
金属のカーテンフックが曲がっているのを気合で直す方法。
カーテンのフックには金属のものとプラスチックのものがあるんですね。
金属のタイプは長年使っていると歪んで曲がっていることがあるのです。
曲がったままにしているとカーテンに引っかかって、
ボロボロになっちゃったり快適に使えなくなったりするんですね~。
そんなわけで、その歪みを直す方法を解説しよう!というのが今回のお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4356
- 13
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
カーテンをカーテンレールにかけるための部品を「フック」っていうんです。
そのフックって「金属のフック」と「プラスチックのフック」があるのです。
新しいカーテンにはプラスチック製フックがついていますが、
昔に購入したカーテンには金属のフックが使われていて、
まだまだご家庭では「金属のフック」も多く使われていたりするんですね。
その金属のフックって長年使っていると、
カーテンの重みなどで歪んでいることがあるんです。
そのフックの歪みを直して、元の形に戻そう!というのが今回のお話♪
ちなみに…

プラスチック製フックの使い方なんかはこちらの記事をのぞいてみてくださいね~!
フックが歪んでいるとカーテンがボロボロになったりする。
例えば厚地カーテンのフックがこんな風に曲がっていると、
カーテンを開け閉めした時にレースカーテンの上の部分に引っかかって、
レースカーテンがボロボロになっちゃったりするんですね。
引っかかっているので開け閉めする時にスムーズじゃなくなったりします。
それに、フックが曲がることで丈の位置が変わって、
カーテンの裾が床についたりすることもあるんですね。
そうすると裾がボロボロになったり、汚れやすくなったりするわけなのです。
快適に使うためにフックを元の形に戻そう!
カーテンがボロボロになったりするのを防いだりするためにも、
フックを元の形に戻した方がいいわけなのです。
その方が快適にカーテンを使っていただけるわけなのです♪
そんなわけで上の写真にある歪んだフックを直すわけですが…
どうやって直すか、というと。
直し方は実に単純で、
「フックを曲げて、正しい形に戻す」
っていうだけなんです(笑)
具体的に解説すると…
フックの赤い線を引いた部分を、赤い矢印の方向に曲げます。
力ずくで、ね(笑)
そして次に…
この赤い線を引いた部分を、同じく矢印の方向に曲げていきます。
こんな風にフックを曲げてあげると…
こうやって元の、正常な形に戻してあげることができるんですね。
写真の向かって左のフックが今回直したもので、右がもともと正常な形のヤツです。
何度か曲げてあげてると、正常な形になりますので、
あせらずに少しずつ曲げて調整してあげてくださいね~。
ペンチなどを使って曲げてもいいんですが、
その際は曲げすぎて壊さないようにご注意ください(笑)
直している様子は動画でも。
音が出るので音量にご注意を。
気に入ったらチャンネル登録してね♪
ここまでお話してきたことを上の動画で解説してます。
手で曲げて直す様子などを実際に見たい方はぜひ動画を参考にしてみてね~。
よかったらお洗濯の時など、
フックを外した時なんかに直してみてくださいね♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーテンについてはこちらの記事も店長オススメです!
- 4356
- 13
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
家具屋直伝!タンスの引き出しの滑りを良くする方法。ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店