
暮らし方を考える【導入編】片付けはどこから始めればいいの?セルフコンサルティングのススメ
ご自宅の片付けに、しっかり確実に取り組みたい方に読んでいただきたい記事です。
片付けは、実行→継続→習慣化 の繰り返しです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19418
- 477
- 2
-
いいね
-
クリップ
片付けたい、、、。片付かない、、、。
モノが多過ぎてどこから手をつけたらいいか分からない。
◯毎日、毎日、出掛ける間際に探し物。
見つけられなかったものを買ってきたら、
翌日ひょっこり出てきたりして、、、。
◯急な来客の時は、散らかっているモノをとりあえず紙袋に詰めて押入れにイン!とりあえず難をしのぐ。
◯ぎゅうぎゅうに押し込めたクローゼットの洋服は、いつもなんだかときめかない。
だからまた外に着て行くものを探しにセールへと繰り出す。。。
↑を読んでドキリ?!とされた方、
整理収納セルフコンサルティングを試してみませんか?
セルフコンサルティングとは?
セルフコンサルティングとは、
自分自身を客観的に理解して、足りないものを知ること。
改善策を考えて、試行錯誤を繰り返すこと。
つまり、整理収納セルフコンサルティングとは、片付けられない問題点を自分で探し、自分で是正していくことです。
隣の芝生は青く見える、、、(まずは自分を知ることから)
片付けスイッチが入る時、
それは、テレビ・雑誌での片付け特集をみたり、丁寧な暮らしを実践している方の家に招かれた時など、視覚からのスイッチオン!がきっかけではありませんか?
視覚的スイッチオン!
真似したい!
私も素敵に暮らしたい!
まずはキッチンからやろう!
そうだ、クローゼットもやらなきゃ!
でも、でも、ちょっと待って、
素敵な暮らしのその方は、あなたと全く違う人間なんです。
家族構成も家の間取りもライフスタイルも、好きなもの嫌いなもの、骨格も性格も。
だからまず最初にすることは、
誰かの真似をして、要らないものを捨てることでもなければ、新しく収納用品を買ってくることでもなく、
『自分を知る。』ために、紙と鉛筆を用意することです。
① 困っている事・場所・モノは何ですか?(問題を明確にする)
家の間取り図があればコピーを用意します。
なければざっくり手書きでもOK。
お部屋をまわりながら、思いのままをつぶやき、間取り図にそれをメモします。ボイスレコーダーで録音して、後で書きこむのもいいかもしれません。
② ビフォー写真を撮っておく(現状を知る・記録する))
まずは、お困りのお部屋や収納場所、アイテムなどを撮影しておきます。
過去の自分を忘れないため、また振り返ることでリバウンド防止のために行います。
それから、肉眼で空間を見るよりも、2次元でフレームをつけることにより、ご自宅を客観視できるという効果もあります。
撮り方は、
全体的に1枚、クローズアップして部分的に1〜5枚程度。
スマートフォンやデジカメにデータ保存でも、プリントアウトでも、見やすい方で結構です。
③ どんな暮らしがしたいか?を書いてみる(暮らし方を明確に描く)
どんな暮らし(理想的な暮らし方)?
と言われても、
ひと言で表現するのは難しいと思うので、自分の暮らしを大きく分類してみましょう!
(理想の暮らしとは、空想に近いものではなく、より良い現実という意味。)
例えば、
◯家族との関係について
(親・配偶者・子・ペットなど)
◯家事の手間について
(食事作り・掃除・洗濯・やりたくない家事など)
◯食生活について
◯運動について
◯仕事について
◯趣味について
◯休息について(睡眠・入浴など)
◯平日の過ごし方について
◯休日の過ごし方について
など
いくつかの項目に分けて、
自分の望む暮らし方を考え、
片付けの目的を明確にします。
④ 片付ける場所を細分化する(やるべきことを明確にする)
間取り図を見ながら、
片付けたい場所を細かく分類し、
『片付けリスト』を作りましょう!
1つずつミッションを終わらせ、
終わった日付けを書きましょう!
こうすることで片付けが必要な場所が一目瞭然になります。
↓は片付けリストの例です。
取り掛かりやすさや、優先度に◎ ◯ △ ×を付け、
優先順位をつけましょう!
↓の片付けリストですと、
キッチンワゴンが、取り掛かりやすさ・優先度共に◎なので優先順位が高いということになります。
バッグやお財布も優先順位が高いということになります。
大切なのは、思いや考えを書き出すこと(見える化する)
片付かない、、、私にはムリ、、など、
足踏みしてしまうのは、モヤモヤした気持ちや解決策が目に見えていないからです。
ご自分の方向性を知るために、
思いや考えを文字にしましょう!
⓪ 紙と鉛筆を用意する。
① 困っている場所やモノを書き出す。
② ビフォー写真を撮る。
③ どんな暮らしがしたいか書き出す。
④ 片付けが必要な場所を細かく書き出す。
『暮らし方を考える』の第一歩は、
頭の中をスッキリさせることです。
具体的な整理収納方法などは、また次回以降に。
白紙の片付けリストを添付しますので、
もしよかったらこちらをコピーしてお使いください。

- 19418
- 477
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
生活感の無い部屋を目指す!カレンダーの種類を把握し集約する!【シンプルライフ・ミニマリストへの道】ライフオーガナイズたなばた
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部