
セリアの人気商品「壁ピタ」でティッシュを浮かせる収納に♪ サイズが合わないときは○○で応急処置できます^^
ボックスティッシュを浮かせて収納するのに大人気のグッズ、
セリアの「壁ピタ」
我が家でも箱ティッシュの浮かせる収納に愛用しています♪
しかし、出回っているティッシュによっては
少し幅が足りないものもあるようで・・・!?
筆者自身もこの危機(笑)に直面しましたが、かんたんに応急処置できますので
そのアイデアも合わせてご紹介いたします◎
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 57258
- 376
-
いいね
-
クリップ
箱ティッシュを浮かせる収納にしたい!!
こんにちは!
家の中のモノを手放して、少ないもので暮らすようになったら、 暮らしが少しずつスッキリ整って快適になってきた、マツと申します!
(片付けの成果やふだんのくらしを、ブログ「スッキリせいとん」につづっています。)
本記事では、今話題の「浮かせる収納」をご紹介します。
セリアで すでに定番人気の商品「壁ピタ」を使っていきますよ!!
サイズが微妙~に足りない箱ティッシュでも、うまく使えるようになる応急処置もご紹介します。
※応急処置とはいえ繰り返し使えます!
もしよろしければ、続きもご覧くださいね^^
セリアの人気商品「壁ピタ」
▼こちらが本日の主役の「壁ピタ」です

パッケージの写真どおり、
箱ティッシュをセットしたこちらの商品を、冷蔵庫や壁にピタっと貼って使用します◎
▼製品自体も、まっしろでシンプルです◎

箱ティッシュの幅がスカスカで落ちてしまう!?そんな時は・・・!!
製品情報によりますと、
対応するティッシュ箱の幅は112〜120ミリ。
案外このサイズに満たないティッシュ箱、よく出くわすのです。
(※筆者の経験しらべ)
一瞬は「うまく挟まった!」と思っても、気がついたらストンとティッシュが箱ごと落ちている…なんてことも。
しっかりホールドさせるため、筆者宅にあるものだけで、応急処置してみましたよ!
簡単に応急処置♪プラダンだけでOK!
工作やDIYなんかでプラダン(プラスチック製の段ボール)を使う方もいらっしゃることと思います。
用意するのはプラダンだけでOKなんです♪
筆者も、自宅に少し余っていたものを使いました。
※プラダン、今ではホームセンターはもちろん、100円ショップの文具コーナーでも見かけますね!
この他に、マスキングテープがあれば安心です^ ^
▼ハサミで箱ティッシュの側面と同じくらいの大きさにプラダンを、カットしていってくださいね

プラスチック製なので切った断面が鋭いのでお気をつけください!!
▼できればこのように角を落とし、周りをぐるっとマスキングテープで囲っておくと安心ですよ

筆者はシンプルに
白×白
の組み合わせにしましたが、
お好きな色や柄で作ってもいいですね!
▼これをティッシュ箱と一緒に装着すると…

プラダンとティッシュ箱を貼り合わせなくても、壁ピタの中にしっかりおさまっています♪
また、
こちらの写真はダイニングテーブルの天板の下なのですが、
テーブルの下にピタッと装着し、真っ逆さまに浮かせているため、
「壁ピタ2こ使い」で落下のリスクがさらに減っております^ ^
※壁ピタひとつでも、逆さまに貼ることは可能ですが、ティッシュを取り出すときの安定感は「2こ使い」がオススメです。
さらに
付属のマグネットシールを剥がしてから、強力な両面テープに貼り変えると、
さらに強度が増してGOODですよ◎◎
▼シンプルなプラダンを使えば、派手なティッシュ箱の色柄を隠してくれる効果もありますね!

箱ティッシュに貼り付けているわけではないので、繰り返し使えるところも高ポイントです。
※プラダンほどの強度はありませんが、ダンボール紙でも同様の効果は得られるかと思います^^
壁など、90度の面に浮かせるときは壁ピタ1個で大丈夫◎マグネットだけ換えるのがオススメです。
パッケージ通りに壁や冷蔵庫に貼る使い方をされる場合は、壁ピタ1つでもちろんOKです。
▼冷蔵庫にピタッと

こんな風に目立つところに貼っておいても、
マグネット装着だから
来客時には見えない場所にサッと移動させられますよ。
▼マグネットも付属のもの(真ん中の四角いもの)よりも強力マグネットをつけるとより安定します。

お読みいただきありがとうございます^^
最後までお付き合いくださりありがとうございます!
本記事では、
セリアの人気グッズ「壁ピタ」を使った箱ティッシュの浮かせる収納と、
サイズが合わないときの応急処置、
そして、
強度アップのポイントをご紹介いたしました。
食卓やキッチンにあると便利なティッシュ。
使いやすい方法で、定位置を作ってあげてみてくださいね^ ^

この記事が、どなたかの参考になればとても嬉しく思います^^
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
※筆者、マツのブログでは日々の暮らしのことを記録しています。
片付けや子育て、ママの服など・・・よろしければこちらもどうぞ^^
こんな記事も書いています

インスタも更新しています♪フォローしてくださると嬉しいです◎
- 57258
- 376
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
LaQ(ラキュー)の子どもでも片づけやすい収納方法片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【セリア】スマートラップホルダーにアルミホイルなどを収めてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
10秒で完成!100均のキッチン雑貨を使ったカチューシャ&シュシュ収納おうちのここち
-
大人気!?無印良品の【キャスターもつけられるフタ】を使ってみた!ak3
-
「タイル面でつっぱり棒がすぐ落ちる」そんな時はダイソーのコレ!落ちない収納に変身しますお片付けブロガー えり
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
【ダイソー】フローリング掃除を楽チンにするアイテム整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【セリア】お人形さんの洋服収納にオススメのアイテム♡整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
お掃除だけじゃもったいない!?メラミンスポンジの意外な4+1つの使い方アイデア♪南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【牛乳パック】を使った我が家の包丁の収納法!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
【100均】シンク下をニトリと100均で収納改善!我が家
-
丈夫なお道具箱。捨てるにゃもったいないから便利箱にリメイク!奏ちよこ/こまどりや
-
キッチンをよりおしゃれに♪手作り調味料ラベルで100均アイテムをアレンジmaca Products