
塩さばを使えば超簡単!寒くなると食べたくなるさばの味噌煮の作り方♡
寒い季節に食べたくなる
甘辛のさばの味噌煮。
手軽に手に入る
塩さばを使って簡単に作りましょう。
少なめの煮汁で
煮汁の残り問題も解決?したレシピです!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17720
- 475
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料
塩さば 半身のもの2枚
生姜スライス適量
味噌、酒、砂糖、醤油
作りましょう!
さばは食べやすく切ります。
今回は半分に切りました。
さばの臭みを取るために
フライパンや鍋に沸かしたお湯で
さばをさっと湯通しします。
表面が色が変わったら
冷水にとって粗熱をとり
ペーパータオルなどで
水気を拭き取っておきましょう。
さばの量が表記より多いですが
お気になさらずに笑。
調味料もその分増やしてます。
底の広い鍋やフライパンに
味噌 大さじ1.5
砂糖 大さじ1〜1.5
酒 大さじ3
を入れよく混ぜます。
さばが重ならないけど
余裕があり過ぎないサイズが理想です。
調味料は
お使いの味噌や
塩さばの塩気によって
砂糖と味噌の量を調整して下さいね。
そこにさばと生姜スライスを入れ
ひたひたより少なめまで水を加え
火にかけます。
水が多過ぎると味が薄くなって
煮汁もとろみが出にくいので
加えすぎに気をつけて。
沸騰したらこのくらいの煮汁です。
本当はもっとたっぷりの
味の濃い煮汁で煮るといいのですが
煮汁があまり過ぎてしまうし
調味料ももったいない気がするので
出来るだけ少ない煮汁で
美味しく煮ていきますよ。
煮汁が少ないので
たまにスプーンで煮汁をかけながら煮ます。
さばに火が通ったら
煮過ぎないうちに
さばを取り出しておきます。
残った煮汁は火にかけて
とろみがつくまで煮詰めます。
さばを入れたまま煮詰めると
さばの身が固くなってしまうので
取り出してから煮詰めて下さいね。
煮汁にとろみがついたら
醤油を少し加えて香りをつけ、
そこにさばを戻して
煮汁を絡めます。
盛り付けたら
はい!
出来上がり!
柔らかいさばの身に
甘辛の煮汁を絡めて召し上がれ♡
塩さばは脂ののってるものが多いので
ふっくら柔らかく仕上がります。
そしてこの作り方だと
煮汁はほとんどあまらないので
煮汁の使い道に困ったり
無駄にしたりしなくていいんですよ。
ぜひ作ってみてね!
じゃあ、またね!
- 17720
- 475
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
意外とみんなが悩んでる!『水菜』使い切りお助けレシピ3選料理家&クリエイター 豊田亜紀子
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
この季節に美味しい、あつあつトロトロの牛すじ塩煮込み、作ってみませんか?mika
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水っぽくなりがちなもやしのナムルを水っぽくならないように作るコツ、教えます!mika
-
下ごしらえなんて必要なし!オシャレな鯖の白ワイン煮作りませんか?mika