
古い部屋をセルフリノベしよう(巾木) 〜DIY実践編-10〜
築57年の寮の一室をセルフリノベーションします。
参考になれば嬉しいです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10293
- 38
- 2
-
いいね
-
クリップ
前回の作業はこちらをご覧ください

巾木とは?
今回は巾木を取り付けます。
巾木って何ぞや?と思ったかたもいらっしゃるかもしれません。
巾木は壁と床の接点に設置する部材です。
巾木の役割とは?
巾木の役割は、2つあります。
1つは壁仕上げ材と床仕上げ材の取り合いを調整することです。
意外かもしれませんが、どんな建物でも少なからず動いてしまいます。
床仕上げと壁仕上げは、隙間なく施工してしまうと逃げがなくなり、それぞれが動いた際に干渉してしまい、壊れてしまうことがあります。
それを避けるため、少しだけ隙間を空けて施工するのですが、そのままでは下地が見えてしまうので、巾木を取り付けるのです。
そして巾木のもう一つの役割は壁を保護することです。
巾木がない場合、掃除機のヘッドなどをぶつけた際、壁が傷む可能性がありますが、巾木はそれを防いでくれる、とても大事な部材です。
巾木の取り付けに入ります
さて、前置きが長くなりましたが、巾木を取り付けていきます。
まずは必要な寸法に切断します。
そのまま仕上げになるので、丁寧に切断してください。
接着剤をつけます
取り付ける位置、長さを決め、裏側にネダボンドをつけます。
あまり多くつけてしまうと、取り付けの際にはみ出てきてしまうので、注意が必要です。
そして、これは仮釘。
接着剤であるネダボンドが固まるまで、巾木が動かないようにしておくものです。
仮釘を打ち込みます。
とても曲がりやすいので、慎重に打ち込みます。
ゴムのクッション材と頭がくっつくまで打ちました。
青いゴムの部分を横から叩きます。
頭が飛びました。
仮釘はその名の通り、仮で設置するものなので、頭を飛ばすことができ、留めつけた箇所が目立ちにくくなります。
この作業を繰り返していきます。
仮釘が曲がってしまった場合は当て木をした上で、釘抜きやバール、ペンチなどで抜いてください。
いよいよ完成が近づいてきました。
- 10293
- 38
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
IKEAのタオルハンガーの取り付けにDIYで石膏ボードの壁補強neige+手作りのある暮らし
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel