
《背丈・手先・視野》子どもが自分で片づけられる収納のために気を付けるべき3つの特徴
「子どもには出したもの・使ったものは自分で片づけてほしい」そんな風に思う親がほとんどだと思います。出しっぱなしの子どもに「片づけなさい!!」とほとんどの親が一度は怒ったことがあるでしょう。
収納家具を買ったり、グッズを買ったり…色々と策はありますが、その前に大切なこと。子どもの3つの特徴を知るだけで、あなたの収納づくりが変わること間違いなしです!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9312
- 79
- 0
-
いいね
-
クリップ
収納家具や収納グッズを買う前に知っておきたい子どものこと
「片づけなさい!!」
みなさんも一度は…いえ、それ以上…いえ、毎日子どもに言っている人もいるのではないでしょうか。
「子どもには出したもの・使ったものは自分で片づけてほしい」
そんな風に思う親がほとんどだと思います。
そうなると、「収納家具がいけないのか」、「もっといいグッズはないのか」と収めるモノのことを考えてしまいます。
でも、その前にぜひ知っておいてもらいたい子どもの特徴を3つ、今日はお伝えします。
その1:子どもの背丈
これは既に気にしている方も多いと思いますが、”子どもの背丈”。
子どもは大人よりも背が低いです。「そんなの当たり前!」だと思いますが、収納においてすっかり忘れている人は意外と多いです。
子どもの収納の仕組みは、親(特にママ)が作ることが多いです。
そうすると、どうしてもその大人の目線に合わせた収納になってしまうことが。子どもの目線になって仕組みを作ることを忘れないようにしてくださいね。
そして、子どもは1年に5~8㎝程度背が伸びます。数年経ったら、使いにくい高さになっていないか、届かないと思っていた棚がちょうどいい高さになっている場所はないか、チェックしてみてくださいね。
その2:子どもの手先の器用さ
”幼児の手”は大人が軍手2枚はめたのと同じくらいの不器用だと言われています。軍手が2枚…想像しただけで使いづらいのがわかります。実際に、幼稚園の先生の実習では”軍手を2枚はめて様々な動作をする”という実習があるところもあるそうです。
そのことを考慮して、開けにくいフタはないか(そもそもフタは必要ないなら取っておく)、モノは詰め込みすぎではないか、スペースが小さすぎないかなどチェックしながら仕組みを作ってください。
その3:子どもの視野の広さ
写真のように(正確な図ではありませんが雰囲気だけでも)幼児の視野は左右で約90度と言われていて、大人は約150度と言われています。
子どもの視野は大人の3分の2程度の視野しかないんですね。
となると、大人には見渡せて見えているモノでも子どもには見渡せない死角の部分にあるので見えていないということがあります。
収納は”パッと見てわかる”ようにしまうことが使いやすさに直結しますが、その範囲が違うというのは驚きですよね。
まとめ
子どもの使う場所は、「届くのか?」・「扱いやすいのか?」・「見えるのか?」を子どもの視点に立って収納づくりをすることが大切です!
そうすることで、子どもが自分で片づけられる収納になります。
- 9312
- 79
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
1分でできる!奥行きの使い方テクニック|本棚編おうちデトックス 大橋わか
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
【簡単DIY】カラーボックスを使いやすい本棚に!作り方を詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ダイソー】のくつ収納グッズで、玄関を快適収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730