
排水口のつまりを解消【台所・洗面所・洗濯機】場所別お掃除術
台所や洗面所では、水と一緒に油や髪の毛が流れ、排水口のつまりの原因に。今回はそんな排水口のつまりの原因からつまりの直し方まで徹底解説します! とくにつまりやすいシンクや洗面台、お風呂場、洗濯機などを場所別にフィーチャー。パイプユニッシュを使った強力な汚れを溶かす掃除術や、重曹・クエン酸など家にある掃除道具を使ったつまり取り方法などたっぷり紹介します!
- 29000
- 90
- 0
-
いいね
-
クリップ
排水口のつまりの原因は主に2つ
水場では避けられない排水口の汚れ。通常は排水口にはフィルターがついていますが、そのフィルターですべての異物をキャッチできるわけではありません。フィルターを通り抜けてしまったものが徐々にこびりついたり、大きな固形物を落としてしまうと排水口のつまりにつながります。
まずは排水口のつまりの原因としてどのような汚れがあるのかチェックしましょう。
小さな汚れの蓄積
排水口のつまりの原因として可能性が高いのは、小さな汚れの蓄積。油汚れや髪の毛といった細かなゴミがフィルターを通り抜けて、排水口に溜まることがあります。その溜まった汚れが固まることで、つまりが発生するのです。
このような汚れは手の届かない奥深くで発生することも多いため、排水口クリーナーで溶かして落としたり、ワイヤーで蓄積した汚れを削るなどの方法で解消しましょう。
大きな固形物の引っかかり
小さなゴミが蓄積するほかに、大きな固形物が引っかかることも原因として挙げられます。排水口に付いている受け皿・ヘアキャッチャーを掃除している際に、誤って拭き取り用の布を落としてしまったり比較的大きな食べカスを流してしまったりすると、1回でも水の流れが悪くなってしまいます。
このようなゴミは溶かすことが難しい場合もあるため、ラバーカップや真空式ポンプで押し流すのがベター。しかし押し流す方法ではゴミが取り出せるわけではないので、まず手や棒で取り出せるのかを確認しましょう。
キッチン|排水口のつまりの原因と掃除方法
毎日食事を作る度に、油汚れや食べカスが流れている台所のシンク。そんなシンクにある排水口のつまりの原因と対処方法を見ていきましょう。
つまりの主な原因
・油脂(植物性/動物性)
・食べカス
・洗剤&石けんカス
食材を扱う台所での食べカスや油脂は避けられないのが事実。フライパンや鍋、皿についた油が、食べカスと一緒に固まることで強力な汚れになります。また洗い物をする際に出る洗剤や石けんカスが残って蓄積することも考えられますよ。
掃除方法
1. 軽度な排水口のつまりなら、タオルとお湯でOK
タオルとお湯だけでできる簡単な掃除アイデア。お湯の熱と水圧を利用して、排水口に蓄積したゴミを一気に流していく方法です。タオルは、古タオルを使うことで使わなくなったものを掃除道具として有効活用できますよ。
【用意するもの】
タオル、お湯(60℃程度)
【手順】
1. シンクの排水口カバーとごみ受けのフィルターを外す
2. 排水口の穴部分にタオルをつめて栓をする
3. シンクの7~8割程度までお湯をためる
4. タオルを一気に引き抜く
この手順を何度か繰り返すことで、排水口の流れが良くなります。シンクの耐熱温度は60℃程と言われているので、お湯の温度には注意しましょう。
▼Fujinao(フジナオ)さんの掃除方法を詳しくチェック

2. 重曹×クエン酸で汚れとヌメリを除去
排水口のつまりとともに、ヌメリやニオイも気になる方は、重曹とクエン酸を使った方法が◎。重曹とクエン酸の化学反応により炭酸ガスの泡が発生し、この泡が排水口にこびりついた汚れを溶かしてくれます。手の届かない奥深くや隙間まで泡が入り込んでキレイにしてくれますよ。
【用意するもの】
重曹(粉)、クエン酸(粉)、お湯
【手順】
1. シンクの排水口カバーとごみ受けのフィルターを外す
2. 重曹とクエン酸を2:1の割合で用意する
3. 排水口の周りから奥にかけて重曹をふりかける
4. 重曹をふりかけた上にクエン酸をふりかける
5. ぬるま湯を少しずつ流す
6. 1時間程度待つ
7. 水を流し泡を洗い落とす
アルカリ性の重曹は皮脂など、酸性のクエン酸は水垢や石けんカスなどにアプローチするため、全般的に汚れを落とすことができますよ。
▼清掃収納マイスター 山崎由香さんの掃除方法を詳しくチェック
【ポイント】クエン酸は「お酢」でも代用できる!
ここで使ったクエン酸は、家庭にある食用の酢でも代用可能!クエン酸と同様、重曹と酢は2:1で混ぜてくださいね。
3. ワイヤーで汚れを削り取る
汚れが固まってしまっている場合や奥深くに汚れが溜まりかき出せない場合はワイヤーを使うのもおすすめ。汚れが蓄積して壁のようになってしまったところを、ワイヤーを当てて削ります。
ワイヤーブラシは排水口のつまりを解消するための道具で、パイプクリーナーという名称で販売されている場合もあります。インターネットやホームセンターで手に入れることができますよ。
【用意するもの】
ワイヤー
【手順】
1. シンクの排水口カバーとごみ受けのフィルターを外す
2. 排水口にワイヤーブラシを入れる
3. くるくる回しながら、排水口の奥へワイヤーブラシを進める
4. 水を流して、つまりが解消されたか確認する
naosunnyさんはワイヤー先にブラシが付いたものを購入したそう。ワイヤーを購入する際は、家のシンク下などのパイプを見て大体の長さを確認しておくといいでしょう。また、賃貸の場合は、事前に管理会社等の許可を取るようにしてくださいね。
▼naosunnyさんの掃除方法を詳しくチェック
【ポイント】ハンガーを使えば簡易ワイヤーに変身
ワイヤーは家にある針金ハンガーでも代用することができます。ペンチ等を使ってハンガーの繋がった部分を外してまっすぐ伸ばすことで、ワイヤーと同じ要領で掃除ができますよ!
洗面所|排水口のつまりの原因と掃除方法
髪を乾かしたり手を洗ったりと時間は短くとも毎日使う洗面所。そんな洗面所の排水口は、排水管が細く、なおかつS字に曲がっているためつまりが発生しやすい箇所とも言えます。
皮脂などはキッチンと同様のつまり取り方法でOK。ここでは髪の毛や排水口の形状を踏まえ、市販の薬剤で溶かす方法などを紹介します!
つまりの主な原因
・髪の毛
細い髪の毛はキャッチャーが付いていてもキャッチしきれず流れてしまうこともあります。また洗面台の排水管はS字に曲がっているものが多いため、汚れを取りだしにくくつまりやすいのが特徴です。
掃除方法
1. 洗面台はラバーカップを使って押し流す
ラバーカップはスッポンともよばれ、トイレのつまりを解消する際に活躍するアイテム。排水口のつまりにも同じように使うことができますよ。
【用意するもの】
ラバーカップ(スッポン)
【手順】
1. 排水口カバーやヘアキャッチャーを外す
2. ラバーカップ(スッポン)を排水口に押さえつけて密閉状態にする
3. 上に向かって一気にひっぱる
この手順を繰り返し行うことで、排水口のつまりが解消されますよ。ゴボゴボという音とともに水が流れたら、完了の合図です!
【ポイント】ペットボトルを代用しても◎
ラバーカップを持っていない方や家にあるもので済ませたいという方はペットボトルでもOK。ペットボトルを排水口に密着させて押すことで、ラバーカップと同じような掃除ができますよ!
ペットボトルを使う際は排水口にピッタリ収まるよう、小さめのものを選ぶのがポイントです。
▼saisonaharuさんの掃除方法を詳しくチェック
2. 液体パイプクリーナーで溶かして落とす
細くて取りにくい髪の毛などはパイプクリーナーで溶かして落とすのも1つの手。ブラシなどが届きにくい洗面台の排水口でも液体が流れ込んできれいになりますよ。粘り気のあるアイテムが多く、飛び散りにくいのもポイントです。
【用意するもの】
パイプクリーナー
【手順】
1. ヘアキャッチャーにたまっている髪の毛を取り除く
2. 排水口カバーやキャッチャーを外す
3. 排水口にパイプクリーナーを流し入れる
4. 30分程度待つ
5. 多めの水で流す
パイプクリーナーで掃除をする際は、必ずゴム袋をつけて行いましょう!
お風呂場|排水口のつまりの原因と掃除方法
体全体を洗うお風呂場では、髪の毛の流れる量も洗面所とは大違い。さらに排水口のつまりだけでなく、ニオイやヌメリ、カビが伴うなどより厄介になりがちです。
もちろんここまで紹介した掃除方法でもつまりとりを実践できますが、お風呂場のより強力な汚れにアプローチできるつまりの直し方を紹介します!
つまりの主な原因
・洗剤&石けんカス
・髪の毛
石けんカスは、徐々に排水口に付着していきます。そのまま放置すると、ぬめりとなって排水口に溜まっていき、それがつまりの元になってしまうことも。石けんカスがぬめりとなってこびりついた場所に、流れた髪の毛が絡まることでさらにつまりが悪化します。
1. より強力なつまりなら真空式パイプクリーナーで解消
洗面台での排水口掃除ではラバーカップを紹介しましたが、お風呂場ではラバーカップよりも強力に押し流せる『真空式パイプクリーナー』が◎。またレバーを押し引きするだけなので、比較的力が要らない掃除方法といえます。
【用意するもの】
『真空式パイプクリーナー』
【手順】
1. 排水口カバーや受け皿・ヘアキャッチャーを外す
2. 排水口に『真空式パイプクリーナー』を押し当てて密閉状態にする
3. レバーを上げ下げする
4. 排水口から『真空式パイプクリーナー』を引き上げる
何度か繰り返すうちにゴボゴボと音がして水が流れれば完了です。
2. オキシクリーンで床も椅子もきれいになって一石二鳥!
お風呂場では、排水口のほかにも床や浴槽、小物類など汚れが付きやすいのが特徴。そこで排水口だけでなく床や小物類も一緒にきれいにできる一石二鳥の掃除方法を紹介します!
使うのはオキシ漬けで知られるオキシクリーン。酸素系粉末洗剤のオキシクリーンは、皮脂による黄ばみや黒ずみにも効果的であらゆる場所で使える万能掃除アイテムです。
【用意するもの】
オキシクリーン、ラップ(またはビニール袋)、お湯(50℃程度)、ブラシ
【手順】
1. 排水口カバーを外し、受け皿・ヘアキャッチャー(網目の部品)にラップ巻いて水が通らないようにする(ラップではなくビニール袋をかぶせる方法でも可)
2. オキシクリーンを付属スプーン2杯程取って床にまく
3. 浴室の床全体が浸るまで、シャワーでお湯をまく
4. 椅子やシャワーヘッド、その他小物などを床に置き、オキシ漬けする
5. 2時間ほど放置した後、床をブラシでこする
6. こすり終わったら受け皿・ヘアキャッチャーを取って、お湯を一気に流す
7. 約1時間ほどしたらシャワーでしっかり流す
▼emi.さんの掃除方法を詳しくチェック
洗濯機|排水口のつまりの原因と掃除方法
洗濯機の排水口は、洗濯機の後方に取り付けられていることがほとんど。そのため掃除をする際は洗濯機を移動させる必要があり、面倒だからと放置しがちですよね。
しかし衣類についたホコリや誤ってポケットに入れたままのピンなどが溜まって、つまりを起こしやすいのも事実。簡単な排水口掃除を知ることで、気軽に手入れができるようにしましょう!
つまりの主な原因
・ホコリ
・ピンなどの固形物
衣類に付着した汚れが水と一緒に流れ、つまりの原因に。また衣類のポケットにピンなどの小物を入れたまま、洗濯機を回すことで排水口のつまりとなることもありますよ。
排水口のつまりの掃除方法
1. 歯ブラシを使って汚れをかき取る
洗濯機付近の排水口は口が小さく、さらに周囲を水浸しにできないことが難点。そこで重曹と歯ブラシを使って小さな汚れまでかき取る掃除方法をチェックします!
【用意するもの】
重曹(粉)、ゴミ手袋、歯ブラシ
【手順】
1. 洗濯機をずらして、排水口が見えるようにする
2. ホース等を外し、排水口に重曹をふりかける
3. 歯ブラシでこすり洗いする
重曹と歯ブラシを使うことで、重曹の粒子が研磨材となり汚れをかき取ります。ただし強くこすると傷が付きやすいため、やさしくこすり洗いしましょう。
▼LIMIA 暮らしのお役立ち情報部の掃除方法を詳しくチェック
きれいが続く!キッチンハイターを受け皿に吹きかけて
あらゆる方法できれいにした排水口。毎日使う場所だからこそ汚れは避けられませんが、少しでも長くきれいな状態を保ちたいですよね。
そんなときに活躍するのが、スプレータイプの『キッチンハイター』。方法はとっても簡単で、掃除したあとの排水口の受け皿に、『キッチンハイター』を吹きかけて5分待ち、そのあと水で流すだけ!
以下の記事では、排水口がつまる前にやっておきたいゴミ受けの掃除方法なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

排水口のつまりが自分で直せなかったら……
今回はさまざまな排水口のつまり解決法をご紹介しましたが、重度のつまりを自分で解決するのは難しいことも。そんな時は業者などのプロの方に頼むのも1つの手ですよ!
『くらしのマーケット』では、排水口掃除のプロがたくさん! 実際に利用した方の口コミを参考にしながら、それぞれの予算に合わせて業者を選ぶことができます。
排水口のつまり解消をプロにお願いしてみたいという方は、以下のリンクをぜひチェックしてみてくださいね。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行ない作業をしてください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※賃貸物件の場合、退去の際に原状回復を行う義務があり、修繕費用が必要となる場合があります。必ず賃貸借契約書を確認の上で、家主や管理会社の許可を取ってから作業を行なってください。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年10月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 29000
- 90
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】お風呂の排水口のお掃除術を徹底解説!臭いやつまりを触らずに解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇を掃除したことない方もできる!キッチン換気扇の掃除方法&おすすめクリーナーLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【コツ満載】大掃除は計画と順番が命!便利な100均掃除グッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【換気扇フィルター掃除方法】汚れをスッキリ落とす方法はこれだ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
髪の毛つまりがごっそり取れる♪排水口の掃除方法と掃除アイテムを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】重曹が便利すぎる!使い方や掃除方法を解説|キッチンやお風呂場をピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴槽をしっかりお掃除!汚れ別のアイテムとお掃除手順を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】ユニットバスのお掃除方法まとめ|クエン酸と重曹で簡単きれいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【脱自己流】トイレ掃除の正しいやり方!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤ってなに?使い方からおすすめ商品まで豊富に紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部