
【デニム補修】後ろポケットのすぐ隣に穴。ちょっとした工夫で長持ち
後ろポケットのすぐ脇が破けることがあります。通常のお直しでもいいのですが、ちょっと工夫することで、長持ちできます。今回は、そんなちょっとした工夫というか、気遣いをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4372
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
後ろポケット、閂止めのところに穴が開きました。
後ろポケットは、何かといろんなものを入れますね。
その時の重みは全て、画像のところ(既に剥がしていますが)
の閂止めにかかってきます。
閂止めは非常に丈夫なのですが、あまり荒く使っていくと、
負担がかかり、その周りに穴が開いてきます。
二重線ミシンで縫われているものは閂止めの1箇所に力が集中してしまうので、
特に穴が開きやすくなっております。
Leeなどはクロスに閂止めすることでWranglerは、リベットを使用することで
力を逃しているようにしてあります。
興味のある方は、調べてみると面白いと思いますよ。
穴補修の際、ちょっと一工夫
今回の穴の場合穴補修としては、そんなに大きな穴ではありません。
通常であれば、もう少し薄手の当て布にして、仕上げるのですが、
それでもまた、補修した隣に穴が開きやすくなります。
そこでデニムにして、当て布一杯にステッチをかけることで
使用の際の力が当て布全体に行き渡るのか、すぐ隣に穴が開くということがなくなりました。
通常ですと、単純に二枚重ねになるので、当て布の端がアタリになり、そこから穴が開くのですが
ここの場所に当てるときにはあまりそのようなことはないようです。
ただし、経験則なのでハッキリしたデータはありません。
前からの仕上がりも、あまり目立ちません。
今回の穴は、履き続けることで薄くなっていく穴ではなく、
ある力が働いて開いてしまう穴なので、仕上がりが綺麗になります。
デニムを当て布にすることで、ジグザグのステッチを粗めに仕上げることができるので、
比較的生地に馴染み、目立たなくなります。
如何でしょうか。
当て布をデニムに変えるだけで、ボタンでいうところの裏にある力ボタンのような役割になり、
かかる力も分散して長く履いていただけるようになります。
- 4372
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
やってみよう!!穴補修!!ラントンレーブ
-
こんなこともできます。使い込んだポケットの袋布を交換しよう!ラントンレーブ
-
『あら!?少し痩せたかしら?』少し緩くなったウエストを詰める。ラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #6】引っ張っちゃダメ!ニットのほつれの正しい補修方法LIMIA ファッション部
-
ジージャンの襟を修理しましょうラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #3】靴下の穴をきれいに縫う方法LIMIA ファッション部
-
裾を切っちゃうと、アタリが無くなっちゃうんだよなぁ。。。というあなたに。。。ラントンレーブ
-
ジッパーが壊れても、交換できますよ!! 諦めないで!!ラントンレーブ
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #5】伸びたウエストゴムを簡単に付け替え!家にある”アレ”が大活躍LIMIA ファッション部
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products
-
【アイロンのかけ方】徹底解説!干し方から時短ポイントまでご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初心者でもできる基本の縫い方種類一覧|なみ縫いやまつり縫いなどLIMIA ファッション部