
黒板&キーフック付きBOX!
100円ショップで買ったBOXをもっと便利で可愛い物にしたくて、スノコを利用して黒板やキーフックを付けることにしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 34310
- 508
- 6
-
いいね
-
クリップ
材料と道具
材料
・ダイソーの木箱(200円) 1個
・ダイソーの黒板 1枚
・スノコ(どこの100円ショップのか忘れましたが、木箱の大きさに合えばどれでもオッケーです) 1枚
・端材の角材(スノコの幅よりやや短い物) 1本
・アンティークネジ(100円ショップのフックでもオッケーです) 3個
道具
ボンド、ノコギリ、エンピツ、定規、トンカチ、こびょう、アンティークワックス、ウエス、水性ペンキ(白)、刷毛、ヤスリ、キリ、プラスドライバー、マスキングテープ、スタンプ、インク(黒)
① ヤスリがけ
まずスノコなどを丁寧にヤスリがけします。
② 角材をカット
角材をスノコの横幅より小さめにカットします。(長さはバランスを考えてお好みで!)
長さを決めたら、きちんと長さを測ってエンピツで印を付けてからカットしてください。
③ スノコをペイント
スノコをペイントしていきます。筆より刷毛を使うと塗りやすいと思います。同じ方向に少しずつ塗ってください。
④ 角材を塗装
次にカットした角材をアンティークワックスで塗装します。塗装する前に、しっかりヤスリをかけてください。特にカットした切り口は念入りに!
⑤ スノコにBOXを取り付ける
スノコにBOXを取り付ける作業ですが、まずBOXを取り付ける箇所を確認し印をつけて、スノコと接触する部分にボンドを塗ります。
すぐにBOXを置いて、しばらく押さえます。
ある程度接着できたら、裏面にして、数カ所こびょうを打ち込み更に固定します。
*BOXとスノコの底は揃えてください。
⑥ 黒板を取り付ける
黒板に予め付いている三角吊金具をプラスドライバーで取り外します。
↓
黒板のフレームの内側をマスキングテープで保護します。
↓
アンティークワックスでフレームを塗装します。
↓
スノコに取り付ける箇所を確認し、印をつけます。
↓
ボンドを塗り、接着します。
↓
数カ所、こびょうを打ち込み、更に固定します。
⑦ 角材を取り付ける
スノコに角材を取り付ける箇所を決め、印を付けてから、ボンドで接着します。
その後、しばらく押さえて、ある程度接着できたら、裏面にして、こびょうを数カ所打ち込みます。
⑧ アンティークネジを付ける
角材を取り付けたら、次にアンティークネジを3箇所付けるところに印をつけます。
印の箇所をキリで下穴をあけて、アンティークネジを付けます。
⑨ エイジング加工&アレンジ
最後に、白くペイントしたスノコに所々ヤスリで傷つけたり、アンティークワックスで汚したりしてアンティーク感を出して仕上げます。
お好みで黒板のフレームにスタンプなどを押してアレンジしてみてください☻
完成です!!
こんな感じに仕上がりました☻
ダイソーのBOXは敢えてそのまま加工せずに使いました。そのままで十分可愛いBOXですよね!
こんな風に飾ってみました!
色々楽しめる一品となりました!
皆さんも是非作ってみてください。
作るのが面倒な方、こちらメルカリにて一個限定で販売中です。
Le lienで検索してみてください☻
最後までご覧いただきありがとうございました!!
- 34310
- 508
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
【❤️100円廃材❤️】で作るチェキ用フォトフレーム📷シンプルはもちろん、色を塗っても可愛いよ💕lovekuma_emily
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
ダイソーの木材と家にあったタイルで目地なしの鍋敷きを簡単DIYmaca Products
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
超初心者さんの簡単DIY・蓋つきの可愛い木箱を作ってみよう!電動工具不要・採寸つきmaca Products
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
☆100均アイテムで収納ボックスをDIY☆sakurako
-
夏休みの工作に⁈100均材料で作るお店の看板みたいなボックスライトの作り方♬Mily
-
【隠せる収納!】100均の材料で扉付きの棚を作ってみました!Le_lien