
原状回復OK!カウンター下を板張りでカフェ空間に♪
カウンターの天板は板張りにしたものの何だか物足りない。。
そこでカウンター下に壁紙でもとサンプルを取寄せてみたものの、しっくりこない。。
本物には勝てないなぁ~と板張りを決行♪
原状回復可能なカウンター下を板張りにしてみましたよ!
- 33878
- 447
- 1
-
いいね
-
クリップ
どうも気になるカウンター下。。
子供が小さい頃から住んでいるので壁の低い部分に汚れが。。
いくら拭いても取れないので、ずーっと気になっていました
壁紙のサンプルを取寄せたりもしましたが気に入る物がなかったので
思い切って板張りにしよう!と決めて
原状回復可能な板張り方法も色々ありますが
壁紙に【マスキングテープ+両面テープ】の施工は経年劣化がどうなるのか心配だったので
今回の施工方法を考えました
まずは仕上がりから↓
☆材料☆
・仕上げ用の杉板(カウンター下から床までの寸法より少し短い長さ)
・幅木用の杉板
・下地用の杉板
・細クギ(下地用)
・塗料(ワトコオイル)
☆作り方☆
木材のカットはホームセンターで済ませて
幅調整の板は縦にカットしてもらいました
仕上げ用の板はヤスリがけをして
上 ヤスリがけ後 下 ヤスリがけ前
小口と裏側はヤスリがけを省略して時間短縮!
表側になる方をしっかり面取りしておきます
面取りする事で板と板の間に隙間ができて仕上がりに差が出ますよ♪
塗装はブライワックスにしようと思いましたが
後々色を変える事も考えてワトコオイルで↓
賃貸マンションの我が家
原状回復できるようにまずは下地作り
細クギでカウンター下の上下に下地用の杉板を打ちつけて↓
(※細クギはプッシュピンより細い穴ですが壁面に穴は開きます。白い壁紙の場合は修正テープなどで補修可能です)
下地の上下の板に仕上げ用の杉板を張っていきますよ!
板の配置をバランスを見ながら並べてみて↓
板の並びが決まれば後はひらすらトントンと↓
最後に幅木を上下に張ればカウンター下の板張りの完成です!!
before
after
☆ワンポイント☆
サイズをきっちり測っても
購入時に木材幅が表示幅と違っていたり、塗装後の乾燥などで誤差が出たりすることも。。
板を張る時に少し長さが足りないという場合は
○印の付いている角や端から張っていき隙間で調整します
隙間には金ざしや下敷きなどを板と板の間に入れて張り付けていくと等間隔の隙間を作る事ができますよ♪
カウンター下を板張りにした事でカフェ風な雰囲気もググ~ンとUP!?
板壁がいい感じに仕上がったので次はカウンター上のラックの見直しもしたくなってきましたよ~
賃貸の壁に板張りは難しいかな?と諦めていましたが
この方法で違う場所も板張りに出来そう♪とワクワクしています!
【関連】

LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 33878
- 447
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【お買い物マラソンでポイントアップ♡】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【お買い物マラソンでポイントアップ♡】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【お買い物マラソンでポイントアップ♡】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/27)LIMIA お買い物部