線がありますよね?
これが「Sバネ」または「S字バネ」と呼ばれる「バネ」なんですね。
金属製で少し湾曲するように取り付けられているものなんです。
ソファーの座面のバネでもっとも一般的に使われているもので、
このSバネが体を支えてくれているわけなんですね~。
②「エラスベルト(ウェービングテープ)」
続きまして2つ目の構造をご紹介しますね。
2つ目は「エラスベルト」という「ベルト」なんですけど、
このエラスベルトは他にも…
・エラスティックベルト
・ウェービングテープ
・ウェービングベルト
などと呼ばれることがあるんですけど、すべて同じものを指すんですね。
(もしかすると厳密には違うかもしれませんが、ソファーの座面構造を指す場合はすべて同じです(笑))
その「エラスベルト」は…
こういう「緑色のベルト」なんですね。
(エラスベルトによって柄が違ったりします)
これは「縦には伸びるけど、横には伸びない」というベルトで
ゴムが編み込まれているベルトなのです。

エラスベルトについては詳しくはこちらをどうぞ♪
エラスベルトの詳細な説明は以前の店長の記事を読んでいただくとして…
座り心地としては先ほどの「Sバネ」よりは柔らかめの印象になります。
お店などで実際にSバネとエラスベルトを座り比べてみると、
明らかに座り心地が違うのがお分かりいただけると思います♪
③「コイルスプリング」
3つ目は「コイルスプリング」と呼ばれる構造なんですね。
上の写真で「くるくるとなっているバネ」が
たくさん並んでいるのがわかりますよね。
もうちょっと近くで見てみると…
こんな風にバネになっているのがよく分かりますよね♪
これもソファーに使われていたり、
ソファーベッドに使われていることもある座面構造なんです。
Sバネと比べると、「より弾力のある感じ」になりますね~。
ちょっと大げさに言うと「ボヨヨンとするバネに座っている」って感じ(笑)
④「ポケットコイル」
最後の4つ目は「ポケットコイル」または「ポケットコイルスプリング」。
ポケットコイルの特徴は
「筒状の袋にバネが1つずつ入っている」ということ。
つまり、バネがすべて独立しているのです。
つまり簡単に言うと、
別々に動くバネが敷き詰められている、という構造なんですね。
この「ポケットコイルスプリング」は、
もともとベッドのマットレスに使われている構造なのです。

ベッドのマットレス構造を解説した時の記事。
上の記事では「ボンネルコイルマットレス」と
「ポケットコイルマットレス」のご説明をしておりますので、
詳しく知りたい方は読んでみてね♪
このポケットコイルを座面に使ったソファーは
「柔らかめの座り心地」になるんですね。
②のエラスベルトよりも柔らかいと店長は感じます。
しっとりと包み込まれるような座り心地が好きな方にオススメです♪
本日のまとめ。
ちょっと駆け足で簡単ではありましたが、
この4つがソファーの座面の代表的な構造なんですね。
お店さんで展示されているソファーのプライスカードに、
今回ご紹介した座面構造の名前が書いてあったり、
カタログやネットなどを見ると、構造の名前として書いてあります。
ソファー選びをされている方は、
できればお店さんでそれぞれの構造の座り心地を確かめてみてくださいね!
好みの座り心地の構造をお選びくださいませ♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

ソファーを選ぶ時のポイントをお話したのがこちらの記事♪
- 2934
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ウェービングテープ(ウェービングベルト)って…どんなものなの?ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
ご存知ですか?ソファーの寿命のサイン。ひらた家具店
-
【ベッドの基礎知識】初めてベッドの購入を考えている方へ♪ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
板材を学ぼう!「MDF」「パーティクルボード」「OSB」の違いを解説ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
家具に使われる板の「フラッシュ構造」「ハニカム構造」って何?ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
衣装ケースのおすすめ15選!人気メーカーと選び方【引き出し・ボックス・チェストタイプ】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
キーホルダー収納アイテム10選!おしゃれなスタンドやカバーなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5