
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIY
swaro109
無垢材って結構高額ですよね。
当ショップviseも基本的に壁は塗装仕上げですが、一部工具を掛ける壁面は最初から羽目板で行きたいな、とイメージしてました。
でも正規で購入すると予算が合いません。
いろいろ調べた結果、B品無垢フローリングに辿り着きました。
なんと1ケース/¥6000程度で購入。
どこがB品かというと、接ぎ手のピッチが短く、端材で接いだ感はあります。
が、そこは最初からエイジング仕上げを目指していたので問題なし。
すぐさま購入し、加工に入るとやはり狙い通りの表情が出ました。
無垢の素材の持つチカラってすごいですね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
表情を出すために表面をバーナーと金ダワシなどを使い、浮造りに。
その後、白の水溶性アクリル塗料を塗布。
木目バッチリ、ナラの板目無垢板ならではの表情に。
その後捨て張りのコンパネにビス止め。
羽目板の重量+工具を掛けることを考慮し骨組みは短いピッチで頑丈に作りました。
すべて張り終えたら更に表情を出すため、ところどころ白の塗料を落としていきます。
わざとらしくならないようにするのがポイント。
最後に壁に掛ける工具や時計、カレンダーなどを付け完成。
確か3ケース半位使ったので¥21000+ヤル気でホンモノ素材で立派な壁が作れます!
この壁は存在感あります。