
洗面台の内部に密かに潜む黒いやつを除去
洗面台の蛇口に近い部分に、水があふれないための穴がありますね。
その穴の内側、つまり洗面台の内部を掃除するための道具を作りました。
写真にあるような、昔からある形の洗面台です。
今どきの、おしゃれな洗面台や構造が違うものには使えないかもしれません。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 204617
- 2039
- 26
-
いいね
-
クリップ
まず、洗面台の構造について
先に、洗面台の構造から説明します。
ここで説明するのは、昔からある形の洗面台です。
洗面台の蛇口に近い部分に穴がありますね。図のA部分です。
この穴は、洗面台に栓をして水を溜めていくと水が流れ込みます。
そして、水は排水口の中にある横穴から出てきます。図のB部分です。
そういった構造を考えると、洗面台の中は空洞になっていて、水が流れることがわかります。
水が流れるということは、水垢や汚れも溜まり、黒カビも生えると思います。
実際、Bの部分から時々黒いやつが顔を出します。
出てきた部分は除去できますが、まだ中にも黒いやつが潜んでいるはず。
しかし、この部分は簡単に掃除できない。と、長い間思っていました。
洗面台の内側まで水をためておける栓を作る
洗面台の構造を眺めていて思いつきました。
排水溝の横穴・B部分より下に栓を付けることができれば、洗面台の内側を水で埋め尽くせると。
下の図の要領です。
そして、この溜めた水の中に洗剤を入れておけば、つけ置き洗浄が出来るはずです。
ゴム板を丸くカットして、既存の栓より径を小さくしたものを作りました。
そのままはめてしまうと抜くのが難しくなるので、真ん中にネジを通しておきます。
それを、排水溝にはめます。
栓をした後にも横穴・Bの部分が見えています。
洗剤投入:いよいよ黒いやつを退治
栓が出来たので、ぬるま湯をAの穴がふさがるまで溜めます。
自分で作った栓の精度が気になりましたが、水は漏れていないようです。
Aの穴にぬるま湯が流れ込む程度まで来たところで、洗剤投入です。
今回は、つけ置き出来る「ワイドマジックリン粉末」を使いました。
塩素系漂白剤でも良いと思います。
いろいろ混ぜるのは危険なのでダメです。
洗剤を良く溶かし、Aの穴にも洗剤がいきわたる様にします。
下の写真のようにいっぱいまでぬるま湯をためたところで、数時間放置します。
現在洗面台は、自動制御装置のない電車の様な状態なので、水があふれないよう注意しなければなりません。
除去完了:黒いやつは流れて行った
つけ置き数時間後、溜まった水を循環させると、Bの穴から黒いやつがちょろちょろ出てきました。
栓を抜いて排水し、洗面台をすすいだら完了です。
見えないところがきれいになったと思うと気分が良いですね。
気になる方はやってみてください。
- 204617
- 2039
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
こんな場所もきれいに出来る!忘れがちな洗濯機の大掃除ポイント★shoco の simple life
-
排水口のつまりを自分で解決!場所とつまりに合わせた対処法を紹介LIMIA編集部
-
トイレの盲点!今まで知りませんでした。ここが開くなんて…禁断の蓋開けました。A+organize
-
【漬け置きで簡単】蛇口のカルキ汚れの掃除方法!注意点もuchiblog
-
換気扇を自分で掃除する方法4選!汚れの原因やおすすめの洗剤もLIMIA編集部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口・排水溝の髪の毛の掃除方法!おすすめの溶かす洗剤や予防策LIMIA編集部
-
毎日ずぼらでOK!とにかく楽するお風呂掃除法+*゚asuka__na
-
ドライバー1本で出来るビルトインガスコンロの分解清掃Kyoooko1
-
古タオル一枚で!キッチンの排水管をリセットしよう!Fujinao(フジナオ)
-
家にあるもので雨戸掃除に挑戦!大掃除そろそろスタートしませんか?よしママ
-
汚れ知らず!洗濯機周りのお掃除☆ks._.myhome
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部